2016年07月31日

吉田宿の西の端から

湊町、蒲郡街道の交差点。

湊町から

けっこうおっきな交差点なのですが、交差点に名前はついてないようです。

ここの北側の歩道に、吉田宿の木戸の1/2模型が置いてあります。

つまりここいらが、吉田の宿の西の端になるようです。

そして湊町の名前とおり、

この交差点を横切った先の豊川べりに湊が有ったようで、

奥三河からの水運の終点で有るとともに、

伊勢に向かっての密航の湊で有ったようです。

知る人ぞ知る話と言うには、ちょっと有名すぎるって

σ(・o・s)オイラ!は思えるんだけど、吉田は女郎と密航の町だったとの事です。

坂の向こうに見えているのは、三ヶ根山方面の山並みのようでつ。

(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)蒲郡街道のこの辺り。

元々市電を通す予定だった場所が広い中央分離帯となっているんだと

聞いた事が有ります。この下の守下の歩道橋は、

豊川の日本車両から豊橋港に向けて運ばれる新幹線の難所として

鉄道マニアにはたまらない場所なんだそうですが、

σ(・o・s)オイラ!はまだ見た事は有りませんw
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 12:16Comments(0)ピークの見える道

2016年07月30日

ウォーキングの途中から

二年前、一念発起して始めたダイエットウォーキング

春日町から見えた山

月日を重ね-20kgと着々と成果を見せてくれています。

そのウォーキングの途中、どうせ歩くんだからって

カメラを持って行った日の一枚(・・)b

春日公園に曲がる手前からの一枚(・・)b家並みの中から顔を出してたのは、

神石山の一つ北側多米峠の手前の山でしたが、

こんな立派に見えてる山なのに名前は不明でつ(‥;)この山は、

多米の春日神社方向にしっかりした尾根筋が有るのに、

名前もついてないとは・・・、

地元へ行けば、なんとか名前聞けるかもしれない?

って思ってますが、ついてない可能性の方が大だと思われます

(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)。σ(・o・s)オイラ!のウォーキングコースは、

この角を曲がって、東田仲ノ町から、飽海方面への周回コース。

ほぼ自宅を中心の円なので、

嫌になったらいつでもやめられるように設定してます。

ただ、東田の全久院を超えると、エスケープして帰っても、

コースを回ってもほとんど変わりないと思えて、

なんとか周回しちゃいますね。

ただ、飽海で新川沿いに出た頃に

やっぱエスケープした方が良かったと、後悔する事が多いかも?w
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 13:48Comments(0)ピークの見える道

2016年07月29日

牟呂用水の結末探検w

牟呂用水、牟呂用水と呼び続けて幾星霜
牟呂用水

牟呂にもなんどか足を運んでたのに、

その末路がどうなってるのかって確認をしてないって事に

こないだ気づいて、ちょいと探検してみました。水神町辺りから、

牟呂用水沿いに進んで、港通り横断して、柳生川まで行ったら、

水門が目に入りました。行ってみれば、なんだここか?

って場所では有りましたが、行ってみないとわかんないですよねw

牟呂用水b

水門の横に何やら石碑が、とても読めませんでした。

たまたま偶然見つけたのでつが、どうやら神野新田の碑のようでつww

牟呂用水c

イメージ的には、もちっと神野新田の中に入った所だと

思ってましたが、元々の牟呂の町の中でしたね。まあ、牟呂用水ですからねw

牟呂用水d

途中にレンガ造りの昔の水門なんかも目に入ったのですが、

今回はどこまで行くのかわかんなかったんで、そこはスルーしちゃいました てへ_へ)ヘ

牟呂用水e

柳生川では、遊んでいるサギを目にする事ができました。
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 13:47Comments(0)とよはし細事

2016年07月28日

ふと目に入った、岩屋の観音様

佐藤町の池下と呼ばれる辺り。つつじヶ丘から続く道の前からσ[◎]・ )パチリ

幸公園からの岩屋観音

岩屋観音が目に入ったんで、カメラを構えてみました。

つつじヶ丘と呼ばれるようになった場所から続いているこの道。

この先でカーブして、東三河環状線に繋がると聴いていたのですが、

国道一号線の岩屋下の交差点へ繋がるコースへの工事は、

頓挫しちゃったと、先日耳にしました。勝手な予想ですが、

σ(・o・s)オイラ!が生きてる間は無理なんでしょうねw

この先、元、県立保育大学校が有ったところは、

県立の特別支援学校に変わってしまいましたが、

岩西小学校を超えて岩屋観音に至るはずの視線の中には、

校舎やら、写りませんねwちょっとした不思議を感じますw

30年ほど前から、この先は行き止まりって言うか、

ちょっと通りにくい場所だったんで、幸公園が出来て、

この道が整備され、昔を思うとちょっと車通が賑やかに感じられる場所

ではありますが、この手前の信号交差点で、

左右に車が別れちゃうのはいまだに変わり無いようでつw
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 12:20Comments(0)ピークの見える道

2016年07月27日

橋の上から石巻山

吉田大橋を下地方面へ、渡り切る手前からσ[◎]・ )パチリ

橋からの金色島

金色島の回遊路の向こうに石巻山が見えていました。

昔はこの辺りからは豊城丸と言う屋形船が係留されてるのが

見えていたのですが、何年か前に廃止されました。

と、言うか、色々なウワサでは元々不法係留だったとか・・・w

乗ったと言われる方に聴いた話では、

かなり美味しいものが食べられたとの事でした。

金色島、かつてはただの草ぼうぼうの場所でしたが、

今では、市役所の職員用の駐車場やら、

それなりの回遊路が有ったりで、隠れた穴場的な観光地?になってる

のかもしれません。訪れる人は殆んどいないようでつがw

駐車場はモチロン有りますwここから川を遡って、

牛川の渡しを体験する為のベースとしても(*^-^)gグッな場所だと思います。

ゲートボールを楽しむ人達の姿も時々見かけます。

木立の奥に見えているのは、言うまでもなく石巻山でつ。

右手に見えているのは、三河富士ですね。

吉田大橋の上からは、湖西連峰がキレイに眺められます。

冬の天気の良い日には遠く南アルプスが見えているのは、有名な話かな?w
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 13:59Comments(0)ピークの見える道

2016年07月26日

夕暮れ、道が真っ黒w

神野新田。市民病院から吉田方中学に向かう途中から

夕暮の神野新田

夕日がキレイだったんで、σ[◎]・ )パチリってみたんだけど、

帰って来てPCで見てみたら狙ってた道が真っ黒にw

写してる時には、それなりに道の先までちゃんと写っていたんだけど、

カメラの画像と撮れる写真の違いにちょっと辟易としてるき今日この頃でつw

写ってるのは、御津の五井山辺りの山並みでつね。

左手、大塚の海へ落ちていく山並みも写ってますね。

電信柱だけが道の行方を教えてくれています。神野新田は、

まわりに高い建物が殆ど無い場所が多いので、東、北、西方向、

それなりに山陰を見つける事が出来て、

この企画にはありがたい場所なのでつが、

なかなか出かける事が出来なくて、

ちょっともったいないって気分なσ(・o・s)オイラ!でつw


  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 13:54Comments(2)ピークの見える道

2016年07月25日

ソテツの花、10年ぶりの快挙?

牟呂水神町の真福寺さん。

真福寺

こないだニュースで見たんだけど、ソテツの花が咲いたとの事。

しかも、5本も一度に咲くのは、10年ぶりとの事で、

さっそく出掛けてσ[◎]・ )パチリってみました。

小松橋から牟呂用水沿いの道を西南西に進んで、

信号の先の橋を渡って左折。

すぐに右折した場所に真福寺を見つけました。

真福寺b

山門をくぐると、本堂の左手にソテツを発見しますたv(・・)

真福寺c

ソテツを見る前に、まずは本堂に参拝w本堂の入り口は、

なんと自動ドア。ちょとびっくりw中に入るのはちょっとためらわれたので、

ドアの外から参拝したのですが、お参りしてる間にドアは閉まっちゃうし。

やぱ中での参拝が基本かな?って感じましたw

真福寺d

立派に咲いていました。と言っても、裸子植物の為か、

花びらは有りませんwでもちょっと立派でした。境内もそこそこ広く、

鐘つき堂まで有る、立派なお寺でした。

時期はいつまでかわかりませんが、

気になる方はなるべく早くのご来訪を



  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 21:07Comments(0)とよはし細事

2016年07月24日

建物から顔を出してる山

三ノ輪町本興寺。橋を渡っった先の抜け道。

箕輪町本興寺から

道なりに角を曲がり山崎川からちょいと離れた先、

建物の影からひょっこり顔を覗かせてくれてる感じの山が・・・w

座談山だろうなって思ってたのですが、しらべてみると、

さらに南側の山でした。名前は例によって、

ついているのかいないのでかですら不明でつw

東山から尾根筋を歩いて山筋が切れた山のようです。東山から、

ここまで来ると、座談山、舟形山、神石山と続いている尾根が見通せ、

行ってみようかな?って思うのですが、帰りの道を考えると、

ちょいと二の足を踏んじゃって、折り返しちゃう場所になりますねw

浜名湖、三河湾も見渡せ、景色は抜群の場所ですけどね

(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)ぜひ一度訪れていただきたいと思える場所でつ

(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 12:32Comments(2)ピークの見える道

2016年07月23日

意外とちっちゃい本宮山v(・・)

鷹丘小学校の西側の道。坂の下からσ[◎]・ )パチリ

鷹丘西道路

両側が切れてるんで、ちょとt違和感の有る姿となりましたが、

見えているのは本宮山でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)

頂部の横に並んだアンテナがそれを物語っていますが、

拡大できないここのブログの写真ではちょとわかりづらいかも?w

でも調べてみたら、ちゃんと本宮山でした。σ(・o・s)オイラ!にしてみれば、

ある日突然唐突に出来た鷹丘小学校。σ(・o・s)オイラ!の

小学校一年生の時の担任をしていたただいた恩師は

こちらで退職を迎えられたとの事です。

この先の鷹丘校区市民館では小学校の同級生が主事さんを

されていたり、なかなかの縁を感じる場所ですたo(s≧∀≦s)oゴーインw



   続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 12:52Comments(0)ピークの見える道

2016年07月22日

ここいらのが川上なのに川崎って・・・w

渡津橋を渡って堤防を左に曲がって・・・

川崎堤防

堤防を下地駅に向かった、上渡津橋の手前、

堤防の上から石巻山が目に写って来たんで、

σ[◎]・ )パチリってみました。

この辺りすでに清須を抜けて川崎町でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)

豊川河口左岸のこの辺りの堤防の上からは、

湖西連峰がずーっと見渡せます。ただ、道の向こうにってなると、

ちょっと山が限定されちゃいますね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)

最近よく通る場所なので、山が見えるのは、気になってたんだけど、

なかなか足を止めてσ[◎]・ )パチリする気にはなれないほど、

急いでる場合が多くて、なかなか写真に留めることが出来ない場所でした。

正面に見えているのは、石巻山ってより嵩山の坊ヶ峰でつね

(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)石巻山と坊ヶ峰の間に

二つほど小さなピークが見えています。

石巻山の右側にもいくつかピークが見えていますが、

神石山、三河富士以外それらの山の名前は聞いた事が有りませんw
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 13:12Comments(0)ピークの見える道

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!