2018年03月28日
豊清町から見えてた、湖西の山。
豊清町の弥栄神社から一号線方面に抜ける道。

正面に梅田親水公園から神石山に登る尾根道の有る山が見ていましたv(・・)
弥栄神社ってのは、元々弥栄村として入植された方達が建てられて神社なんでつが、村が無くなっても、今でも残っています。
梅田親水公園から神石山に登る尾根道には、途中、仏岩と言われる岩が有ったり、嵩山の展望台が有ったり、ラクダ岩なんて岩が有ったりしてけっこう楽しいのですが、ちょっとルートが長いので、普門寺の裏手の鎌倉街道から普門寺峠を経由して、湖西連峰の尾根道を登るのが一般的でつw
普門寺峠から、神石山に登る道は、湖西連邦で一番と言っていいほどのきつい道なんで、登られるなら、ちょっと気合を入れる必要が有るかもしれませんw
トレールランニングのコースにもなってる場所でつが、あの道を走って登るなんて、σ(・o・s)オイラ!には信じられませんo(s≧∀≦s)o
見えてる新所原登るルートは、右手に浜名湖が見え、振り返れば、太平洋が見える、ちょっと景色のいいルートになってますw
普門寺峠からの道は、ちょっと登らないと眺望は楽しめませんw
ともあれ、一度行ってみると(*^-^)gグッなルートです。 続きを読む
正面に梅田親水公園から神石山に登る尾根道の有る山が見ていましたv(・・)
弥栄神社ってのは、元々弥栄村として入植された方達が建てられて神社なんでつが、村が無くなっても、今でも残っています。
梅田親水公園から神石山に登る尾根道には、途中、仏岩と言われる岩が有ったり、嵩山の展望台が有ったり、ラクダ岩なんて岩が有ったりしてけっこう楽しいのですが、ちょっとルートが長いので、普門寺の裏手の鎌倉街道から普門寺峠を経由して、湖西連峰の尾根道を登るのが一般的でつw
普門寺峠から、神石山に登る道は、湖西連邦で一番と言っていいほどのきつい道なんで、登られるなら、ちょっと気合を入れる必要が有るかもしれませんw
トレールランニングのコースにもなってる場所でつが、あの道を走って登るなんて、σ(・o・s)オイラ!には信じられませんo(s≧∀≦s)o
見えてる新所原登るルートは、右手に浜名湖が見え、振り返れば、太平洋が見える、ちょっと景色のいいルートになってますw
普門寺峠からの道は、ちょっと登らないと眺望は楽しめませんw
ともあれ、一度行ってみると(*^-^)gグッなルートです。 続きを読む
2018年03月27日
海の向こうの三ヶ根が見えたw
船渡町、植田バイパスを抜ける道。

ちょいとσ[◎]・ )パチリってみたら、奥に見えてたのは、なんと、海の向こうの三ヶ根山でしたw
蒲郡辺りの山だと思ってたんだけど、まさか、幡豆の山が見えているとはちとびっくりでしたw
植田バイパスが出来るまでは、ずーっと植田の町の中を通る田原街道を使ってたんで、ちょいと街を抜けたこの辺りから今風景が見えてるなんて、ちーっとも考えた事は無かったでつw
この辺り、船渡町なんでつが、船渡町と言えば、σ(・o・s)オイラ!の感覚では、まったくもって大崎w
大崎と植田、地図で見ると隣なのでつが、
実際に言ってみると、途中に山が有るわけでもないのに、つながってるってイメージは無かったσ(・o・s)オイラ!でつw
侵入スうる道が、大崎街道と、田原街道の違いが有ったからかもしれませんw
ともあれ、植田バイパスが出来て、田原と大崎が近いって事を改めて感じてるσ(・o・s)オイラ!でつw
豊橋市内。
色んなとこへ行ってはみたのでつが、いつもと違う道へちょいと足を踏み入れると、Σ(・・ノ)ノ オッって思う景色に出会えるって事が最近わかってきました。
これからの季節、あちこちにウォーキングに出かけて、新しい景色に出会える事を楽しみにしているσ(・o・s)オイラ!でつ。 続きを読む

ちょいとσ[◎]・ )パチリってみたら、奥に見えてたのは、なんと、海の向こうの三ヶ根山でしたw
蒲郡辺りの山だと思ってたんだけど、まさか、幡豆の山が見えているとはちとびっくりでしたw
植田バイパスが出来るまでは、ずーっと植田の町の中を通る田原街道を使ってたんで、ちょいと街を抜けたこの辺りから今風景が見えてるなんて、ちーっとも考えた事は無かったでつw
この辺り、船渡町なんでつが、船渡町と言えば、σ(・o・s)オイラ!の感覚では、まったくもって大崎w
大崎と植田、地図で見ると隣なのでつが、
実際に言ってみると、途中に山が有るわけでもないのに、つながってるってイメージは無かったσ(・o・s)オイラ!でつw
侵入スうる道が、大崎街道と、田原街道の違いが有ったからかもしれませんw
ともあれ、植田バイパスが出来て、田原と大崎が近いって事を改めて感じてるσ(・o・s)オイラ!でつw
豊橋市内。
色んなとこへ行ってはみたのでつが、いつもと違う道へちょいと足を踏み入れると、Σ(・・ノ)ノ オッって思う景色に出会えるって事が最近わかってきました。
これからの季節、あちこちにウォーキングに出かけて、新しい景色に出会える事を楽しみにしているσ(・o・s)オイラ!でつ。 続きを読む
2018年03月26日
江川でつが、卓ではないw
大村から、豊川放水路に流れてる江川。

瓜郷遺跡のちょいと下手になる辺り、下五井地区体育館に有る江川橋の袂から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。
奥に見えている、削れた山肌は、長楽の鉱山でつ。
その右手の、てっぺんがちょいと、丸っぽい山が嵩山の坊ヶ峰だと思われます。
この江川、ほとんど流れの無い川でつが、瓜郷遺跡の北側辺りには、でっかい鯉がいるのが見られる場所でつw
ただ、鯉ってのは、危険外来種なんで、本来駆除の対象になってるらしいのでつが、釣ったり、網で取ってる人をこの辺りで見かけた事はないかなw
ここの左手の生い茂る葦の有る辺りには、でっかい亀がいっぱい住んでたりします。
この道を歩いていると、甲羅干しをしてた亀が、水中に逃げるのか、ボタボタと音がして気づいたのですが、かなりでっかいのがかなりいっぱいいます。
でも、ちゃんと見てないんでわかんないんだけど、ワニガメみたいな変な亀じゃなくて、なんとなく石亀っぽいのがいるのです。
子連れで一度訪れると、いいかな?って思えるほどの場所でつが、ぶっちゃけ、下五井地区体育館側の岸の近くにいっぱいいて、こっち側はあんましいませんw
ただ、川の反対側のせいか、こっちがわから近づいた方が、亀を逃さずに、のんびり甲羅干しをしてるとこを観察できると思いますv(・・) 続きを読む

瓜郷遺跡のちょいと下手になる辺り、下五井地区体育館に有る江川橋の袂から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。
奥に見えている、削れた山肌は、長楽の鉱山でつ。
その右手の、てっぺんがちょいと、丸っぽい山が嵩山の坊ヶ峰だと思われます。
この江川、ほとんど流れの無い川でつが、瓜郷遺跡の北側辺りには、でっかい鯉がいるのが見られる場所でつw
ただ、鯉ってのは、危険外来種なんで、本来駆除の対象になってるらしいのでつが、釣ったり、網で取ってる人をこの辺りで見かけた事はないかなw
ここの左手の生い茂る葦の有る辺りには、でっかい亀がいっぱい住んでたりします。
この道を歩いていると、甲羅干しをしてた亀が、水中に逃げるのか、ボタボタと音がして気づいたのですが、かなりでっかいのがかなりいっぱいいます。
でも、ちゃんと見てないんでわかんないんだけど、ワニガメみたいな変な亀じゃなくて、なんとなく石亀っぽいのがいるのです。
子連れで一度訪れると、いいかな?って思えるほどの場所でつが、ぶっちゃけ、下五井地区体育館側の岸の近くにいっぱいいて、こっち側はあんましいませんw
ただ、川の反対側のせいか、こっちがわから近づいた方が、亀を逃さずに、のんびり甲羅干しをしてるとこを観察できると思いますv(・・) 続きを読む
2018年03月14日
天使が舞い降りた山?w
下条に向かう県道69号線。

鷲橋北の交差点から、牛川浪ノ上方面に向かう道。
道の先に三河富士が見えていたのでσ[◎]・ )パチリってみましたw
神田川の合流点の有る暮川を超えた先の、下条橋との分岐点。
鷲橋と立派な名前がついていますが、下を流れるのは、用水路w
信号ばっか気になっちゃって、橋が有る事も気にならない橋でつが、調べてみると鷲橋なんて立派な名前がw
ただ、橋の欄干を気にしているとちゃんと有るんで、橋だと分かる場所でつw
この辺りで、鷲を見た事は無いんだけど、かつては、ここいらを舞って居たのでしょうか?
σ(・o・s)オイラ!が中学の頃、ここいらで、雉が飛ぶとこを見た事有ったかな?
ヒバリやトンビはしょっちゅう見てたけど、鷲が居たのは見た事ないなぁw
豊橋は、市街中心から少し出た場所で、自然に触れる事が出来る町でつ。
冬場は、ちょっと吹きっさらしになっちゃうんで、嫌ですが、これからの季節。
ウォーキングには、かなり適した場所だと思われます。
こっからちーと南に行った創造大の横手には、区画整理に伴って、牛川の渡し船を絡めた公園も今建設中。
その途中の右手には、ゴジラのように見える木立も有ったりして楽しい場所でつw 続きを読む
鷲橋北の交差点から、牛川浪ノ上方面に向かう道。
道の先に三河富士が見えていたのでσ[◎]・ )パチリってみましたw
神田川の合流点の有る暮川を超えた先の、下条橋との分岐点。
鷲橋と立派な名前がついていますが、下を流れるのは、用水路w
信号ばっか気になっちゃって、橋が有る事も気にならない橋でつが、調べてみると鷲橋なんて立派な名前がw
ただ、橋の欄干を気にしているとちゃんと有るんで、橋だと分かる場所でつw
この辺りで、鷲を見た事は無いんだけど、かつては、ここいらを舞って居たのでしょうか?
σ(・o・s)オイラ!が中学の頃、ここいらで、雉が飛ぶとこを見た事有ったかな?
ヒバリやトンビはしょっちゅう見てたけど、鷲が居たのは見た事ないなぁw
豊橋は、市街中心から少し出た場所で、自然に触れる事が出来る町でつ。
冬場は、ちょっと吹きっさらしになっちゃうんで、嫌ですが、これからの季節。
ウォーキングには、かなり適した場所だと思われます。
こっからちーと南に行った創造大の横手には、区画整理に伴って、牛川の渡し船を絡めた公園も今建設中。
その途中の右手には、ゴジラのように見える木立も有ったりして楽しい場所でつw 続きを読む
2018年03月13日
姫街道、ここには三本もあるw
嵩山の旧姫街道からσ[◎]・ )パチリってみました。

正面に坊ヶ峰がみえていました。
嵩山と言えば、坊ヶ峰。
って言うか、嵩山の人ならともかく、他所に住んでるσ(・o・s)オイラ!にとっては、嵩山では坊ヶ峰以外の山の名前はわかりませんw
嵩山で姫街道と言えば、今は本坂トンネルの有る国道362号線でつが、この道は本坂トンネルが出来る前まで国道だった旧道でつ。
姫街道は、この先でさらに二手に別れ、蛇穴から、浅間社に向かう旧姫街道と、不動滝辺りから山道となってる江戸時代の姫街道になります。
(sて_か)っ、このせばいが道がかつて国道だったってのがちとびっくりでつw
麓に係員さんが住む場所が有って、冬場は、本坂トンネルに伸びたツララを毎朝落としに登ってたとの話を聴いた事があります。
乗用車ならそんな苦労はないのですが、大型車両だとツララが邪魔だったとの事ですが、この道を大型車両が往来してったって事にさらにビクリでつw
本坂トンネル開通して、さらに無料化された今では、めったに車を見る事が無くなっちゃった道でつw 続きを読む

正面に坊ヶ峰がみえていました。
嵩山と言えば、坊ヶ峰。
って言うか、嵩山の人ならともかく、他所に住んでるσ(・o・s)オイラ!にとっては、嵩山では坊ヶ峰以外の山の名前はわかりませんw
嵩山で姫街道と言えば、今は本坂トンネルの有る国道362号線でつが、この道は本坂トンネルが出来る前まで国道だった旧道でつ。
姫街道は、この先でさらに二手に別れ、蛇穴から、浅間社に向かう旧姫街道と、不動滝辺りから山道となってる江戸時代の姫街道になります。
(sて_か)っ、このせばいが道がかつて国道だったってのがちとびっくりでつw
麓に係員さんが住む場所が有って、冬場は、本坂トンネルに伸びたツララを毎朝落としに登ってたとの話を聴いた事があります。
乗用車ならそんな苦労はないのですが、大型車両だとツララが邪魔だったとの事ですが、この道を大型車両が往来してったって事にさらにビクリでつw
本坂トンネル開通して、さらに無料化された今では、めったに車を見る事が無くなっちゃった道でつw 続きを読む
2018年03月10日
東山堂々と
西口団地の北側を、岩西小学校方面に抜ける道

正面に堂々と東山が見えていました。
ここは、今でも抜け道でつが、昔は東幸方面に抜けてく車が多かったのに、最近は、飯村方面に抜ける車が多くなったように感じますw
ともあれ、ちょっと場所の割に交通量が多く感じる道でつ。
かつては、この先に県立の保育大学校が有った道でつが、今では閉校されて、他の施設に変わっていますね。
何度か書いていますが、東山は、松明峠とも呼ばれてるのですが、昔は火打坂の道が無かったんでしょうか?w
岩屋の観音様に上る道に「岩屋古道」なんて道標が立ってたりするんで、そっちが元の道だったのかもしれませんw
ともあれ岩屋下から、火打坂方面に抜ける道には、所々に松の並木が残ってたりしましたw
小学校の頃、新聞に江戸参府に向かった折にシーボルトが描いた岩屋の観音様の絵が民家から見つかったて記事の写真では、今の伊藤ハムの豊橋工場辺りからのアングルで描かれた絵だったんで、てっきり東海道は今の一号線と変わりない場所を通ってたって思ってたのですが、最近火打坂辺りを通ってた事を知り、ちと驚いちゃったσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む
正面に堂々と東山が見えていました。
ここは、今でも抜け道でつが、昔は東幸方面に抜けてく車が多かったのに、最近は、飯村方面に抜ける車が多くなったように感じますw
ともあれ、ちょっと場所の割に交通量が多く感じる道でつ。
かつては、この先に県立の保育大学校が有った道でつが、今では閉校されて、他の施設に変わっていますね。
何度か書いていますが、東山は、松明峠とも呼ばれてるのですが、昔は火打坂の道が無かったんでしょうか?w
岩屋の観音様に上る道に「岩屋古道」なんて道標が立ってたりするんで、そっちが元の道だったのかもしれませんw
ともあれ岩屋下から、火打坂方面に抜ける道には、所々に松の並木が残ってたりしましたw
小学校の頃、新聞に江戸参府に向かった折にシーボルトが描いた岩屋の観音様の絵が民家から見つかったて記事の写真では、今の伊藤ハムの豊橋工場辺りからのアングルで描かれた絵だったんで、てっきり東海道は今の一号線と変わりない場所を通ってたって思ってたのですが、最近火打坂辺りを通ってた事を知り、ちと驚いちゃったσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む
2018年03月09日
山の向こうは岡崎でつな(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
豊川右岸、当古橋手前の堤防道路からσ[◎]・ )パチリ

音羽の宮路山、から、一号線を跨いで長沢の京ヶ峰の山並みが見えていました。
川の右岸左岸と言う呼び方は、河口に向かって右側を右岸、左側を左岸と呼ぶ事からの呼び方でつ。
(sて_か)っ専門用語でつよw
正面に見えている低い山は、東海カントリー倶楽部の有る、御油の山でつが、名前はついてないようでつw
江戸時代は、奥三河からの水運で栄えた豊川でつが、今ではすっかり水量が減って、潮が満ちてる時には、当古橋辺りでも、潮の香りがするようになっちゃってます(‥;)
ここの手前のカーブになってる辺りは、歩いて渡れるほどでつ。
ぶっちゃけ、この辺り、道路交通法の道路ではないので、スピード制限は無く、取締も行われていませんw
ただ、入り口と出口がちょっとせばくなってるんで、ここを通る車はあまり見かけませんw
これからの季節。
土手の土筆など楽しめる場所でつ。
昔は下条の田んぼやら、ヒバリをよく見かけたのですが、最近はあんまし見ないかな?
ともあれ、これから、歩くにはい~場所だと思えます。
ぜひ一度ウォーキングのご来訪をご検討してみて下さい。
気持ちのいい一日が楽しめますよw
三上橋の河川敷の公園に車を停めて、三上橋から、当古橋を周回するのが(*^-^)gグッかもしれません。
対岸の豊川(とよかわ)側は河川敷も歩けるしw
続きを読む
音羽の宮路山、から、一号線を跨いで長沢の京ヶ峰の山並みが見えていました。
川の右岸左岸と言う呼び方は、河口に向かって右側を右岸、左側を左岸と呼ぶ事からの呼び方でつ。
(sて_か)っ専門用語でつよw
正面に見えている低い山は、東海カントリー倶楽部の有る、御油の山でつが、名前はついてないようでつw
江戸時代は、奥三河からの水運で栄えた豊川でつが、今ではすっかり水量が減って、潮が満ちてる時には、当古橋辺りでも、潮の香りがするようになっちゃってます(‥;)
ここの手前のカーブになってる辺りは、歩いて渡れるほどでつ。
ぶっちゃけ、この辺り、道路交通法の道路ではないので、スピード制限は無く、取締も行われていませんw
ただ、入り口と出口がちょっとせばくなってるんで、ここを通る車はあまり見かけませんw
これからの季節。
土手の土筆など楽しめる場所でつ。
昔は下条の田んぼやら、ヒバリをよく見かけたのですが、最近はあんまし見ないかな?
ともあれ、これから、歩くにはい~場所だと思えます。
ぜひ一度ウォーキングのご来訪をご検討してみて下さい。
気持ちのいい一日が楽しめますよw
三上橋の河川敷の公園に車を停めて、三上橋から、当古橋を周回するのが(*^-^)gグッかもしれません。
対岸の豊川(とよかわ)側は河川敷も歩けるしw
続きを読む
2018年03月06日
陽を浴びた三河富士
東田の競輪場の北側の朝倉川護岸の道。

東田橋の袂からσ[◎]・ )パチリってみました。
陽光浴びた三河富士が見えていましたv(・・)
σ(・o・s)オイラ!が中学に行ってた頃には、まだここの東田橋は無かったかな?
対岸の牛川の区画整理とともに、朝倉川の護岸が整備されて、両岸ともけっこうりっぱな道になっちゃってますが、東田橋が無かった頃は、もっとボロボロの道だったように記憶していますw
井原橋まで行くのもちょいとためらわれた道でしたw
当時は、競輪場の駐車場も砂利舗装だったと記憶していますw
護岸整備の一貫として、作られた、川を渡る飛び石が作られて、子供が遊ぶにはいい場所になってますが、σ(・o・s)オイラ!が子供の頃は、川に入ってあそんだんですが、今では、水に足を入れてる姿はあまり見られなくなりましたw
昔を思うと、かなり風景の変わった場所でつw 続きを読む

東田橋の袂からσ[◎]・ )パチリってみました。
陽光浴びた三河富士が見えていましたv(・・)
σ(・o・s)オイラ!が中学に行ってた頃には、まだここの東田橋は無かったかな?
対岸の牛川の区画整理とともに、朝倉川の護岸が整備されて、両岸ともけっこうりっぱな道になっちゃってますが、東田橋が無かった頃は、もっとボロボロの道だったように記憶していますw
井原橋まで行くのもちょいとためらわれた道でしたw
当時は、競輪場の駐車場も砂利舗装だったと記憶していますw
護岸整備の一貫として、作られた、川を渡る飛び石が作られて、子供が遊ぶにはいい場所になってますが、σ(・o・s)オイラ!が子供の頃は、川に入ってあそんだんですが、今では、水に足を入れてる姿はあまり見られなくなりましたw
昔を思うと、かなり風景の変わった場所でつw 続きを読む
2018年03月05日
西の端から、東の山並み
西浜町から、梅藪をまたいで、佐奈川を渡る西浜大橋。

最頂部から、東側をσ[◎]・ )パチリってみました。
岩屋観音の岩屋山から、大蔵山、火打坂を跨いだ東山から伸びる稜線、葦毛湿原裏手の座談山まで見えていましたv(・・)
こっから豊橋の西の市境までは、まだ1.5kmほど有るのですが、この橋は、市内の橋としては、一番西側に有る橋じゃないかな?w
奥に見えている稜線。
火打坂横の東山(松明山)からいくつかピークが連なっているのですが、名前が有るのは、座談山の南の雲谷山だけw
その間の山には、名前がついてないようでつw
縱橫に、自然歩道の有る場所でつが、峠道も無いんで、名前をつける必要が無かったのか?
この現実には、ちとびっくりでつね。
σ(・o・s)オイラ!は、かねがね持論として、嵩山の坊ヶ峰辺りまでの山に名前を付けて、新東山三十六峰なんて名前を付けて、トレッキングコースとして、全国に売り出せば、いい観光資源になるって思ってるのでつが、なかなか聞き入れられず、とりあえず没ってますw
どの山も、麓から、三十分ほどで登れて、稜線に到達すれば、浜名湖、太平洋が望める場所でつ。もちろん西側には、三河湾は当たり前に見えているし、ほっとくのはもったいないなぁって思える場所でつ。
地方から来た方への、駐車場の案内などできれば、充分活用できる場所だと思ってますが、ご飯が食べられる場所がちょっと少ないかな?ってのが難点かも?w
座談山から北の山へ登れば、冬になれば富士山も見えて景色は抜群の場所でつw
ぜひ実現して欲しいと思ってるσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む
最頂部から、東側をσ[◎]・ )パチリってみました。
岩屋観音の岩屋山から、大蔵山、火打坂を跨いだ東山から伸びる稜線、葦毛湿原裏手の座談山まで見えていましたv(・・)
こっから豊橋の西の市境までは、まだ1.5kmほど有るのですが、この橋は、市内の橋としては、一番西側に有る橋じゃないかな?w
奥に見えている稜線。
火打坂横の東山(松明山)からいくつかピークが連なっているのですが、名前が有るのは、座談山の南の雲谷山だけw
その間の山には、名前がついてないようでつw
縱橫に、自然歩道の有る場所でつが、峠道も無いんで、名前をつける必要が無かったのか?
この現実には、ちとびっくりでつね。
σ(・o・s)オイラ!は、かねがね持論として、嵩山の坊ヶ峰辺りまでの山に名前を付けて、新東山三十六峰なんて名前を付けて、トレッキングコースとして、全国に売り出せば、いい観光資源になるって思ってるのでつが、なかなか聞き入れられず、とりあえず没ってますw
どの山も、麓から、三十分ほどで登れて、稜線に到達すれば、浜名湖、太平洋が望める場所でつ。もちろん西側には、三河湾は当たり前に見えているし、ほっとくのはもったいないなぁって思える場所でつ。
地方から来た方への、駐車場の案内などできれば、充分活用できる場所だと思ってますが、ご飯が食べられる場所がちょっと少ないかな?ってのが難点かも?w
座談山から北の山へ登れば、冬になれば富士山も見えて景色は抜群の場所でつw
ぜひ実現して欲しいと思ってるσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む
2018年03月02日
この山・・・名前が無いんですよーw
つつじヶ丘、東海道本線に向かう道。

振り返って北東に伸びる道を見てみたら、堂々とした山がみえていたので、σ[◎]・ )パチリってみました。
多米峠と神石山の間の山。
かなり立派な山なのですが、名前がわからない。
ついているかどうかですら、不明でつ。
多米の古老に聴いて見ても「知らない」って言われたんで、名前がついていないのかもしれませんw
左手の鞍部が多米峠。
右手に行けば、神石山に連なる山でつ。
このブログに何度も書いてるのですが、意外と名前の無い山は、多いでつ。
どうしてなのか?ってのはちっともわかんないんだけど、多いでつw
かと思えば、時々、えっ?ここ名前有るの?なんてちっちゃな山に出くわしたりします。
何も考えずに、ふつーに暮らしてると、ちっとも気にならない事が、ちょっとテーマを決めて、注視してると、色々と新しい発見が有ります。
続きを読む

振り返って北東に伸びる道を見てみたら、堂々とした山がみえていたので、σ[◎]・ )パチリってみました。
多米峠と神石山の間の山。
かなり立派な山なのですが、名前がわからない。
ついているかどうかですら、不明でつ。
多米の古老に聴いて見ても「知らない」って言われたんで、名前がついていないのかもしれませんw
左手の鞍部が多米峠。
右手に行けば、神石山に連なる山でつ。
このブログに何度も書いてるのですが、意外と名前の無い山は、多いでつ。
どうしてなのか?ってのはちっともわかんないんだけど、多いでつw
かと思えば、時々、えっ?ここ名前有るの?なんてちっちゃな山に出くわしたりします。
何も考えずに、ふつーに暮らしてると、ちっとも気にならない事が、ちょっとテーマを決めて、注視してると、色々と新しい発見が有ります。
続きを読む