2020年02月03日
おおばんに乗ったつもりで・・・
創造大の北側から、南西に移動した牛川の渡し。前から色んな鳥が見られた場所でしたが、こないだ久しぶりに立ち寄ってみた時に見かけたのが、この「おおばん」って鳥。
渡り鳥らしく、渡しの船頭さんによると、11月くらいから5月くらいまで、渡し辺りに生息してるようでつ。
チーっとも知らなかったんだけど、たまたま出かけて、紹介されました。
調べてみると愛知県は南限らしく、南へ渡ってきて、そこで子供を作るって珍しいタイプのようでつw
いつもいるわけじゃないってのが、ミソw
ただ、牛川の渡し付近をうろちょろしてるんで、意外と出くわす機会には恵まれるかも?でつw
牛川の渡し付近には、夏ごろまでうぐいすが鳴いてたり、色んな野鳥に出くわします。
たまにはでかけてみるってのも一興かも?
ともあれ、意外な「野生の王国」に出くわすのを期待して、でかけてみてください。
吉田城方面から、城下橋を渡って行くのも(*^-^)gグッ。
坂上橋方面から、昭和の里。れすとらん 夕やけ、パン工房 小やけに寄りながらも(*^-^)gグッ
色んな楽しみ方が味わえることうけあいでつ。
四季折々色んな景色が楽しめる場所でつ。
寒いこの時期、なかなか足の向く場所ではありませんが、一度訪ねてみてもいいかも?
ぜひ一度チャレンジしてみてください。
2018年02月18日
偶然見つけた宝物
三弥町のライブハウスAVANTYさん。

脇を抜ける県道403号線を南にちょいと下った辺り。
偶然見つけたのがこの「恋の池」
地図で見る限り、どう考えても畑の中にポツンと有るただの溜池。
最初見つけた時に一瞬目を疑ったσ(・o・s)オイラ!でつw
人に話しても「恋の池」と言っても、人の耳には「鯉の池」としか聴いてもらえず、ちと困りましたが、行ってみると、やっぱり「恋の池」でしたw
二川の知り合いに聴いても「知らない」と言われて、謂れはちーっともわかんないんだけど「恋の池」なのでつw

三弥町の交差点から南に1.5kmほど下った脇の落合川に架かる「広見橋」を橋とは逆に東に曲がって、最初の角(カーブミラーの有る角)を南へ。左手の黄色の家が目印かな?

さらに次の角を左(東)へ曲がると、(この角には何の目印も有りませんw)右手に三本の立て札が有る土手が見えてきます。

そこに「恋の池」は有ります。

溜池なんで、土手がちょっとしたダムになっています。

1200㎡ほどのちっちゃな池でつ。
あまりにちっちゃいせいなのか、ここのちょいと東に有るお長い毛には飛来した鴨が越冬してますが、こちらの池ではその姿は見られません。

ちなみに尾長池は10000㎡ほど有ります。
名前の由来がわかんないんで、なんとも言えませんが、こんなおいしい名前の池。
もちっと宣伝して、それなりに賑わうと(*^-^)gグッだと思うのですが、誰も知りません。
地元の人ならわかるのかなぁ?
実にもったいないって思っちゃうσ(・o・s)オイラ!でつw
どなたか、謂れをご存じの方、お知らせいただけると幸いなσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む

脇を抜ける県道403号線を南にちょいと下った辺り。
偶然見つけたのがこの「恋の池」
地図で見る限り、どう考えても畑の中にポツンと有るただの溜池。
最初見つけた時に一瞬目を疑ったσ(・o・s)オイラ!でつw
人に話しても「恋の池」と言っても、人の耳には「鯉の池」としか聴いてもらえず、ちと困りましたが、行ってみると、やっぱり「恋の池」でしたw
二川の知り合いに聴いても「知らない」と言われて、謂れはちーっともわかんないんだけど「恋の池」なのでつw
三弥町の交差点から南に1.5kmほど下った脇の落合川に架かる「広見橋」を橋とは逆に東に曲がって、最初の角(カーブミラーの有る角)を南へ。左手の黄色の家が目印かな?
さらに次の角を左(東)へ曲がると、(この角には何の目印も有りませんw)右手に三本の立て札が有る土手が見えてきます。
そこに「恋の池」は有ります。

溜池なんで、土手がちょっとしたダムになっています。

1200㎡ほどのちっちゃな池でつ。
あまりにちっちゃいせいなのか、ここのちょいと東に有るお長い毛には飛来した鴨が越冬してますが、こちらの池ではその姿は見られません。

ちなみに尾長池は10000㎡ほど有ります。
名前の由来がわかんないんで、なんとも言えませんが、こんなおいしい名前の池。
もちっと宣伝して、それなりに賑わうと(*^-^)gグッだと思うのですが、誰も知りません。
地元の人ならわかるのかなぁ?
実にもったいないって思っちゃうσ(・o・s)オイラ!でつw
どなたか、謂れをご存じの方、お知らせいただけると幸いなσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む
2018年02月13日
石巻越えて嵩山の山
下条橋を渡った辺りから東側をσ[◎]・ )パチリってみました。

正面に見えているのは、石巻山の末嶺で、地元では北山と呼ばれて玄武を祀る祠がどこかに有ると言われてる山でつ。
その奥に見えているのは、嵩山の坊ヶ峰でつ。
本坂峠は、坊ヶ峰の右手の暗部で、この写真ではちょうど北山に隠されてみえていませんw
下条の渡し船ってのはこの橋の下辺りに有ったのでしょうか?
一度も乗った事がないσ(・o・s)オイラ!は知りませんw
この道が出来るまで、こっちには来た事なかったなって改めて思うσ(・o・s)オイラ!でつw
ホーミ牧場が有った頃は、牛が建物の上に乗っかってて、いいランドマークになっていましたが、ホーミ農場が閉鎖されてから、撤去されて、今ではなんの変哲もない風景になっちゃってますw
この坂の下に有った、ローソンも気がついたら閉店してましたw
やっぱり、ルートの出口に渋滞が予想される所が有る道は、途中に有る施設は流行らないようですねw
瀬上から牛久保に抜ける県道400号線も一頃そんな風に言われてたのを耳にした事が有ります。
続きを読む
正面に見えているのは、石巻山の末嶺で、地元では北山と呼ばれて玄武を祀る祠がどこかに有ると言われてる山でつ。
その奥に見えているのは、嵩山の坊ヶ峰でつ。
本坂峠は、坊ヶ峰の右手の暗部で、この写真ではちょうど北山に隠されてみえていませんw
下条の渡し船ってのはこの橋の下辺りに有ったのでしょうか?
一度も乗った事がないσ(・o・s)オイラ!は知りませんw
この道が出来るまで、こっちには来た事なかったなって改めて思うσ(・o・s)オイラ!でつw
ホーミ牧場が有った頃は、牛が建物の上に乗っかってて、いいランドマークになっていましたが、ホーミ農場が閉鎖されてから、撤去されて、今ではなんの変哲もない風景になっちゃってますw
この坂の下に有った、ローソンも気がついたら閉店してましたw
やっぱり、ルートの出口に渋滞が予想される所が有る道は、途中に有る施設は流行らないようですねw
瀬上から牛久保に抜ける県道400号線も一頃そんな風に言われてたのを耳にした事が有ります。
続きを読む
2018年02月04日
3だけど二本目w
豊橋市内のあちこちに分散してる豊橋巨木名木100選

豊橋公園の中には、百選に選ばれてるケヤキが三本有ります。
このブログでは、その一本目を前に紹介したのですが、二本目を見つけたのでご紹介させていただきます。
二本目だけど、プレートのナンバーは3でつw

一本目と二本目は意外と近い場所に生えてるのですが、これはちと離れた、美術博物館の駐車場の西側の土塁の脇に有ります。
ここは、元々水道局の施設の有った場所で、土塁の西側は、児童文化センターという施設で、動物園の裏口担ってた場所でつ。

今の美博方面に抜ける場所は、木製のでっかい門が有って、封鎖されてたんだけど、誰も見ていなきゃ、とっとと通り越せそうな場所でしたw
でも乗り越えた事は有りませんw

ぶっちゃけ、この辺りから北側のテニスコートの裏手辺りは、いつでも乗り越えて入れそうな場所でしたが、そんな暴挙に及んだことはなかったかな?w
昔は、土塁のてっぺんに有刺鉄線で囲まれてたように記憶していますが、今は全て撤去されてます。
ただ、吉田城の土塁は全て国の史跡となってるらしく、むやみに登って痛めないように気をつける必要は有ると思いますw
豊橋公園内のケヤキの中ではこの木が一番でかいかな?w 続きを読む

豊橋公園の中には、百選に選ばれてるケヤキが三本有ります。
このブログでは、その一本目を前に紹介したのですが、二本目を見つけたのでご紹介させていただきます。
二本目だけど、プレートのナンバーは3でつw

一本目と二本目は意外と近い場所に生えてるのですが、これはちと離れた、美術博物館の駐車場の西側の土塁の脇に有ります。
ここは、元々水道局の施設の有った場所で、土塁の西側は、児童文化センターという施設で、動物園の裏口担ってた場所でつ。

今の美博方面に抜ける場所は、木製のでっかい門が有って、封鎖されてたんだけど、誰も見ていなきゃ、とっとと通り越せそうな場所でしたw
でも乗り越えた事は有りませんw

ぶっちゃけ、この辺りから北側のテニスコートの裏手辺りは、いつでも乗り越えて入れそうな場所でしたが、そんな暴挙に及んだことはなかったかな?w
昔は、土塁のてっぺんに有刺鉄線で囲まれてたように記憶していますが、今は全て撤去されてます。
ただ、吉田城の土塁は全て国の史跡となってるらしく、むやみに登って痛めないように気をつける必要は有ると思いますw
豊橋公園内のケヤキの中ではこの木が一番でかいかな?w 続きを読む
2018年01月28日
やっぱりこれは豊橋のシンボルかもしれないw
豊橋公園、公会堂裏手の入り口から入ると、ほぼ正面に見えているこの像。

戦災復興記念碑として昭和33年戦災復興事業が完了したことを記念して建てられたとの事でつ。
(σ(・o・s)オイラ!と同い年w)

裏手に回ると、愛知県知事の桑原幹根氏と、豊橋市長大野伴睦氏連盟の碑文が有ります。
昭和三十三年と言えば、戦後十三年。
何もなくなって、他の地域からの支援もなく、十三年で復興を成し遂げたのは、凄い事だと思えます。
台座は腰がくびれて、豊橋のチギリの形になってるようでつ。
子供の頃は、なぜ復興したのに、この人が素っ裸なのか?って素朴に疑問に思ってたσ(・o・s)オイラ!でつw
σ(・o・s)オイラ!が最初にこの像を見た頃は、ここの右手に動物園の入り口が有りました。

昔は、植裁の有る場所はクローバーで、人が歩く所は玉砂利が敷き詰められていたのですが、今では、舗装されて、自転車が往来するようになってます。
玉砂利だった頃は、豊橋公園の中で自転車に乗るなんて事は、まったくの暴挙でしたw
美術博物館前の噴水の有る池も、ここ数年で、遊べる池に変わっています。
それも時代の流れなんでしょうねw
続きを読む
戦災復興記念碑として昭和33年戦災復興事業が完了したことを記念して建てられたとの事でつ。
(σ(・o・s)オイラ!と同い年w)

裏手に回ると、愛知県知事の桑原幹根氏と、豊橋市長大野伴睦氏連盟の碑文が有ります。
昭和三十三年と言えば、戦後十三年。
何もなくなって、他の地域からの支援もなく、十三年で復興を成し遂げたのは、凄い事だと思えます。
台座は腰がくびれて、豊橋のチギリの形になってるようでつ。
子供の頃は、なぜ復興したのに、この人が素っ裸なのか?って素朴に疑問に思ってたσ(・o・s)オイラ!でつw
σ(・o・s)オイラ!が最初にこの像を見た頃は、ここの右手に動物園の入り口が有りました。
昔は、植裁の有る場所はクローバーで、人が歩く所は玉砂利が敷き詰められていたのですが、今では、舗装されて、自転車が往来するようになってます。
玉砂利だった頃は、豊橋公園の中で自転車に乗るなんて事は、まったくの暴挙でしたw
美術博物館前の噴水の有る池も、ここ数年で、遊べる池に変わっています。
それも時代の流れなんでしょうねw
続きを読む
2018年01月14日
見た事は有るはずだけど
豊橋公園の西側。

豊橋で生まれ育った人で、豊橋公園に行った事のない人はいないと思いまますw
豊橋公園の中をうろちょろっていて、この石碑を目にしていない人もいないと思います。
が、、、この石碑が何の石碑なのかを知ってる人も、ほとんどいないと思われますw

これは、中村道太翁の碑でつ。
中村道太氏は、江戸末期から明治の方。
元々吉田藩士だったのですが、江戸奉公時に幕臣に取り立てられ、幕臣として明治を迎えられた方でつ。
功績としては、渥美郡長をされたり、国立第八銀行を設立された方との事。
この碑の面白いのは、普通、碑の裏側に碑文が書かれているのですが、この碑の裏には何も有りませんw

少し離れた所に何やら黒っぽい石碑が建てられていて、そちらに碑文が書かれていましたw
碑文が書かれた石碑に気が付かれる方も少ないかも知れませんが、ともあれ、見た事は有るのに、何の石碑なのかがわからないってのが、今回のポイントでつ。
豊橋公園にお出かけの際は、ぜひ一度ご覧くださいw 続きを読む

豊橋で生まれ育った人で、豊橋公園に行った事のない人はいないと思いまますw
豊橋公園の中をうろちょろっていて、この石碑を目にしていない人もいないと思います。
が、、、この石碑が何の石碑なのかを知ってる人も、ほとんどいないと思われますw

これは、中村道太翁の碑でつ。
中村道太氏は、江戸末期から明治の方。
元々吉田藩士だったのですが、江戸奉公時に幕臣に取り立てられ、幕臣として明治を迎えられた方でつ。
功績としては、渥美郡長をされたり、国立第八銀行を設立された方との事。
この碑の面白いのは、普通、碑の裏側に碑文が書かれているのですが、この碑の裏には何も有りませんw

少し離れた所に何やら黒っぽい石碑が建てられていて、そちらに碑文が書かれていましたw
碑文が書かれた石碑に気が付かれる方も少ないかも知れませんが、ともあれ、見た事は有るのに、何の石碑なのかがわからないってのが、今回のポイントでつ。
豊橋公園にお出かけの際は、ぜひ一度ご覧くださいw 続きを読む
2018年01月07日
(エェエ) こんなとこにも有るのぉ?w
豊橋市内の大きな木などから選ばれた「とよはし巨木・名木100選」

市内のあちこちに点在してる木を、時々見て回るのも、ちょっとした楽しみにしてるσ(・o・s)オイラ!でつがw
ふと見つけたこの木。
(エェエ)まさかこんな所にぃー??って思う場所で見つけましたw
その名も「市役所のラクウショウ」w

って事で、市役所のど真ん中正面広場に有りましたw
巨木・名木百選の木なんてのは、どうでもいいようなど田舎やら、山の中に有るなんて印象は有ったのでつがw

まさか、こんな目立つ所で、この案内のプレートに出会うとは思ってなかったσ(・o・s)オイラ!でつw
豊橋公園の中には、百選になってるケヤキが三本有るらしいのでつが、二本は見つけたのでつが、あと一本発見できずにいるσ(・o・s)オイラ!でつがw
たまたま、見つけたこの木でつw
ちとびっくりw
豊橋市役所。

昔は、ここの南側に本庁舎が有って、新庁舎として建てられた、今の西館と言われてるこの裏の建物。
って事は、元々、この木は中庭に有った事になりますw
それにしても、西館を建てる時に伐採もされなかったってのは、今にしてみれば、大した手柄だったなぁってシミジミ思うσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む

市内のあちこちに点在してる木を、時々見て回るのも、ちょっとした楽しみにしてるσ(・o・s)オイラ!でつがw
ふと見つけたこの木。
(エェエ)まさかこんな所にぃー??って思う場所で見つけましたw
その名も「市役所のラクウショウ」w

って事で、市役所のど真ん中正面広場に有りましたw
巨木・名木百選の木なんてのは、どうでもいいようなど田舎やら、山の中に有るなんて印象は有ったのでつがw

まさか、こんな目立つ所で、この案内のプレートに出会うとは思ってなかったσ(・o・s)オイラ!でつw
豊橋公園の中には、百選になってるケヤキが三本有るらしいのでつが、二本は見つけたのでつが、あと一本発見できずにいるσ(・o・s)オイラ!でつがw
たまたま、見つけたこの木でつw
ちとびっくりw
豊橋市役所。

昔は、ここの南側に本庁舎が有って、新庁舎として建てられた、今の西館と言われてるこの裏の建物。
って事は、元々、この木は中庭に有った事になりますw
それにしても、西館を建てる時に伐採もされなかったってのは、今にしてみれば、大した手柄だったなぁってシミジミ思うσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む
2017年12月17日
新川?いずこへ?
σ(・o・s)オイラ!が子供の頃から慣れ親しんできた、近所の「新川」

最近ちょっと驚いてるのが「新川」って呼ぶ人がほとんどいなくなったって事
昔から八町に住んでる友人が「牟呂用水」って言ってるのを聞いて Σ(・・ノ)ノ エッ?って思ったのが、気にするきっかけでした。

新川小学校卒業って言ってた人が「牟呂用水」って言った時には、さすがに「あんた新川校区でしょ」って言っちゃいましたが、帰ってきた答えは「新川校区には新川町もないのよ」でしたw
(s-ˇ_ˇ-s)ありー?って思いながら、色々聞いて回ってみたら、σ(・o・s)オイラ!の住んでる旭国区でも「新川」って呼ぶのは、東田坂上の坂の下の地域だけみたいで、池見や、住吉で育った人からも「そんな名前は聞いた事が無い」とまで言われて、すげーカルチャーショックを覚えました。

先日、新川にお住まいのご老人に声を掛けて聞いたら「昔は新川って言っとたな」とのお答えをいただき、「新川」ってすでに古語なの?って思っちゃたσ(・o・s)オイラ!でつw
σ(・o・s)オイラ!が子供の頃は、冬になると水がなくなっちゃってた新川。
ここ数年気にして見ているのですが、冬でも水が流れてる事が多くなったように感じます。
冬場は川の中に入って探検したりできたのにw
σ(・o・s)オイラ!が小学校の高学年になった頃には、あちこちにゴミ取りのゲートが出来ちゃって、なかなか通り抜ける事が出来なくなっちゃいましたが、ローラースケートをしたり、色々遊べた場所でしたw
川っぺりに柵もほとんど完備されちゃったんで、中にはいって遊ぶ子供も見かけなくなりました。 続きを読む

最近ちょっと驚いてるのが「新川」って呼ぶ人がほとんどいなくなったって事
昔から八町に住んでる友人が「牟呂用水」って言ってるのを聞いて Σ(・・ノ)ノ エッ?って思ったのが、気にするきっかけでした。

新川小学校卒業って言ってた人が「牟呂用水」って言った時には、さすがに「あんた新川校区でしょ」って言っちゃいましたが、帰ってきた答えは「新川校区には新川町もないのよ」でしたw
(s-ˇ_ˇ-s)ありー?って思いながら、色々聞いて回ってみたら、σ(・o・s)オイラ!の住んでる旭国区でも「新川」って呼ぶのは、東田坂上の坂の下の地域だけみたいで、池見や、住吉で育った人からも「そんな名前は聞いた事が無い」とまで言われて、すげーカルチャーショックを覚えました。

先日、新川にお住まいのご老人に声を掛けて聞いたら「昔は新川って言っとたな」とのお答えをいただき、「新川」ってすでに古語なの?って思っちゃたσ(・o・s)オイラ!でつw
σ(・o・s)オイラ!が子供の頃は、冬になると水がなくなっちゃってた新川。
ここ数年気にして見ているのですが、冬でも水が流れてる事が多くなったように感じます。
冬場は川の中に入って探検したりできたのにw
σ(・o・s)オイラ!が小学校の高学年になった頃には、あちこちにゴミ取りのゲートが出来ちゃって、なかなか通り抜ける事が出来なくなっちゃいましたが、ローラースケートをしたり、色々遊べた場所でしたw
川っぺりに柵もほとんど完備されちゃったんで、中にはいって遊ぶ子供も見かけなくなりました。 続きを読む
2017年12月10日
旧はどこなんだろう?って思える新銭座跡
広小路三丁目の白山比咩神社 吉田天満宮。

境内にちょこんと建ってる、「吉田新銭座跡」の碑を見つけました。

正面と言うより、横手の南側から入る入り口付近にちょこんとしてます。

碑の裏に有る説明書きによると、ここに銭座が移設されたのは、1637年(寛永14年)との事。
関ヶ原の37年後の事ですね。
新銭座ってあるんで、じゃあ旧はどこだ?って思っちゃうのがσ(・o・s)オイラ!の悪い癖w
でも、1637年は幕府が江戸にひらかれて、わずか三十数年後の事。江戸に有ったのかもしれませんね。
当時の城主水野忠清氏は三万五千石。
刈谷から転封されて、吉田藩の藩主となられたようです。
小藩なのに、銭座なんて重要な仕事を任されるなんて、さすがに譜代w
全国に八ヶ所作らた内の一つだったようでつ。

白山神社の本殿は、RC造です。

境内の碑文によると、豊橋空襲で消失したのか?再建されてるようでつ。
続きを読む

境内にちょこんと建ってる、「吉田新銭座跡」の碑を見つけました。

正面と言うより、横手の南側から入る入り口付近にちょこんとしてます。

碑の裏に有る説明書きによると、ここに銭座が移設されたのは、1637年(寛永14年)との事。
関ヶ原の37年後の事ですね。
新銭座ってあるんで、じゃあ旧はどこだ?って思っちゃうのがσ(・o・s)オイラ!の悪い癖w
でも、1637年は幕府が江戸にひらかれて、わずか三十数年後の事。江戸に有ったのかもしれませんね。
当時の城主水野忠清氏は三万五千石。
刈谷から転封されて、吉田藩の藩主となられたようです。
小藩なのに、銭座なんて重要な仕事を任されるなんて、さすがに譜代w
全国に八ヶ所作らた内の一つだったようでつ。

白山神社の本殿は、RC造です。

境内の碑文によると、豊橋空襲で消失したのか?再建されてるようでつ。
続きを読む
2017年12月03日
繭のおかげ?
札木通り?になるんだろうか?昔夜店をやってたあの道ですよw

真ん中の信号を超えた辺りの南側の歩道の上に、「第八国立銀行跡」の立て札と言うか道標が有ります。
裏に回ると、何やら略歴が書いてあります。
第一国立銀行は東京。
第二国立銀行は横浜。
第三国立銀行は、再び東京。
第四国立銀行は新潟。
第五国立銀行は、大阪。
第六国立銀行は、熊本。
第七国立銀行は、高知。
そして、第八国立銀行は、豊橋のこの地に設置されたようです。
全国でたった二ヶ所しかなかった繭の取引場が有ったおかげなのでしょうか?
各地の県庁所在地を抑えての八番目です。
名古屋より先ってのがちとびっくりですw

この辺り。新本町の方には、劇場が有ったりして、戦前は、かなりの歓楽街だったらしい場所です。
元々江戸時代の東海道だった道だから、歓楽街になってたのは、ちょっとばかし推測できる場所でつ。

夜店は、絶対こっちでやってた時のが、風情が有って好きでしたね。
地元から反対意見が出たとか、警察がだめだと言ったとか、色んな理由が耳に入って来ますが、今では豊橋公園で行われてます。

元祖ホコテンだったって言える場所なのに、実にもったいないw
今更戻す事は、無理なんだろうなぁw(s・_・)y-~~
大木屋鮨さんの前でつ。一度ご確認あれw 続きを読む

真ん中の信号を超えた辺りの南側の歩道の上に、「第八国立銀行跡」の立て札と言うか道標が有ります。
裏に回ると、何やら略歴が書いてあります。
第一国立銀行は東京。
第二国立銀行は横浜。
第三国立銀行は、再び東京。
第四国立銀行は新潟。
第五国立銀行は、大阪。
第六国立銀行は、熊本。
第七国立銀行は、高知。
そして、第八国立銀行は、豊橋のこの地に設置されたようです。
全国でたった二ヶ所しかなかった繭の取引場が有ったおかげなのでしょうか?
各地の県庁所在地を抑えての八番目です。
名古屋より先ってのがちとびっくりですw

この辺り。新本町の方には、劇場が有ったりして、戦前は、かなりの歓楽街だったらしい場所です。
元々江戸時代の東海道だった道だから、歓楽街になってたのは、ちょっとばかし推測できる場所でつ。

夜店は、絶対こっちでやってた時のが、風情が有って好きでしたね。
地元から反対意見が出たとか、警察がだめだと言ったとか、色んな理由が耳に入って来ますが、今では豊橋公園で行われてます。

元祖ホコテンだったって言える場所なのに、実にもったいないw
今更戻す事は、無理なんだろうなぁw(s・_・)y-~~
大木屋鮨さんの前でつ。一度ご確認あれw 続きを読む