2018年01月28日
やっぱりこれは豊橋のシンボルかもしれないw
豊橋公園、公会堂裏手の入り口から入ると、ほぼ正面に見えているこの像。

戦災復興記念碑として昭和33年戦災復興事業が完了したことを記念して建てられたとの事でつ。
(σ(・o・s)オイラ!と同い年w)

裏手に回ると、愛知県知事の桑原幹根氏と、豊橋市長大野伴睦氏連盟の碑文が有ります。
昭和三十三年と言えば、戦後十三年。
何もなくなって、他の地域からの支援もなく、十三年で復興を成し遂げたのは、凄い事だと思えます。
台座は腰がくびれて、豊橋のチギリの形になってるようでつ。
子供の頃は、なぜ復興したのに、この人が素っ裸なのか?って素朴に疑問に思ってたσ(・o・s)オイラ!でつw
σ(・o・s)オイラ!が最初にこの像を見た頃は、ここの右手に動物園の入り口が有りました。

昔は、植裁の有る場所はクローバーで、人が歩く所は玉砂利が敷き詰められていたのですが、今では、舗装されて、自転車が往来するようになってます。
玉砂利だった頃は、豊橋公園の中で自転車に乗るなんて事は、まったくの暴挙でしたw
美術博物館前の噴水の有る池も、ここ数年で、遊べる池に変わっています。
それも時代の流れなんでしょうねw
戦災復興記念碑として昭和33年戦災復興事業が完了したことを記念して建てられたとの事でつ。
(σ(・o・s)オイラ!と同い年w)

裏手に回ると、愛知県知事の桑原幹根氏と、豊橋市長大野伴睦氏連盟の碑文が有ります。
昭和三十三年と言えば、戦後十三年。
何もなくなって、他の地域からの支援もなく、十三年で復興を成し遂げたのは、凄い事だと思えます。
台座は腰がくびれて、豊橋のチギリの形になってるようでつ。
子供の頃は、なぜ復興したのに、この人が素っ裸なのか?って素朴に疑問に思ってたσ(・o・s)オイラ!でつw
σ(・o・s)オイラ!が最初にこの像を見た頃は、ここの右手に動物園の入り口が有りました。
昔は、植裁の有る場所はクローバーで、人が歩く所は玉砂利が敷き詰められていたのですが、今では、舗装されて、自転車が往来するようになってます。
玉砂利だった頃は、豊橋公園の中で自転車に乗るなんて事は、まったくの暴挙でしたw
美術博物館前の噴水の有る池も、ここ数年で、遊べる池に変わっています。
それも時代の流れなんでしょうねw
今回ご紹介させていただいた「戦災復興記念碑」はこちらに有ります。
豊橋公園内の今橋町1−2に当たる場所でつ。
標高は10mほどの場所になります。
豊橋公園では、昭和三十年に豊橋産業文化大博覧会が行われ、吉田城の鉄櫓もその頃再建されたようでつ。
吉田城の本丸は、σ(・o・s)オイラ!が子供の頃は、ただの広場だったのですが、今ではちと様変わりしています。
この戦災復興碑、昔はもちっと鮮やかだったのでつが、公害の洗礼を受けたせいか、だいぶ腐食が進んでいるようで、台座もちと汚れちゃっています。
豊橋公園内には、他にも色んな記念碑やら有るので、あったかくなったら、探訪に行くといいかも?必ず新しい発見が有ると思いますw
豊橋公園内の今橋町1−2に当たる場所でつ。
標高は10mほどの場所になります。
豊橋公園では、昭和三十年に豊橋産業文化大博覧会が行われ、吉田城の鉄櫓もその頃再建されたようでつ。
吉田城の本丸は、σ(・o・s)オイラ!が子供の頃は、ただの広場だったのですが、今ではちと様変わりしています。
この戦災復興碑、昔はもちっと鮮やかだったのでつが、公害の洗礼を受けたせいか、だいぶ腐食が進んでいるようで、台座もちと汚れちゃっています。
豊橋公園内には、他にも色んな記念碑やら有るので、あったかくなったら、探訪に行くといいかも?必ず新しい発見が有ると思いますw
Posted by σ(・o・s) オイラ at 12:44│Comments(0)
│とよはし細事
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。