2016年01月31日
日本で唯一の場所だと言う方もいますたw
岩屋の南側、藤並町天王と呼ばれる辺り。

(sて_か)っ岩屋の伊藤ハムの工場の北西部分に当たる場所、国道一号線の
跨線橋の下を潜る新幹線の線路。高架ではなく、一般道と同じレベルを新幹
線が疾走してる場所を発見v(・・)

入口部分からは岩屋観音もきれいに見えてました(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)ここか
ら、国一方面に道では無いようですが遊歩道的な道が国一の方へ伸びてい
ました。西駅の北側のイチビキの工場の裏手にも地面とどうレベルで新幹線
が見られる所が有りますが、駅の近くなのであまりスピードは出ていませんw

しかーしここは駅までまだ5kmほど有る場所。豊橋停車のこだまならいざしら
ず、ひかりやこだまはかなりの勢いで疾走してるはず、近くで見てると線路に
敷かれた砂利が飛んできそうな迫力が楽しめますv(・・)

二川の友人に聞いたら、知ってますた(-"-;)オシエロヨーw 全国でも何ヶ所も有
るような場所では無いそうでつ。市電ばかりでなく、この辺りにもカメラを持っ
た人達がたむろしそうな期待感が持てましたv(・・)
続きを読む

(sて_か)っ岩屋の伊藤ハムの工場の北西部分に当たる場所、国道一号線の
跨線橋の下を潜る新幹線の線路。高架ではなく、一般道と同じレベルを新幹
線が疾走してる場所を発見v(・・)

入口部分からは岩屋観音もきれいに見えてました(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)ここか
ら、国一方面に道では無いようですが遊歩道的な道が国一の方へ伸びてい
ました。西駅の北側のイチビキの工場の裏手にも地面とどうレベルで新幹線
が見られる所が有りますが、駅の近くなのであまりスピードは出ていませんw

しかーしここは駅までまだ5kmほど有る場所。豊橋停車のこだまならいざしら
ず、ひかりやこだまはかなりの勢いで疾走してるはず、近くで見てると線路に
敷かれた砂利が飛んできそうな迫力が楽しめますv(・・)

二川の友人に聞いたら、知ってますた(-"-;)オシエロヨーw 全国でも何ヶ所も有
るような場所では無いそうでつ。市電ばかりでなく、この辺りにもカメラを持っ
た人達がたむろしそうな期待感が持てましたv(・・)
続きを読む
2016年01月30日
歩道橋の上さすがに視界が広いw
国道一号線、岩西歩道橋の上から北西側をσ[◎]・ )パチリってみました。

道も広いけど、視界が広いでつねー(o・e・)(・o・s)ネー、色んなお店の看板が
見えてますが、さすがにここまで来るとちょっと虫食いって言うか少なくなりま
すねー(o・e・)(・o・s)ネーw見えている山並みは、音羽の宮路山から御津の五
井山に連なる山並みのようでつv(・・)豊橋っていうか、豊橋平野は、山並みに
囲まれた地域で、約50万ほどの人が暮らしています。50万商圏でつね。かつ
ては東西資本の分岐点として先陣となるデパートやらが赤字覚悟で林立して
ましたが、いまでは東西資本のそれぞれの地域への入り込みが成功したよう
で、豊橋に地理的利点が無くなったと街の規模に見合ったお店の出店とな
り、かつての賑わいを考えると、少しさびれちゃったかな?って感は否めませ
んねw 続きを読む

道も広いけど、視界が広いでつねー(o・e・)(・o・s)ネー、色んなお店の看板が
見えてますが、さすがにここまで来るとちょっと虫食いって言うか少なくなりま
すねー(o・e・)(・o・s)ネーw見えている山並みは、音羽の宮路山から御津の五
井山に連なる山並みのようでつv(・・)豊橋っていうか、豊橋平野は、山並みに
囲まれた地域で、約50万ほどの人が暮らしています。50万商圏でつね。かつ
ては東西資本の分岐点として先陣となるデパートやらが赤字覚悟で林立して
ましたが、いまでは東西資本のそれぞれの地域への入り込みが成功したよう
で、豊橋に地理的利点が無くなったと街の規模に見合ったお店の出店とな
り、かつての賑わいを考えると、少しさびれちゃったかな?って感は否めませ
んねw 続きを読む
2016年01月29日
歩道橋に登らなくても山は見えてますた(-"-;)
以前に歩道橋の上から山が見えるとσ[◎]・ )パチリった東田の歩道橋。

歩道橋の下からも山並みが見えていましたてへ_へ)ヘあちこちの歩道橋に登
ると、色々な方向に山が見えてるんでつが、意外と歩道橋の下からも見えて
る場所って多いんですよね。ここもそうでした。この道は、σ(・o・s)オイラ!のウォ
ーキングルートなんで、夜通る事は多いんですが、昼間とって見たら、下から
も見えてたんでちょっとびっくりしました。視線は、三上の権現山から賀茂の照
山方面に伸びてるんですが、低い山なんで、たぶんこの視線には写って無い
と思われます。さらに視線を延ばすと新城の大洞山に当たるのですが、140m
ほどの山なんで、それも違うと思われます。と、なるとさらに奥の山が見えて
るんでしょうか?さらに奥には御岳山って600mを超える山が有るんで、それ
なのかもしれませんw豊川の谷間を視線は通ってるんで、ずいぶんと奥まで
伸びていますね。 続きを読む

歩道橋の下からも山並みが見えていましたてへ_へ)ヘあちこちの歩道橋に登
ると、色々な方向に山が見えてるんでつが、意外と歩道橋の下からも見えて
る場所って多いんですよね。ここもそうでした。この道は、σ(・o・s)オイラ!のウォ
ーキングルートなんで、夜通る事は多いんですが、昼間とって見たら、下から
も見えてたんでちょっとびっくりしました。視線は、三上の権現山から賀茂の照
山方面に伸びてるんですが、低い山なんで、たぶんこの視線には写って無い
と思われます。さらに視線を延ばすと新城の大洞山に当たるのですが、140m
ほどの山なんで、それも違うと思われます。と、なるとさらに奥の山が見えて
るんでしょうか?さらに奥には御岳山って600mを超える山が有るんで、それ
なのかもしれませんw豊川の谷間を視線は通ってるんで、ずいぶんと奥まで
伸びていますね。 続きを読む
2016年01月28日
まぎれもなく、神石山でつな(s・_・)y-~~
259号線、小池東の交差点から山田の方へ伸びる道。

ちょいと入ってσ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えているのは、神石山で
つね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)この道、小池祭りの時には、有楽町の手筒神輿が
小池神社に向かって何度も縦走する道でつが、普段は、昔ほどの賑わいは
無くなってますね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)ちょいと気になったのは、写真の手前の
上側に出てる看板。「特殊肉問屋」って書いてあるんだけど、特殊肉っていっ
たいなんでつかぁーーww昔は今の259線がまだ柳生橋の駅を抜けて、小池
町の交差点を通ってたんで、この道は細い割りに長くて、車通りも多かった
し、愛大の方から坂をくだって途中に出てもずいぶんんと長い道に感じていた
道でつ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)いつの間にやら、山田の交差点の先がなんか通
りづらい場所になっちゃいましたね。小池からの小松原街道が凹ったのが一
番の原因かも?w 続きを読む

ちょいと入ってσ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えているのは、神石山で
つね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)この道、小池祭りの時には、有楽町の手筒神輿が
小池神社に向かって何度も縦走する道でつが、普段は、昔ほどの賑わいは
無くなってますね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)ちょいと気になったのは、写真の手前の
上側に出てる看板。「特殊肉問屋」って書いてあるんだけど、特殊肉っていっ
たいなんでつかぁーーww昔は今の259線がまだ柳生橋の駅を抜けて、小池
町の交差点を通ってたんで、この道は細い割りに長くて、車通りも多かった
し、愛大の方から坂をくだって途中に出てもずいぶんんと長い道に感じていた
道でつ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)いつの間にやら、山田の交差点の先がなんか通
りづらい場所になっちゃいましたね。小池からの小松原街道が凹ったのが一
番の原因かも?w 続きを読む
2016年01月27日
乗小路トンネルとうとう開通v(・・)ラシイw
ってウワサを耳にしたんで、ちょいと現地に行ってみますたw

3月12日開通予定だそうでつ。 (sて_か)っもう通れるんじゃないの?って雰囲
気では有りましたがww

緑ヶ丘の東陵中学方向へ曲がる辺りの高規格道路としての接続舗装工事が
行われる中、警備員さんに四の五の言われながら、σ[◎]・ )パチリってきます
たw

接続工事のすぐ横には、例の曰くつきの目標ネットがまだ有りますた。しかも
まだ目標のままww 多米側はどうなんってんだろう?って疑問は有りますた
が、残念ながら雨が降ってきちゃったんで、検索断念で今回の取材は終了w
帰路につきますた。三月十二日でつよー楽しみにしましょうねーwこれを弾み
に玉川から先の工事も進む事を、切に期待しているσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む

3月12日開通予定だそうでつ。 (sて_か)っもう通れるんじゃないの?って雰囲
気では有りましたがww

緑ヶ丘の東陵中学方向へ曲がる辺りの高規格道路としての接続舗装工事が
行われる中、警備員さんに四の五の言われながら、σ[◎]・ )パチリってきます
たw

接続工事のすぐ横には、例の曰くつきの目標ネットがまだ有りますた。しかも
まだ目標のままww 多米側はどうなんってんだろう?って疑問は有りますた
が、残念ながら雨が降ってきちゃったんで、検索断念で今回の取材は終了w
帰路につきますた。三月十二日でつよー楽しみにしましょうねーwこれを弾み
に玉川から先の工事も進む事を、切に期待しているσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む
2016年01月26日
長楽の鉱山・・・崩しちゃうにはちょっともったいない山かも?
石巻山の登山口のちょっと先石巻町金割と呼ばれる辺りから、長楽方面に抜
けている道。

神田川を渡った先に中部砕石の長楽鉱山の山が見えてきました。長楽の鉱
山の裏手の山って言うか、鉱山の山。すっごく形が(s^-^)gグッなんで、このま
まだと崩されちゃいそうで、崩されちゃうにはちょっともったいなんじゃない
の?って思うのは、σ(・o・s)オイラ!だけでつかぁー??w川沿いは田んぼ、そ
して高台になった辺りに並ぶ家々。どっかの別荘地?なんて勘違いしちゃい
そうな風景でつよね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)この先の坂をちょいと登った辺りを右
に曲がると、市の名木・巨木100選に選ばれてる長楽のひのきが見られます
ね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)石巻の登山口からこっちを迂回して姫街道に出ると、
和田辻を通るよりも200mほど道程が伸びるのでつが、信号が少ないんで、つ
いついこちらを選んじゃうσ(・o・s)オイラ!でつ てへ_へ)ヘ、入口はちょっと細い
のでつが、この手前の坂を登りきれば、道幅もそこそこ広くなって走りやすい
道でつね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
続きを読む
けている道。

神田川を渡った先に中部砕石の長楽鉱山の山が見えてきました。長楽の鉱
山の裏手の山って言うか、鉱山の山。すっごく形が(s^-^)gグッなんで、このま
まだと崩されちゃいそうで、崩されちゃうにはちょっともったいなんじゃない
の?って思うのは、σ(・o・s)オイラ!だけでつかぁー??w川沿いは田んぼ、そ
して高台になった辺りに並ぶ家々。どっかの別荘地?なんて勘違いしちゃい
そうな風景でつよね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)この先の坂をちょいと登った辺りを右
に曲がると、市の名木・巨木100選に選ばれてる長楽のひのきが見られます
ね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)石巻の登山口からこっちを迂回して姫街道に出ると、
和田辻を通るよりも200mほど道程が伸びるのでつが、信号が少ないんで、つ
いついこちらを選んじゃうσ(・o・s)オイラ!でつ てへ_へ)ヘ、入口はちょっと細い
のでつが、この手前の坂を登りきれば、道幅もそこそこ広くなって走りやすい
道でつね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
続きを読む
2016年01月25日
思ってるよりまっすぐ伸びてますたねw
新栄西の交差点から渡津橋に向かう23号線。

豊橋バイパスが出来たんで、近々23号線じゃなくなっちゃうんだそうでつが、
蒲郡街道の名前は市民の間では残るかもでつが、市役所はまた変な名前を
つけるかも?って非常に危惧される場所でつがww正面に見えているのは、
音羽の宮路山方面の山並のようでつw昔は上りも下りもコテンパンな渋滞の
名所ですたが、あちこち道路が整備されて、今では昔のような渋滞になる事
はまずなくなりましたねwσ(・o・s)オイラ!も最近、前芝方面は、吉田大橋から豊
川右岸の堤防を通るようになったんで、ここはほとんど通っていませんが、
久々に行ったんで、σ[◎]・ )パチリってみましたwこの道イメージとして、渡津
橋方向におっきくカーブしてる感じだったんでつが、実際写してみると、意外と
まっすぐだったんでつねーwちと美作w
続きを読む

豊橋バイパスが出来たんで、近々23号線じゃなくなっちゃうんだそうでつが、
蒲郡街道の名前は市民の間では残るかもでつが、市役所はまた変な名前を
つけるかも?って非常に危惧される場所でつがww正面に見えているのは、
音羽の宮路山方面の山並のようでつw昔は上りも下りもコテンパンな渋滞の
名所ですたが、あちこち道路が整備されて、今では昔のような渋滞になる事
はまずなくなりましたねwσ(・o・s)オイラ!も最近、前芝方面は、吉田大橋から豊
川右岸の堤防を通るようになったんで、ここはほとんど通っていませんが、
久々に行ったんで、σ[◎]・ )パチリってみましたwこの道イメージとして、渡津
橋方向におっきくカーブしてる感じだったんでつが、実際写してみると、意外と
まっすぐだったんでつねーwちと美作w
続きを読む
2016年01月24日
まさか、こんな所から見えてるなんてw
東八町の歩道橋を歩いていたら、正面に山が見えたんでσ[◎]・ )パチリって
みましたw

調べてみたら、見えているのはどうやら、三ヶ根山方面の山並のようですたw
撮っている時には、どこの山なんだろう?って思ってたんだけど、三ヶ根山と
はちとびっくりですたね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)前に八町の歩道橋が写ってます
が、東八町をはじめ、国道一号線には歩道橋が多くて、市内に17ヶ所ほど有
ります。二川方面には地下道も有ります。中央分離帯が通り抜けが出来ない
タイプの所が多いんで、いたしかた有りませんが、やぱ国一は、日本の大動
脈でつね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)豊橋辺りでは国道一号線は、国一と呼ばれて
いますが、σ(・o・s)オイラ!の神奈川の友人達は一国と言っています。地域性で
つね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)八町通りのこの辺りは、国一、市電、県道4号線など
が同じところになっています。駅前大通の方が三車線で広いようですが、豊橋
の大動脈はこちらなんだろうなってσ(・o・s)オイラ!は思ってますw 続きを読む
みましたw

調べてみたら、見えているのはどうやら、三ヶ根山方面の山並のようですたw
撮っている時には、どこの山なんだろう?って思ってたんだけど、三ヶ根山と
はちとびっくりですたね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)前に八町の歩道橋が写ってます
が、東八町をはじめ、国道一号線には歩道橋が多くて、市内に17ヶ所ほど有
ります。二川方面には地下道も有ります。中央分離帯が通り抜けが出来ない
タイプの所が多いんで、いたしかた有りませんが、やぱ国一は、日本の大動
脈でつね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)豊橋辺りでは国道一号線は、国一と呼ばれて
いますが、σ(・o・s)オイラ!の神奈川の友人達は一国と言っています。地域性で
つね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)八町通りのこの辺りは、国一、市電、県道4号線など
が同じところになっています。駅前大通の方が三車線で広いようですが、豊橋
の大動脈はこちらなんだろうなってσ(・o・s)オイラ!は思ってますw 続きを読む
2016年01月23日
無くなって、気がつく物・・・って(-"-;)
先日ウォーキングの途中で、歩道に柵がされている場所が有りました

近くに寄って、見てみると、切り株が・・・松でも切ったんだろうなぁって思って通
り過ぎたんでつが・・・(s-_・)ン? まてよ、どんな木だったっけって思って思い返し
てみても、切られる前の木の有った風景が思い浮かばない(-"-;)ダメジャンw
色々撮り貯めた画像を探してみても近くは写してるんだけど、この場所を写し
た物が見当たらない(-"-;)ダメダメデw

近くの弘文堂さんで聞いてみると、幹が空洞になって危険だから、昨年切られ
たとの事ですた。クレーン車やら色々出てけっこう派手にやってたらしいんで
つが、その場に居なきゃ、わからんわなw切り株を見る限りでは、全然元気な
んですけどねー(o・e・)(・o・s)ネー東京庵さんのブログにそのあたりの事が書
かれてるとも伺いました。

元々は神宮寺さんの山門がこの辺りに有ったらしく、その門の横に植えられ
てた松なんだそうですが、去年までふつーに見ていたはずなのに、(s-_・)ン?
そんな木有ったっけ?って感じで思い出せませんw(-"-;)

けっこうあちこち気をつけてるつもりなんでつが、手抜かりですたなww
続きを読む

近くに寄って、見てみると、切り株が・・・松でも切ったんだろうなぁって思って通
り過ぎたんでつが・・・(s-_・)ン? まてよ、どんな木だったっけって思って思い返し
てみても、切られる前の木の有った風景が思い浮かばない(-"-;)ダメジャンw
色々撮り貯めた画像を探してみても近くは写してるんだけど、この場所を写し
た物が見当たらない(-"-;)ダメダメデw

近くの弘文堂さんで聞いてみると、幹が空洞になって危険だから、昨年切られ
たとの事ですた。クレーン車やら色々出てけっこう派手にやってたらしいんで
つが、その場に居なきゃ、わからんわなw切り株を見る限りでは、全然元気な
んですけどねー(o・e・)(・o・s)ネー東京庵さんのブログにそのあたりの事が書
かれてるとも伺いました。

元々は神宮寺さんの山門がこの辺りに有ったらしく、その門の横に植えられ
てた松なんだそうですが、去年までふつーに見ていたはずなのに、(s-_・)ン?
そんな木有ったっけ?って感じで思い出せませんw(-"-;)

けっこうあちこち気をつけてるつもりなんでつが、手抜かりですたなww
続きを読む
2016年01月22日
東の山でつが、東山じゃないでつよーw
老松町から大井町に伸びるこの道。

正面に見えているのは、東山(松明山)の一つ尾根隣の山でつ。ひょっこりひょ
うたん島みたいな形は東山(松明山)と良く似ていますが、ちょとちがいます。
この左側の山のてっぺんにはちっちゃな池というか、水溜りのようなくぼみが
有るんで、σ(・o・s)オイラ!は勝手に「水溜り山」って呼んでます。豊橋から見え
る山って言うか、全国何処でもそうなんだろうなぁって思うんですが、ピークが
有っても、名前のついてない所が多いんでつ。非常に登りやすく、道もそれな
りに整備されてるんで、トレッキングにはもってこいの場所なんで、それぞれ
の山に名前なり愛称なりつければ、観光資源となりうると思える場所と思う
σ(・o・s)オイラ!には、ちょっともったいないんじゃないのなかなぁ?って思う場所
でつね。wこの辺り、どっちかって言うと、σ(・o・s)オイラ!の小学校の校区と向
山校区の境なんで、この辺りで遊んだり、通った記憶はあまりありませんね。
(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s) 続きを読む

正面に見えているのは、東山(松明山)の一つ尾根隣の山でつ。ひょっこりひょ
うたん島みたいな形は東山(松明山)と良く似ていますが、ちょとちがいます。
この左側の山のてっぺんにはちっちゃな池というか、水溜りのようなくぼみが
有るんで、σ(・o・s)オイラ!は勝手に「水溜り山」って呼んでます。豊橋から見え
る山って言うか、全国何処でもそうなんだろうなぁって思うんですが、ピークが
有っても、名前のついてない所が多いんでつ。非常に登りやすく、道もそれな
りに整備されてるんで、トレッキングにはもってこいの場所なんで、それぞれ
の山に名前なり愛称なりつければ、観光資源となりうると思える場所と思う
σ(・o・s)オイラ!には、ちょっともったいないんじゃないのなかなぁ?って思う場所
でつね。wこの辺り、どっちかって言うと、σ(・o・s)オイラ!の小学校の校区と向
山校区の境なんで、この辺りで遊んだり、通った記憶はあまりありませんね。
(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s) 続きを読む