2018年01月31日
真横から眺めた三河富士
東幸、東海道本線沿いの道から曲がる道をちょいとσ[◎]・ )パチリってみました。

正面奥に三河富士が見えているのですが、双子山になってる山頂の西側のピークだけが写ってました。
乗小路峠から登る途中に有る、キジ山は写ってませんw
数年前、南斜面を登る赤岩自然歩道が整備され、赤岩山緑地からも登る事ができるようになった三河富士。
と言っても、登ればなんとか赤岩からも登れたのですが、とても道とは言えないルートでしたw
尾根の稜線には、昔から道が通っていて、多米峠から石巻方面にも向かう事が出来てた場所でつ。
赤岩自然歩道は、歩くと判るのですが、かなり新しさを感じる道でつ。
元々、赤岩展望台の手前から北に伸びる道は有ったのですが、それは赤岩城址へ続く物で、三河富士へ登るルートは無かったかな?
一号線が有るせいか、さほど遠い場所では無いのでつが、こっから三河富士へのルートは思い浮かびませんw
σ(・o・s)オイラ!の頭の中では、多米、岩田と佐藤はまったく別の場所でつからw
まして東幸なんてまったくのおよその場所ですたねw
この辺り、二川カーブと呼ばれる場所も近く、幸公園を起点に歩くには、けっこう楽しい場所でつ。
ウォーキングに一度訪れる事をご検討ください。 続きを読む

正面奥に三河富士が見えているのですが、双子山になってる山頂の西側のピークだけが写ってました。
乗小路峠から登る途中に有る、キジ山は写ってませんw
数年前、南斜面を登る赤岩自然歩道が整備され、赤岩山緑地からも登る事ができるようになった三河富士。
と言っても、登ればなんとか赤岩からも登れたのですが、とても道とは言えないルートでしたw
尾根の稜線には、昔から道が通っていて、多米峠から石巻方面にも向かう事が出来てた場所でつ。
赤岩自然歩道は、歩くと判るのですが、かなり新しさを感じる道でつ。
元々、赤岩展望台の手前から北に伸びる道は有ったのですが、それは赤岩城址へ続く物で、三河富士へ登るルートは無かったかな?
一号線が有るせいか、さほど遠い場所では無いのでつが、こっから三河富士へのルートは思い浮かびませんw
σ(・o・s)オイラ!の頭の中では、多米、岩田と佐藤はまったく別の場所でつからw
まして東幸なんてまったくのおよその場所ですたねw
この辺り、二川カーブと呼ばれる場所も近く、幸公園を起点に歩くには、けっこう楽しい場所でつ。
ウォーキングに一度訪れる事をご検討ください。 続きを読む
2018年01月30日
便利だと思うんだけどなぁw
当古橋の袂から三上方面に伸びる堤防道路。

正面に見えているのは、長楽の鉱山。
と、言っても、ひと山向こうでつがww
(sて_か)っ、やけに鉄塔が多い、ってのは写真を見て気づいた事。
現地でこの写真を撮った時にはちっとも気にならなかったんだけどw
玉川の変電所た近いから何でしょうか?
やたら鉄塔だらけの場所のようでつw
左手奥に見えているのは、中山の山
ここは、東三河環状線の豊川インターに向かう橋が架かる予定の場所。
東三河環状線が、ここを抜けたら、かなり違った風景になるんでしょうねw
左手に見えてる畑は河川敷の物。
対岸の豊川(とよかわ)側の河川敷もこの辺りは畑になってる場所が多いかな?
当古橋の袂から三上に抜けるこの道。
道路交通法の道路じゃないらしく、標識も信号も有りません。
入り口と出口のゲートがちょっとせばめのせいか、あまり通る車を見かける事の無い場所でつ。 続きを読む

正面に見えているのは、長楽の鉱山。
と、言っても、ひと山向こうでつがww
(sて_か)っ、やけに鉄塔が多い、ってのは写真を見て気づいた事。
現地でこの写真を撮った時にはちっとも気にならなかったんだけどw
玉川の変電所た近いから何でしょうか?
やたら鉄塔だらけの場所のようでつw
左手奥に見えているのは、中山の山
ここは、東三河環状線の豊川インターに向かう橋が架かる予定の場所。
東三河環状線が、ここを抜けたら、かなり違った風景になるんでしょうねw
左手に見えてる畑は河川敷の物。
対岸の豊川(とよかわ)側の河川敷もこの辺りは畑になってる場所が多いかな?
当古橋の袂から三上に抜けるこの道。
道路交通法の道路じゃないらしく、標識も信号も有りません。
入り口と出口のゲートがちょっとせばめのせいか、あまり通る車を見かける事の無い場所でつ。 続きを読む
2018年01月29日
(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 環状線のはずなんだけどなぁw
蒲郡街道の新栄の交差点から上渡津橋に向かう道。

奥に見えてるのは、長沢の京ヶ峰なんだけdocomoの看板に隠れちゃって(‥;)ダメジャンw
この道「豊橋環状線」この先、上渡津橋で豊川を渡って、放水路の新橋と言われる橋に向かってるのですが、その先が何も無いw
計画では、そのまま御津の方へ伸びて、国府の方へ曲がってました。
前は無かった計画道路でつw
(sて_か)っ、環状してねーしw
佐藤から、飯村に抜ける道も頓挫との事。
σ(・o・s)オイラ!が生きてるうちは無理でしょうねw
いずれ、全線開通して便利になるんだろうけど、その前に人口減少で交通量も減るんだろうしw
道はなくても、交通渋滞やら、かなり歌唱されるとは思うのですが、やたら計画ばかりされています。
無駄かどうかの検討をして、計画を減らしたら、ガソリン税も安くなるかも?って思えるσ(・o・s)オイラ!でつw
が、それも無理っぽい話でつねw 続きを読む

奥に見えてるのは、長沢の京ヶ峰なんだけdocomoの看板に隠れちゃって(‥;)ダメジャンw
この道「豊橋環状線」この先、上渡津橋で豊川を渡って、放水路の新橋と言われる橋に向かってるのですが、その先が何も無いw
計画では、そのまま御津の方へ伸びて、国府の方へ曲がってました。
前は無かった計画道路でつw
(sて_か)っ、環状してねーしw
佐藤から、飯村に抜ける道も頓挫との事。
σ(・o・s)オイラ!が生きてるうちは無理でしょうねw
いずれ、全線開通して便利になるんだろうけど、その前に人口減少で交通量も減るんだろうしw
道はなくても、交通渋滞やら、かなり歌唱されるとは思うのですが、やたら計画ばかりされています。
無駄かどうかの検討をして、計画を減らしたら、ガソリン税も安くなるかも?って思えるσ(・o・s)オイラ!でつw
が、それも無理っぽい話でつねw 続きを読む
2018年01月28日
やっぱりこれは豊橋のシンボルかもしれないw
豊橋公園、公会堂裏手の入り口から入ると、ほぼ正面に見えているこの像。

戦災復興記念碑として昭和33年戦災復興事業が完了したことを記念して建てられたとの事でつ。
(σ(・o・s)オイラ!と同い年w)

裏手に回ると、愛知県知事の桑原幹根氏と、豊橋市長大野伴睦氏連盟の碑文が有ります。
昭和三十三年と言えば、戦後十三年。
何もなくなって、他の地域からの支援もなく、十三年で復興を成し遂げたのは、凄い事だと思えます。
台座は腰がくびれて、豊橋のチギリの形になってるようでつ。
子供の頃は、なぜ復興したのに、この人が素っ裸なのか?って素朴に疑問に思ってたσ(・o・s)オイラ!でつw
σ(・o・s)オイラ!が最初にこの像を見た頃は、ここの右手に動物園の入り口が有りました。

昔は、植裁の有る場所はクローバーで、人が歩く所は玉砂利が敷き詰められていたのですが、今では、舗装されて、自転車が往来するようになってます。
玉砂利だった頃は、豊橋公園の中で自転車に乗るなんて事は、まったくの暴挙でしたw
美術博物館前の噴水の有る池も、ここ数年で、遊べる池に変わっています。
それも時代の流れなんでしょうねw
続きを読む
戦災復興記念碑として昭和33年戦災復興事業が完了したことを記念して建てられたとの事でつ。
(σ(・o・s)オイラ!と同い年w)

裏手に回ると、愛知県知事の桑原幹根氏と、豊橋市長大野伴睦氏連盟の碑文が有ります。
昭和三十三年と言えば、戦後十三年。
何もなくなって、他の地域からの支援もなく、十三年で復興を成し遂げたのは、凄い事だと思えます。
台座は腰がくびれて、豊橋のチギリの形になってるようでつ。
子供の頃は、なぜ復興したのに、この人が素っ裸なのか?って素朴に疑問に思ってたσ(・o・s)オイラ!でつw
σ(・o・s)オイラ!が最初にこの像を見た頃は、ここの右手に動物園の入り口が有りました。
昔は、植裁の有る場所はクローバーで、人が歩く所は玉砂利が敷き詰められていたのですが、今では、舗装されて、自転車が往来するようになってます。
玉砂利だった頃は、豊橋公園の中で自転車に乗るなんて事は、まったくの暴挙でしたw
美術博物館前の噴水の有る池も、ここ数年で、遊べる池に変わっています。
それも時代の流れなんでしょうねw
続きを読む
2018年01月27日
(エェエ) こんなとっからもぉ?w
二川中学へ入る道、二川中学からちょいと南に下った辺りで振り返ってσ[◎]・ )パチリってみました。

この道からも東山が正面に見えていました。
のんほいパークの南側の道も正面に東山。
そっから2kmも東に来たこの道からも、正面に東山ってちとびっくりw
道の角度のせいんだんろうけど、こんなに離れてるのに同じ山?ってのはかなりの驚きでつw
こうなってみると、二川の大岩辺りからだとどの道からも東山が見えるのか?なんてあらぬ疑惑もw
あちこち撮ってますが、意外と東山が正面に見えている道。
意外と多い事に気づいたりしてるσ(・o・s)オイラ!でつw
西側の多米方面から見る事は多いので、あちら側からだと、だいたいどの山かわかるようになってきましたが、こっち側からだとちと解りづらいかもしれないんで、見ただけで判る東山が見えてるのは、暗にσ(・o・s)オイラ!には好都合だったりしてますw
ちと不思議なのは、多米方面から見ると東側に見える山並みが、裏に回っただけの二川からは何故か北に見えてる事w
ぶっちゃけ多米方面は、西側に土地が開けているのに対して、こちらの二川方面の土地は南に開けているからなのかもしれません。
北の宇利峠から南に伸びている稜線は、神石山で新所原方面にそのまま南に伸びる稜線と、西に曲がって東山方面に伸びる稜線に分かれているんでそのせいかもしれませんw
普段見てるだけだと何とも思わなかった事が、こゆ事やってるとなんか気になったσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む
この道からも東山が正面に見えていました。
のんほいパークの南側の道も正面に東山。
そっから2kmも東に来たこの道からも、正面に東山ってちとびっくりw
道の角度のせいんだんろうけど、こんなに離れてるのに同じ山?ってのはかなりの驚きでつw
こうなってみると、二川の大岩辺りからだとどの道からも東山が見えるのか?なんてあらぬ疑惑もw
あちこち撮ってますが、意外と東山が正面に見えている道。
意外と多い事に気づいたりしてるσ(・o・s)オイラ!でつw
西側の多米方面から見る事は多いので、あちら側からだと、だいたいどの山かわかるようになってきましたが、こっち側からだとちと解りづらいかもしれないんで、見ただけで判る東山が見えてるのは、暗にσ(・o・s)オイラ!には好都合だったりしてますw
ちと不思議なのは、多米方面から見ると東側に見える山並みが、裏に回っただけの二川からは何故か北に見えてる事w
ぶっちゃけ多米方面は、西側に土地が開けているのに対して、こちらの二川方面の土地は南に開けているからなのかもしれません。
北の宇利峠から南に伸びている稜線は、神石山で新所原方面にそのまま南に伸びる稜線と、西に曲がって東山方面に伸びる稜線に分かれているんでそのせいかもしれませんw
普段見てるだけだと何とも思わなかった事が、こゆ事やってるとなんか気になったσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む
2018年01月19日
峠越えの先の視線
嵩山の姫街道。

峠の山道を抜けた辺りからσ[◎]・ )パチリってみました。
浅間社の祭りの登りを両側に従えて見えているのは、石巻山の末嶺。
玄武を祀る祠がどこかに有る山のようでつが、名前は例によって不明でつ。
山の名前っていちいちつけないんでしょうか?素朴に不思議に思うσ(・o・s)オイラ!でつw
私有地だったりする山はともかく、公有地の山なんかには、名前をつけておいた方が、色々便利だと思うんだけど、この山も私有地なんでしょうか?w
ここは、本坂峠を越えて、嵩山の町に入ってすぐの場所でつ。
嵩山を抜けると、御津の五井山辺りの山並みが見えるのでつが、こっからはさすがにそこまでは見えていませんw
山賊も出たと言われる、峠道を越えてほっとした時に見えてた風景でつね。
姫街道、嵩山の次の祝は御油になってるみたいでつが、豊川自体宿場では無いけど、門前として泊まれる場所も有ったかと思われます。
そのあたりの事情は、σ(・o・s)オイラ!にはわかりませんw
豊川は渡し船で渡ったようでつw 続きを読む

峠の山道を抜けた辺りからσ[◎]・ )パチリってみました。
浅間社の祭りの登りを両側に従えて見えているのは、石巻山の末嶺。
玄武を祀る祠がどこかに有る山のようでつが、名前は例によって不明でつ。
山の名前っていちいちつけないんでしょうか?素朴に不思議に思うσ(・o・s)オイラ!でつw
私有地だったりする山はともかく、公有地の山なんかには、名前をつけておいた方が、色々便利だと思うんだけど、この山も私有地なんでしょうか?w
ここは、本坂峠を越えて、嵩山の町に入ってすぐの場所でつ。
嵩山を抜けると、御津の五井山辺りの山並みが見えるのでつが、こっからはさすがにそこまでは見えていませんw
山賊も出たと言われる、峠道を越えてほっとした時に見えてた風景でつね。
姫街道、嵩山の次の祝は御油になってるみたいでつが、豊川自体宿場では無いけど、門前として泊まれる場所も有ったかと思われます。
そのあたりの事情は、σ(・o・s)オイラ!にはわかりませんw
豊川は渡し船で渡ったようでつw 続きを読む
2018年01月18日
山より高い、我が市役所w
北島町、豊川の堤防を越えた先の河川敷の遊歩道。

豊橋の奥の道らしい道は無い場所でつが、このあたりから見ると、市役所の建物が、山よりも高く見えていますw
(sて_か)っでか過ぎだろw
豊橋公園、吉田城下から、湊町神明社辺まで伸びた遊歩道は、豊橋の手前で終わってますが、こっちの河川敷は、その前から野田の方まで続いています。
野田の新幹線の鉄橋したの河川敷は、雨の日でもバーベキューが出来る場所として、知ってる人は知ってるって感じで使われてます。
豊橋の西側の河川敷には、スリー・バイ・スリーのバスケットコートやら、色々遊べる場所が作れてます。
河川敷に降りる道も有りますが、その道以外は、有るき放題って言うかウォーキングには、良い場所でつ。
駐車場も有ります。歩いて豊橋公園辺までウォーキングも気持ちいい場所でつね。
吉田大橋の下の「豊城丸」も、「豊城自動車教習所」も無くなっちゃいましたが、ウォーキングコースは健在です。
って言うか、金色島辺りは、昔よりも草刈りが行き届いて、歩きやすい場所になってますw
ウォーターフロントですから、涼しく、気持ちよく歩ける場所でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s) 続きを読む
豊橋の奥の道らしい道は無い場所でつが、このあたりから見ると、市役所の建物が、山よりも高く見えていますw
(sて_か)っでか過ぎだろw
豊橋公園、吉田城下から、湊町神明社辺まで伸びた遊歩道は、豊橋の手前で終わってますが、こっちの河川敷は、その前から野田の方まで続いています。
野田の新幹線の鉄橋したの河川敷は、雨の日でもバーベキューが出来る場所として、知ってる人は知ってるって感じで使われてます。
豊橋の西側の河川敷には、スリー・バイ・スリーのバスケットコートやら、色々遊べる場所が作れてます。
河川敷に降りる道も有りますが、その道以外は、有るき放題って言うかウォーキングには、良い場所でつ。
駐車場も有ります。歩いて豊橋公園辺までウォーキングも気持ちいい場所でつね。
吉田大橋の下の「豊城丸」も、「豊城自動車教習所」も無くなっちゃいましたが、ウォーキングコースは健在です。
って言うか、金色島辺りは、昔よりも草刈りが行き届いて、歩きやすい場所になってますw
ウォーターフロントですから、涼しく、気持ちよく歩ける場所でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s) 続きを読む
2018年01月17日
二毛作って習ったんだけどなぁ(‥;)
石巻の登山口脇から、下条方面に抜ける抜け道の牟呂用水の西側。

水路の有る道をσ[◎]・ )パチリってみました。
奥に見えているのは、御津の五井山から音羽の宮路山に連なる尾根。
のつもりでしたが、ほとんど宮路山に向かってるようでつw
昔は、対向車とすれ違うのもちょっとはばかられたこの道でつが、最近は、ちょっと広がったようで、だいぶ楽になりました。
って言うか、ダンプなんかが良く通ってたのですが、ほとんど見られなくなったからかな?w
ともあれ、ちょいと楽になりましたw
昔は、この辺り、冬から春先に向けて、麦が栽培されていたのに、最近は、ちょろっとしか見かけないかな?
米作は制限され、しかも二毛作もやめちゃって「儲からない」と言われてもなぁ。
と、素朴に思ってるσ(・o・s)オイラ!でつw
が、色々と農家じゃないと判らない事情は有るんでしょうねw
今でも、社会科で二毛作なんて教えてるのかなぁ?などと素朴に思っていますw 続きを読む
水路の有る道をσ[◎]・ )パチリってみました。
奥に見えているのは、御津の五井山から音羽の宮路山に連なる尾根。
のつもりでしたが、ほとんど宮路山に向かってるようでつw
昔は、対向車とすれ違うのもちょっとはばかられたこの道でつが、最近は、ちょっと広がったようで、だいぶ楽になりました。
って言うか、ダンプなんかが良く通ってたのですが、ほとんど見られなくなったからかな?w
ともあれ、ちょいと楽になりましたw
昔は、この辺り、冬から春先に向けて、麦が栽培されていたのに、最近は、ちょろっとしか見かけないかな?
米作は制限され、しかも二毛作もやめちゃって「儲からない」と言われてもなぁ。
と、素朴に思ってるσ(・o・s)オイラ!でつw
が、色々と農家じゃないと判らない事情は有るんでしょうねw
今でも、社会科で二毛作なんて教えてるのかなぁ?などと素朴に思っていますw 続きを読む
2018年01月16日
土手の土筆はいつになる事やら?w
下五井の江川にかかる記念橋の袂から堤防沿いに伸びる道。

飯田線と共用されてる、名鉄の鉄橋と小坂井バイパスが見えてる道をσ[◎]・ )パチリってみました。
その奥に見えてるのは、財貨の観音山辺りの山並みでつ。
豊橋の町外れなのに、この人工物の塊みたいな物ばっか見えてる場所でつw
さすがに、この辺りは田んぼばっかでつね。
大村、瓜郷、この辺り、田んぼでよく鷺を見かける場所でつ(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
江川では、鯉やら、亀やらいっぱい見かけます。
豊橋は街の規模の割に、近郊にいっぱい自然を見かける場所でつ。
σ(・o・s)オイラ!、中学の帰り道に牛川でうずらを見かけました。
妙に細くて足が長くて、ちょっとキモくて、まるで小さなエイリアンのように感じましたw
正面の土手、春になれば、土筆もいっぱい見られる場所でつ。
今でも、土筆を採る人は多いようで、気がつくと、綺麗サッパリなくなってますw
さすがでつw
まあ、さすがって言う事も無いんでしょうが、やっぱり流石だなぁって思っちゃうσ(・o・s)オイラ!でつ。
土筆と言えば、柳生橋の国鉄の踏切の脇にでっかいのがシュンシュンでてますが、さすがに線路敷の中。
採る人はいないんでしょうねw
それにしても、田んぼに落ちるように続いてる車輪の跡はなんぢゃ?(爆) 続きを読む
飯田線と共用されてる、名鉄の鉄橋と小坂井バイパスが見えてる道をσ[◎]・ )パチリってみました。
その奥に見えてるのは、財貨の観音山辺りの山並みでつ。
豊橋の町外れなのに、この人工物の塊みたいな物ばっか見えてる場所でつw
さすがに、この辺りは田んぼばっかでつね。
大村、瓜郷、この辺り、田んぼでよく鷺を見かける場所でつ(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
江川では、鯉やら、亀やらいっぱい見かけます。
豊橋は街の規模の割に、近郊にいっぱい自然を見かける場所でつ。
σ(・o・s)オイラ!、中学の帰り道に牛川でうずらを見かけました。
妙に細くて足が長くて、ちょっとキモくて、まるで小さなエイリアンのように感じましたw
正面の土手、春になれば、土筆もいっぱい見られる場所でつ。
今でも、土筆を採る人は多いようで、気がつくと、綺麗サッパリなくなってますw
さすがでつw
まあ、さすがって言う事も無いんでしょうが、やっぱり流石だなぁって思っちゃうσ(・o・s)オイラ!でつ。
土筆と言えば、柳生橋の国鉄の踏切の脇にでっかいのがシュンシュンでてますが、さすがに線路敷の中。
採る人はいないんでしょうねw
それにしても、田んぼに落ちるように続いてる車輪の跡はなんぢゃ?(爆) 続きを読む
2018年01月15日
通い慣れし道なれどw
陸上競技場、豊橋公園の東のハズレから赤岩口に繋がる道。

青陵街道の手前で、ちょいとカーブしてる所をσ[◎]・ )パチリってみました。
カーブにの先に、石巻山が見えていました。
この道。
σ(・o・s)オイラ!の中学の頃の通学路でつ。
ただ、こっち向きに通学した事は有りませんw
朝、学校へ行く時は別の道を歩いてました。
帰りに友達と話をしながら帰って来た道でつ。
なので、こっち向きの風景は、当時拝まなかったかな?
ただ、当時は、左手に写ってる三階建の家は無かったのですが、その向かいの今、空地になってる所に二階建ての家が建ってて、たぶん、石巻山は見えてなかったと思いますw
左手の三階建の場所には同級生の家が有ったのですが、今では引っ越して別の方が住まわれてるようです。
時代とともに景色が変わった場所でつねw
続きを読む

青陵街道の手前で、ちょいとカーブしてる所をσ[◎]・ )パチリってみました。
カーブにの先に、石巻山が見えていました。
この道。
σ(・o・s)オイラ!の中学の頃の通学路でつ。
ただ、こっち向きに通学した事は有りませんw
朝、学校へ行く時は別の道を歩いてました。
帰りに友達と話をしながら帰って来た道でつ。
なので、こっち向きの風景は、当時拝まなかったかな?
ただ、当時は、左手に写ってる三階建の家は無かったのですが、その向かいの今、空地になってる所に二階建ての家が建ってて、たぶん、石巻山は見えてなかったと思いますw
左手の三階建の場所には同級生の家が有ったのですが、今では引っ越して別の方が住まわれてるようです。
時代とともに景色が変わった場所でつねw
続きを読む