2015年11月30日
どんづまりでも山は見えてますw
広小路のどん詰まり、中瀬古通りに繋がる広小路五丁目

写したのは、大手町でつが、写ってる場所は新吉町でつ。写って
るのは、多米峠のちょいと南側の山並みでつ。こうして見ると、
けっこうおっきく山が見えていますが、現地じゃそんなに感じな
いかな?四九の市やら、酉の市が立つこの通り、昼間もですが、
夜になるとその人通りの少なさは殺人的になっちゃって、お店も
ちょっとずつですが、閉店されてはいます。が、それでも、昔な
がらに頑張ってみえるお店も何店舗か有ります、もちっと賑わっ
て欲しいかなぁ??って感じる場所では有ります。正面のキモト
さんの南の角に昔は立ち呑みをされてた酒屋さんが有りますが、
今は立ち呑みはされていませんね。
続きを読む

写したのは、大手町でつが、写ってる場所は新吉町でつ。写って
るのは、多米峠のちょいと南側の山並みでつ。こうして見ると、
けっこうおっきく山が見えていますが、現地じゃそんなに感じな
いかな?四九の市やら、酉の市が立つこの通り、昼間もですが、
夜になるとその人通りの少なさは殺人的になっちゃって、お店も
ちょっとずつですが、閉店されてはいます。が、それでも、昔な
がらに頑張ってみえるお店も何店舗か有ります、もちっと賑わっ
て欲しいかなぁ??って感じる場所では有ります。正面のキモト
さんの南の角に昔は立ち呑みをされてた酒屋さんが有りますが、
今は立ち呑みはされていませんね。
続きを読む
2015年11月30日
こんな角度で見えてるんですねー♫
野依の南ジャスのちょいと南側の道から道なりに北側をσ[◎]・ )パチリ

正面に二川方面の山が見えるもんだと思ってたら、さにあらず、三河富
士がドーンと見ていていました。その左側のまるっこいのが石巻山でつ
(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)地元のみなさんには、この道よりも、奥の道をそ
のまま南ジャス方向に抜けるのが生活道路のようで、この写真を狙って
る時も何台か車が通りましたが、こっちへ曲がってくる車は一台も有り
ませんでした。南ジャスが出来たせいか何らかの区画整理が行われたの
か、昔を思うと若干道が変わってて、本郷中学方面へ抜ける道がどっか
ら入るのか、判んなくなっちゃってますた てへ_へ)ヘ 23号線のバイパ
スも白須賀の一号線と合流したんで、交通量やら、人の動きもそれなり
に激しくなって、梅田川以南の地域のこれからの変貌には、ちょと注目
かもしれませんね。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s) 続きを読む

正面に二川方面の山が見えるもんだと思ってたら、さにあらず、三河富
士がドーンと見ていていました。その左側のまるっこいのが石巻山でつ
(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)地元のみなさんには、この道よりも、奥の道をそ
のまま南ジャス方向に抜けるのが生活道路のようで、この写真を狙って
る時も何台か車が通りましたが、こっちへ曲がってくる車は一台も有り
ませんでした。南ジャスが出来たせいか何らかの区画整理が行われたの
か、昔を思うと若干道が変わってて、本郷中学方面へ抜ける道がどっか
ら入るのか、判んなくなっちゃってますた てへ_へ)ヘ 23号線のバイパ
スも白須賀の一号線と合流したんで、交通量やら、人の動きもそれなり
に激しくなって、梅田川以南の地域のこれからの変貌には、ちょと注目
かもしれませんね。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s) 続きを読む
2015年11月29日
登山口のその先はちょと要注意v(・・)
石巻登山口の交差点のさらにその先、

この交差点、名前がついていません(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)、玉川の街中
に続くこの道。自転車で行くと、登山口に向かって、森岡から下ってる
んで、この後続く上り坂がすっげーもったいなくて、あんまし通りたく
ない道では有りました。今はエンジン付きなんで、あんまし気になりま
せん (sて_か)っ、自転車でこんな方まで行こうと思わない昨今でつがw
この先に有る、いづみ屋製菓さん。元は、県道沿いのお店だったんです
が、石巻新道開通後、ちょいと裏道になっちゃっていて、車は停めやす
くなりましたが、来客的にどうなのかなぁ?って勝手な心配しちゃう状
態になっちゃいますた(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)。石巻登山口交差点では、
飲酒検問とか有るのは夜中の話ですが、真昼間に、この交差点の右側に
パトカーが停まってなにやら、見張ってますね。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
ちょっと登山口の信号と連結が微妙なので、信号無視の監視なんでしょ
うか?ともあれ、気をつけたいでつね。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
続きを読む

この交差点、名前がついていません(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)、玉川の街中
に続くこの道。自転車で行くと、登山口に向かって、森岡から下ってる
んで、この後続く上り坂がすっげーもったいなくて、あんまし通りたく
ない道では有りました。今はエンジン付きなんで、あんまし気になりま
せん (sて_か)っ、自転車でこんな方まで行こうと思わない昨今でつがw
この先に有る、いづみ屋製菓さん。元は、県道沿いのお店だったんです
が、石巻新道開通後、ちょいと裏道になっちゃっていて、車は停めやす
くなりましたが、来客的にどうなのかなぁ?って勝手な心配しちゃう状
態になっちゃいますた(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)。石巻登山口交差点では、
飲酒検問とか有るのは夜中の話ですが、真昼間に、この交差点の右側に
パトカーが停まってなにやら、見張ってますね。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
ちょっと登山口の信号と連結が微妙なので、信号無視の監視なんでしょ
うか?ともあれ、気をつけたいでつね。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
続きを読む
2015年11月29日
五平餅ぃー・・・何より安い。
八町通4丁目69の鈴木米穀店さん。

豊橋陸上界のヒロイン鈴木亜由子さんの実家でつ。11月中ごろから、2
月くらいまで、五平餅を売っていただけます。ちょっとこぶりでは有り
ますが、なんと一本120円w(・・)アッパレ おやつにはぴったりかも?販
売の目安は、暖簾よりものぼりなんだそうでつ。のぼりが立っていれ
ば、売ってるとの事だそうでつ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)

おばちゃんが言うには、焼き台が7本焼きなので、三本以上注文してくれ
るとありがたいとの事でつ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)味噌ダレをつけた後も
少しあぶってくれます。最後にピーナツとクルミの砕いたのをかけてい
ただけます。おいしいでつよーw

店頭で注文して10分ほどで焼きあがります。駐車場・・・(s-_・)ン? 有るよ
うでつね。どこなんだろう?w豊橋公園に停めて行くにはちょっと距離
が有りますね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)

おばちゃんが「いっぱい宣伝してね」って言っていたからではないです
が、街中の固定店で扱ってるのは、ここだけじゃないのかなぁ?五平餅
フリークなσ(・o・s)オイラ!にとっては、好きな時にいつでもってのは、あ
りがたいかぎりでつ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)ともあれ話の種にもぜひ一度
ご来訪くださいペコo(_ _)oリッ
続きを読む

豊橋陸上界のヒロイン鈴木亜由子さんの実家でつ。11月中ごろから、2
月くらいまで、五平餅を売っていただけます。ちょっとこぶりでは有り
ますが、なんと一本120円w(・・)アッパレ おやつにはぴったりかも?販
売の目安は、暖簾よりものぼりなんだそうでつ。のぼりが立っていれ
ば、売ってるとの事だそうでつ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)

おばちゃんが言うには、焼き台が7本焼きなので、三本以上注文してくれ
るとありがたいとの事でつ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)味噌ダレをつけた後も
少しあぶってくれます。最後にピーナツとクルミの砕いたのをかけてい
ただけます。おいしいでつよーw

店頭で注文して10分ほどで焼きあがります。駐車場・・・(s-_・)ン? 有るよ
うでつね。どこなんだろう?w豊橋公園に停めて行くにはちょっと距離
が有りますね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)

おばちゃんが「いっぱい宣伝してね」って言っていたからではないです
が、街中の固定店で扱ってるのは、ここだけじゃないのかなぁ?五平餅
フリークなσ(・o・s)オイラ!にとっては、好きな時にいつでもってのは、あ
りがたいかぎりでつ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)ともあれ話の種にもぜひ一度
ご来訪くださいペコo(_ _)oリッ
続きを読む
2015年11月28日
長楽の鉱山から中山の山
下五井町の江川の堤防?から東北東をσ[◎]・ )パチリ

大村から、瓜郷遺跡の横を通って、放水路に注ぐ江川、地元の人
に聞くと、鯉がいっぱいいる川なんだそうでつ。川沿いを歩ける
ので、下五井体育館に向かって歩いて、ふと振り返ると、キレイ
な山並。長楽の鉱山が見えてるんで、嵩山の山かと思ったら、中
山町方面の山のようですね。目の前に見えているのは、松原用水
の水管。松原用水なんですね。ちとびっくりw横須賀の旧東海道
から西側に入った所でつ。高低差があまり無いんで、瓜郷遺跡を
からめた水辺のウォーキングには(s^-^)gグッな場所じゃないか
な?って思います。
続きを読む

大村から、瓜郷遺跡の横を通って、放水路に注ぐ江川、地元の人
に聞くと、鯉がいっぱいいる川なんだそうでつ。川沿いを歩ける
ので、下五井体育館に向かって歩いて、ふと振り返ると、キレイ
な山並。長楽の鉱山が見えてるんで、嵩山の山かと思ったら、中
山町方面の山のようですね。目の前に見えているのは、松原用水
の水管。松原用水なんですね。ちとびっくりw横須賀の旧東海道
から西側に入った所でつ。高低差があまり無いんで、瓜郷遺跡を
からめた水辺のウォーキングには(s^-^)gグッな場所じゃないか
な?って思います。
続きを読む
2015年11月28日
町のど真ん中?から見えてた山は?
国道259線、駅前大通と交差する新川交差点からσ[◎]・ )パチリってみま
した。

交通量が多くて、道自体を捕らえるのは大変難しい場所でつ(-"-;)左上の
青い看板に元のbroteherの文字が浮かんでます。正面に見えて
いるのは、本宮山と千両の間、一宮のキャッスルカントリークラブの奥
の方の山です。ひょっとしたら、作手の巴山かもしれません23kmほど北
ですが、719mも有りますから。右側は電電公社が見えてますが、左側
の奥の方に吉田大橋の手前のあいち情報専門学校の建物が見えていま
す。さすが広い通りって言うか、ちと驚きでつw昔は豊橋祭りのパレー
ドも、広小路から花園間、魚町から札木通り間はこの道を停めてやって
たんですが、今では259線をパレードはしなくなったようでつ。道路を
停める事には警察がかなり五月蝿いらしいでつ。残念っちゃー残念な事
でつね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s) 続きを読む
した。

交通量が多くて、道自体を捕らえるのは大変難しい場所でつ(-"-;)左上の
青い看板に元のbroteherの文字が浮かんでます。正面に見えて
いるのは、本宮山と千両の間、一宮のキャッスルカントリークラブの奥
の方の山です。ひょっとしたら、作手の巴山かもしれません23kmほど北
ですが、719mも有りますから。右側は電電公社が見えてますが、左側
の奥の方に吉田大橋の手前のあいち情報専門学校の建物が見えていま
す。さすが広い通りって言うか、ちと驚きでつw昔は豊橋祭りのパレー
ドも、広小路から花園間、魚町から札木通り間はこの道を停めてやって
たんですが、今では259線をパレードはしなくなったようでつ。道路を
停める事には警察がかなり五月蝿いらしいでつ。残念っちゃー残念な事
でつね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s) 続きを読む
2015年11月27日
変電所に水タンクって重要なの?w
植田町入免、用水沿いの道を道なりに西北西をσ[◎]・ )パチリ。

正面に見えているのは、三河湾を渡った先の、蒲郡の、かつて人工スキ
ー場の有った、遠望峰山。拡大してよく見ると、鞍部に天の丸ホテルが
見えていますね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)美白の湯だそうでつが、日帰りプ
ランだとお食事付きで3500円からなんだってぇー。とても行けませんw
写真の左側に見えているのは、豊橋鉄道の植田変電所。水タンクが目立
ちます。 (sて_か)っ、このタンク裏側にも「水タンク」の表記がされて
います。変電所で水タンクって重要なんでしょうか?wその横に右手に
向かって伸びているのが渥美線でつ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)この道のもう
一本南側に、植田から野依に抜ける道が有るんですが、渥美線の低いガ
ードをくぐる割には交通量の多い道ですた(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)この道
の右手にはなにやら用水路が流れていて、その先は、梅田川まで田んぼ
ですたv(・・)。 続きを読む

正面に見えているのは、三河湾を渡った先の、蒲郡の、かつて人工スキ
ー場の有った、遠望峰山。拡大してよく見ると、鞍部に天の丸ホテルが
見えていますね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)美白の湯だそうでつが、日帰りプ
ランだとお食事付きで3500円からなんだってぇー。とても行けませんw
写真の左側に見えているのは、豊橋鉄道の植田変電所。水タンクが目立
ちます。 (sて_か)っ、このタンク裏側にも「水タンク」の表記がされて
います。変電所で水タンクって重要なんでしょうか?wその横に右手に
向かって伸びているのが渥美線でつ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)この道のもう
一本南側に、植田から野依に抜ける道が有るんですが、渥美線の低いガ
ードをくぐる割には交通量の多い道ですた(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)この道
の右手にはなにやら用水路が流れていて、その先は、梅田川まで田んぼ
ですたv(・・)。 続きを読む
2015年11月27日
遊びも知識も公園で・・・w
ジャンボ公園に行って来ました。

メインの滑り台からちょいと西側、下の段のグランド横の、ミニバスの
バスケットコートの横手に井戸が設置されていました。小学校の理科で
習った、吸い上げ式ポンプでした。水は飲めないようです。足洗い場?
昔はあちらこちらで見かけられた井戸のポンプ。今では、滅多に見られ
ない物になりました、今の子供達でもこれがなんだかわかるのかなぁ?
って思いながら、いじくってみると、簡単に水が出てきました。正式に
は小畷ジャンボ公園と呼ばれる場所でつ。σ(・o・s)オイラ!んちの近所にも
有りますが、めずらしい場所だと思います。σ(・o・s)オイラ!が子供の頃、
祖父のお墓の有る、飯村の墓地にも有りました。 (sて_か)っ吸い上げポ
ンプは何度か見た事有るんだけど、一緒に習った押し上げポンプに出く
わした事が有りません(-"-;)ドコカニアルノカ?w

σ(・o・s)オイラ!んちから、かなり近場になるんで、近所の子供達にはけっ
こうな人気の場所になってますv(・・)足つぼの道やら、歩ける噴水やら、
他にも色々あるところでつね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
続きを読む

メインの滑り台からちょいと西側、下の段のグランド横の、ミニバスの
バスケットコートの横手に井戸が設置されていました。小学校の理科で
習った、吸い上げ式ポンプでした。水は飲めないようです。足洗い場?
昔はあちらこちらで見かけられた井戸のポンプ。今では、滅多に見られ
ない物になりました、今の子供達でもこれがなんだかわかるのかなぁ?
って思いながら、いじくってみると、簡単に水が出てきました。正式に
は小畷ジャンボ公園と呼ばれる場所でつ。σ(・o・s)オイラ!んちの近所にも
有りますが、めずらしい場所だと思います。σ(・o・s)オイラ!が子供の頃、
祖父のお墓の有る、飯村の墓地にも有りました。 (sて_か)っ吸い上げポ
ンプは何度か見た事有るんだけど、一緒に習った押し上げポンプに出く
わした事が有りません(-"-;)ドコカニアルノカ?w

σ(・o・s)オイラ!んちから、かなり近場になるんで、近所の子供達にはけっ
こうな人気の場所になってますv(・・)足つぼの道やら、歩ける噴水やら、
他にも色々あるところでつね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
続きを読む
2015年11月26日
見えるのは・・・一瞬でつよーw
城海津の跨線橋西駅から東に・・・

坂を下りきるちょっと手前で、ちらと山陰が・・・何処の山でしょ?
って調べてみたら、どうやら三河富士の一角のようでつ。ここか
ら降りると一瞬で山は消えちゃいます。ちょっと上がってるって
のがミソのようでつ。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)城海津の交差点、か
つては市電が走っていました。松竹ロキシー名画座シネマの四館
入ってた映画館。σ(・o・s)オイラ!は友達が丸物の東宝でゴジラやら
怪獣大戦争やら見てる時に、母に連れられこっちでメリーポピン
ズなんか見せられてましたwおやじとフーテンの寅さんも見に行
ったかな?しかも第一作だったように記憶しています。エンディ
ングが浜名湖の瀬戸の下の赤い橋の所でタンカ売してる所だった
んで、へーあんな所でお祭りがあるんだぁって思っちゃいまし
た。後日確認したところ、ただ撮影で使ってただけですたwた
しか、浜名湖って言葉は何処にも出てなかったですねw 続きを読む

坂を下りきるちょっと手前で、ちらと山陰が・・・何処の山でしょ?
って調べてみたら、どうやら三河富士の一角のようでつ。ここか
ら降りると一瞬で山は消えちゃいます。ちょっと上がってるって
のがミソのようでつ。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)城海津の交差点、か
つては市電が走っていました。松竹ロキシー名画座シネマの四館
入ってた映画館。σ(・o・s)オイラ!は友達が丸物の東宝でゴジラやら
怪獣大戦争やら見てる時に、母に連れられこっちでメリーポピン
ズなんか見せられてましたwおやじとフーテンの寅さんも見に行
ったかな?しかも第一作だったように記憶しています。エンディ
ングが浜名湖の瀬戸の下の赤い橋の所でタンカ売してる所だった
んで、へーあんな所でお祭りがあるんだぁって思っちゃいまし
た。後日確認したところ、ただ撮影で使ってただけですたwた
しか、浜名湖って言葉は何処にも出てなかったですねw 続きを読む
2015年11月26日
ただ歩道橋に登っただけでは見えませんよw
アピタの東側、大池と挟まれた大池南の交差点。

雨上がりで、西の空のみが明るい日だったんで、普段、かすんでカメラ
に写りにくい西の山が写るんだろうなぁって歩いていてふと、目に留ま
ったこの光景。歩道橋の上からですが、単純に歩道橋に登っただけでは
この光景は見つけられません。 (sて_か)っこの歩道橋、西側は防風板が
取り付けられていて、道路が写る所からだと、ジャイアント馬場クラス
の背い高のっぽさんじゃないかぎり西向きでカメラが構えられる状態で
はありません。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)ただ、その程度の事で、諦める訳
には行かないので、歩道橋の上をあっちに行ったり、こっちに来たりし
てやっと見つけたこのアングルv(・・)正面に捉えられているのは、音羽町
の宮路山方面の山並みのようでつ。 続きを読む

雨上がりで、西の空のみが明るい日だったんで、普段、かすんでカメラ
に写りにくい西の山が写るんだろうなぁって歩いていてふと、目に留ま
ったこの光景。歩道橋の上からですが、単純に歩道橋に登っただけでは
この光景は見つけられません。 (sて_か)っこの歩道橋、西側は防風板が
取り付けられていて、道路が写る所からだと、ジャイアント馬場クラス
の背い高のっぽさんじゃないかぎり西向きでカメラが構えられる状態で
はありません。(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)ただ、その程度の事で、諦める訳
には行かないので、歩道橋の上をあっちに行ったり、こっちに来たりし
てやっと見つけたこのアングルv(・・)正面に捉えられているのは、音羽町
の宮路山方面の山並みのようでつ。 続きを読む