2015年11月05日

いつからもぐら沢だったんでしょうか?w

桜ヶ丘高校から、東小鷹野方面に向かう道。

もぐら沢

σ(・o・s)オイラ!が中学校に通ってた頃はまだ砂利道だったこの道。交差し

てる牛川通りも砂利道だったように記憶しています。その頃はここに信

号も無く、とーぜん交差点の名前も書かれていませんでした(. .s)ンダ

(・・s)ンダ(. .s)二十歳になった頃はすでに舗装されて信号も設置されてた

かな?信号が出来る前からもぐら沢だったのかどうかはσ(・o・s)オイラ!は

わかりませんが、ともあれ、今はもぐら沢と言えば、わかる方はかなり

いると思われます。正面に見えているのは、浄水場の裏手の山の向こう

側に三河富士が顔を出している風景でつ。桜ヶ丘中学から東に曲がっ

て、石切り場の前を南に曲がり、浄水場からこちらに走ってくるのが、

σ(・o・s)オイラ!の中学の部活の外回りコースですた(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)

砂利道なので、雨が降ると自転車でも走りづらい道ですた。 (sて_か)っ

毎日ここを自転車で通ってた同級生もいるはずなのに・・・彼らはつおかっ

たんだなぁって今更ながら、しみじみと思いまつねw
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 23:53Comments(0)ピークの見える道

2015年11月05日

吉田三ヶ寺ってご存知ですか?その1

色々豊橋の事を調べてると、あちこちで吉田三ヶ寺って字を目にします

(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)何度も見てるんで、言葉は覚えたんだけど、実際

どこのお寺なのかは、不明ですたw龍拈寺は、それなりに記憶に有るん

だけど、宗派とかは不明wてなわけで、ちょいと調べに走ってみました

w以前にも紹介させていただいた昭和20年6月19日の豊橋空襲でも、焼

け残った山門を持つ龍拈寺。

龍拈寺山門a

調べてみると、曹洞宗のお寺だそうでつ。山号は吉田山(きちでんさ

ん)。でもこの山、どっかにあるの?o(s≧∀≦s)o。桶狭間の戦いの後、

今川から独立した松平元康側についた人質をここで処刑した話は山岡宗

八の徳川家康で読みました。本尊は十一面観音なんだそうでつが、見た

事は有りません てへ_へ)ヘ詳しい事はWikipediaにお任せな

σ(・o・s)オイラ!でつw(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)

龍拈寺本堂

本堂は鉄筋コンクリートの近代的な形の物になっていますた。 (sて_か)

っ歴史の有るお寺なのに・・・って気持ちは残りますねw山門から本堂に抜

ける手前の建物が木造でちょっと風格が有りますが・・・何の建物だか判り

ません てへ_へ)ヘ

龍拈寺2

龍拈寺3

龍拈寺4

建物の周りにこれがなんだって書かれた物が何も有りません(-"-;)、ひょ

っとしたらこれが本堂かも?w境内はほとんど、駐車場になってます。

午後からは、幼稚園の送り迎えのおかーさんがひっきりなしですた。


  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 13:26Comments(0)とよはし細事