2017年01月31日
バイパスの下から見えてた、長楽の鉱山
前芝の端っこ、23号線バイパスの下からσ[◎]・ )パチリ

梅藪から、佐奈川を超えた辺りをちょいと左手に折れた、伊奈方面に続く道。
正面、に見えている山肌が削られているのは、長楽の鉱山ですね。
蒲郡街道が、豊川橋の手前で、23号線バイパスと重なる辺り、
元々前芝方面に向かってたのを、強引に23号線豊川橋方面に
つなげちゃったんで、ちょっと迷っちゃいそうな道になっちゃったとこですね。
この道はこの先、角ごとにちょっとずつ曲がってはいますが、
西小坂井の駅につづいている道です。今では蒲郡街道が渋滞する事は
殆んど無くなっちゃいましたが、かつては一号線への抜け道として
良く使ってました。ただ、こんなとっから嵩山の山が見えてるってのは
σ(・o・s)オイラ!としてはちょっと意外でしたw 続きを読む

梅藪から、佐奈川を超えた辺りをちょいと左手に折れた、伊奈方面に続く道。
正面、に見えている山肌が削られているのは、長楽の鉱山ですね。
蒲郡街道が、豊川橋の手前で、23号線バイパスと重なる辺り、
元々前芝方面に向かってたのを、強引に23号線豊川橋方面に
つなげちゃったんで、ちょっと迷っちゃいそうな道になっちゃったとこですね。
この道はこの先、角ごとにちょっとずつ曲がってはいますが、
西小坂井の駅につづいている道です。今では蒲郡街道が渋滞する事は
殆んど無くなっちゃいましたが、かつては一号線への抜け道として
良く使ってました。ただ、こんなとっから嵩山の山が見えてるってのは
σ(・o・s)オイラ!としてはちょっと意外でしたw 続きを読む
2017年01月30日
三本木からの・・・意外な山w
三本木町、何故三本木なのかは、σ(・o・s)オイラ!は知りませんw

◯本木って言うとやっぱり全国的に有名なのは東京の六本木。知立には
一ツ木って場所も有りますが、この辺り。何か木が生えてたのでしょうか?
高師緑地公園から続く旧陸軍の演習場内なので、この名前がついたのが、
戦前・戦中なのか、戦後の事なのかも不明。いずれ、この辺りの
古老を見つけて教えてもらわなくっちゃって思ってるσ(・o・s)オイラ!でつが、
色々調べてみると、三本木町になったのは1953年昭和28年ですね。
さらに調べると、1932年(昭和7年)までは高師村だったようです。
三本木の由来については出てきませんwまあ、三本木が立ってたんで
しょうが、何の木なんだろう?って興味は残りますw正面に見えているのは、
紙石山の一つ北側の山です。距離的には、
東山やら岩屋が近い場所ですが、
道なりの視線と方向を限定しちゃうと見えてるのは、この山になるようです。 続きを読む

◯本木って言うとやっぱり全国的に有名なのは東京の六本木。知立には
一ツ木って場所も有りますが、この辺り。何か木が生えてたのでしょうか?
高師緑地公園から続く旧陸軍の演習場内なので、この名前がついたのが、
戦前・戦中なのか、戦後の事なのかも不明。いずれ、この辺りの
古老を見つけて教えてもらわなくっちゃって思ってるσ(・o・s)オイラ!でつが、
色々調べてみると、三本木町になったのは1953年昭和28年ですね。
さらに調べると、1932年(昭和7年)までは高師村だったようです。
三本木の由来については出てきませんwまあ、三本木が立ってたんで
しょうが、何の木なんだろう?って興味は残りますw正面に見えているのは、
紙石山の一つ北側の山です。距離的には、
東山やら岩屋が近い場所ですが、
道なりの視線と方向を限定しちゃうと見えてるのは、この山になるようです。 続きを読む
2017年01月29日
先週に引き続きまして、西の門
先週の「とよはし細事」で見ていただいた、東八町の吉田宿東惣門の続き

湊町の国道23号線沿いに設置されてる、木戸(レプリカ1/2モデルですが)
吉田宿の西惣門になるんだと思うのですが、説明の高札など何も無く、
ただ、ポツンと置かれていますw事情を知らない人が見たら、
なんだかわかんない。って状態w東海道の西の入り口にしては、
ちょっと寂しいばかりです。この先、道は豊川まで続いていて、
そこに江戸時代は港が有ったと言われています。豊川水運の終着点で
あると共に、伊勢神宮への密航の港だったようですw

この先、川に橋を掛けないって幕府の政策の特例として
掛けられていた吉田大橋を渡り、岡崎、知立を抜けて、
宮の渡しを通って行くよりも、こっから船で直接伊勢に向かった方が早いし、
宿賃を考えるだけでも安いって思うのは、人情ですよねw
渥美半島にも、それなりに密航の場所は有ったようですが、
ここもその一つでつ。幕府からは何度も禁令が出されてたようですが、
結局幕末まで続いていたとの事です。

もちろん、伊勢側からの船客も居たと思えます。池田輝政が姫路に
転封された後、代々譜代大名が収めていた吉田宿。禁令と言っても、
幕府の取締は、ゆるかったのかなぁ?なんて思えちゃいます。

吉田三ヶ寺と言われる関屋町の悟真寺のすぐ近くの場所の
西惣門(たぶんですがw)東惣門に比べて、なんか扱いが低い感じがします
が、こちらもぜひ一度お立ち寄りください。意外と豊橋再発見かもですよw
続きを読む

湊町の国道23号線沿いに設置されてる、木戸(レプリカ1/2モデルですが)
吉田宿の西惣門になるんだと思うのですが、説明の高札など何も無く、
ただ、ポツンと置かれていますw事情を知らない人が見たら、
なんだかわかんない。って状態w東海道の西の入り口にしては、
ちょっと寂しいばかりです。この先、道は豊川まで続いていて、
そこに江戸時代は港が有ったと言われています。豊川水運の終着点で
あると共に、伊勢神宮への密航の港だったようですw

この先、川に橋を掛けないって幕府の政策の特例として
掛けられていた吉田大橋を渡り、岡崎、知立を抜けて、
宮の渡しを通って行くよりも、こっから船で直接伊勢に向かった方が早いし、
宿賃を考えるだけでも安いって思うのは、人情ですよねw
渥美半島にも、それなりに密航の場所は有ったようですが、
ここもその一つでつ。幕府からは何度も禁令が出されてたようですが、
結局幕末まで続いていたとの事です。

もちろん、伊勢側からの船客も居たと思えます。池田輝政が姫路に
転封された後、代々譜代大名が収めていた吉田宿。禁令と言っても、
幕府の取締は、ゆるかったのかなぁ?なんて思えちゃいます。

吉田三ヶ寺と言われる関屋町の悟真寺のすぐ近くの場所の
西惣門(たぶんですがw)東惣門に比べて、なんか扱いが低い感じがします
が、こちらもぜひ一度お立ち寄りください。意外と豊橋再発見かもですよw
続きを読む
2017年01月28日
見えてても、カメラで捉えられない日も有ります。
東新町の国道1号線にかかる歩道橋からσ[◎]・ )パチリ

正面に見えている屋上になんか門のようなオブジェが有る建物は、
東三河総合庁舎。σ(・o・s)オイラ!が子供の頃は東三事務所と呼ばれて
居た場所です。その奥に見えているのは、御津の五井山を中心に並んでる
山並みでつ。σ(・o・s)オイラ!が高校に行ってる頃は、
この歩道橋に「東京300km」って案内板が出てましたが、
今は無くなっちゃいました。w道の先に見えている歩道橋が、
東八町。先日もここにアップしましたが、吉田宿の東惣門の有る場所です。
つまり吉田の宿はそっから西側で、こっちは宿場じゃなかったようですね。
故の新町?とか考えるとちと面白いですね。こっからさらに東に行くと瓦町。
宿場の中じゃ瓦を焼かせてもらえなかったのでしょうか?w
東新町は町のど真ん中を国道1号線で分断されちゃってます
。σ(・o・s)オイラ!が保育園に行ってた頃は、まだ中央分離帯のフェンスも無く、
どこでも渡れた場所だったんですけど、今は交差点に行かないと
渡れなくなっちゃいました。交通量の多い場所ですので、
いたしかたないとは思いますが、不便ですw豊橋バイパスが開通すれば、
ここも市道に移管されて、国道一号線じゃなくなっちゃうかも?
って思える場所です。道路も当時はコンクリート舗装でしたね。
あちこちにコンクリートの打ち分けの目地が有って、そこが段差になって、
車で走ると、ダンダン音がする道でした。今はアスファルト舗装なので、
スムーズに走れるようになりましたw 続きを読む

正面に見えている屋上になんか門のようなオブジェが有る建物は、
東三河総合庁舎。σ(・o・s)オイラ!が子供の頃は東三事務所と呼ばれて
居た場所です。その奥に見えているのは、御津の五井山を中心に並んでる
山並みでつ。σ(・o・s)オイラ!が高校に行ってる頃は、
この歩道橋に「東京300km」って案内板が出てましたが、
今は無くなっちゃいました。w道の先に見えている歩道橋が、
東八町。先日もここにアップしましたが、吉田宿の東惣門の有る場所です。
つまり吉田の宿はそっから西側で、こっちは宿場じゃなかったようですね。
故の新町?とか考えるとちと面白いですね。こっからさらに東に行くと瓦町。
宿場の中じゃ瓦を焼かせてもらえなかったのでしょうか?w
東新町は町のど真ん中を国道1号線で分断されちゃってます
。σ(・o・s)オイラ!が保育園に行ってた頃は、まだ中央分離帯のフェンスも無く、
どこでも渡れた場所だったんですけど、今は交差点に行かないと
渡れなくなっちゃいました。交通量の多い場所ですので、
いたしかたないとは思いますが、不便ですw豊橋バイパスが開通すれば、
ここも市道に移管されて、国道一号線じゃなくなっちゃうかも?
って思える場所です。道路も当時はコンクリート舗装でしたね。
あちこちにコンクリートの打ち分けの目地が有って、そこが段差になって、
車で走ると、ダンダン音がする道でした。今はアスファルト舗装なので、
スムーズに走れるようになりましたw 続きを読む
2017年01月27日
天伯原台地の真ん中辺りからσ[◎]・ )パチリ
天伯と二川の境目くらいの場所からの一枚(・・)b

正面に蔵王さんから並ぶ、田原アルプスと呼ばれている山並みが写って
いました。田原アルプスと言っても、田原のしかも行政に絡んだ人ぐらい
しか知らない名前かもしれませんが、田原の観光案内図には「田原アルプス」
と記載されています。蔵王山から、衣笠山、藤尾山に連なる峰々ですね。
低山なので、トレッキングにはいい場所では無いかなと思われますが、
ちょいと調べないと、いい気になって歩いてると、帰りにどうしようか?
って困っちゃう場所になっちゃうように感じるσ(・o・s)オイラ!でつw
さて、話は撮影場所に戻って、ここから振り返ると、のんほいパークの
観覧車が見える場所ですが、まだまだ天伯校区内の場所です。
通り抜けの出来る道も無い場所なので、この辺りで生活してない人は、
まず訪れる事の無い場所だと思われます。とりあえず、戦時中には、
陸軍の軍用地だった場所だと思われますw 続きを読む

正面に蔵王さんから並ぶ、田原アルプスと呼ばれている山並みが写って
いました。田原アルプスと言っても、田原のしかも行政に絡んだ人ぐらい
しか知らない名前かもしれませんが、田原の観光案内図には「田原アルプス」
と記載されています。蔵王山から、衣笠山、藤尾山に連なる峰々ですね。
低山なので、トレッキングにはいい場所では無いかなと思われますが、
ちょいと調べないと、いい気になって歩いてると、帰りにどうしようか?
って困っちゃう場所になっちゃうように感じるσ(・o・s)オイラ!でつw
さて、話は撮影場所に戻って、ここから振り返ると、のんほいパークの
観覧車が見える場所ですが、まだまだ天伯校区内の場所です。
通り抜けの出来る道も無い場所なので、この辺りで生活してない人は、
まず訪れる事の無い場所だと思われます。とりあえず、戦時中には、
陸軍の軍用地だった場所だと思われますw 続きを読む
2017年01月26日
山陰、海を超えて・・・
渡津橋の袂から、釣り公園に向かう堤防の道。

海の向こうに見えているのは、西浦半島から三ヶ根方面に続く山並みでつ。
道の正面、奥の堤防手前に緑に見えているのが釣り公園ですね。
釣りを楽しんでる人達も写ってるのですが、この写真じゃちょっと
ちっちゃくてわかんないかな?w奥に見えている赤いのは、
23号線バイパスの豊川橋でつ。豊川橋が出来る前は、
蒲郡の三河大島やら小島も見えてたのですが、σ(・o・s)オイラ!も気づいて
無かったのですが、この辺りに住んでる友達に聴いて、改めて見に来たら、
見えないってのに気がついたw三河湾国定公園の景勝地だったのに
実にもったいないwラグーナ蒲郡が出来る前に埋め立てられる前は、
三谷の方から、夕方、海に映る月がとてもキレイだったのですが、
そんな風景もいつのまにやら無くなっちゃって、実にもったいない事が
あちこちで起きてますが、まあ、四の五の言わずに、
新しいステキな所を見つけて歩くしかねーかって思ってる
σ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む

海の向こうに見えているのは、西浦半島から三ヶ根方面に続く山並みでつ。
道の正面、奥の堤防手前に緑に見えているのが釣り公園ですね。
釣りを楽しんでる人達も写ってるのですが、この写真じゃちょっと
ちっちゃくてわかんないかな?w奥に見えている赤いのは、
23号線バイパスの豊川橋でつ。豊川橋が出来る前は、
蒲郡の三河大島やら小島も見えてたのですが、σ(・o・s)オイラ!も気づいて
無かったのですが、この辺りに住んでる友達に聴いて、改めて見に来たら、
見えないってのに気がついたw三河湾国定公園の景勝地だったのに
実にもったいないwラグーナ蒲郡が出来る前に埋め立てられる前は、
三谷の方から、夕方、海に映る月がとてもキレイだったのですが、
そんな風景もいつのまにやら無くなっちゃって、実にもったいない事が
あちこちで起きてますが、まあ、四の五の言わずに、
新しいステキな所を見つけて歩くしかねーかって思ってる
σ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む
2017年01月25日
手前の丘、向こうに丘、そして山・・・
森岡交差点の北側、玉川に続く道

坂の手前からσ[◎]・ )パチリってみました。正面に、吉祥山の一部の峰が
見えていました。特に名前はついていないようですが、一つのピーク
ですね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)こっから先は、旧青陵街道側の
別所街道になるのですが、それを認識出来ている方は、ほとんど
居ないと思います。JA前の信号と、和田辻の信号で形成される玉川
の渋滞はちょっとめんどうなんで、あんましまっすぐ行きたくない
σ(・o・s)オイラ!でつw森岡団地の子どもたちは、玉川校区になるんで、
この先神田川の河岸段丘となる坂を下って、玉川の丘の坂を又登っての
通学となります。吹きっ晒しの道を歩いている子ども達を時々見かけますが
冬なんか、たまにならいいけど、毎日じゃつらくないのかなぁ?
って思っちゃいますw 続きを読む

坂の手前からσ[◎]・ )パチリってみました。正面に、吉祥山の一部の峰が
見えていました。特に名前はついていないようですが、一つのピーク
ですね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)こっから先は、旧青陵街道側の
別所街道になるのですが、それを認識出来ている方は、ほとんど
居ないと思います。JA前の信号と、和田辻の信号で形成される玉川
の渋滞はちょっとめんどうなんで、あんましまっすぐ行きたくない
σ(・o・s)オイラ!でつw森岡団地の子どもたちは、玉川校区になるんで、
この先神田川の河岸段丘となる坂を下って、玉川の丘の坂を又登っての
通学となります。吹きっ晒しの道を歩いている子ども達を時々見かけますが
冬なんか、たまにならいいけど、毎日じゃつらくないのかなぁ?
って思っちゃいますw 続きを読む
2017年01月24日
市電単線部分の向こうに
東田の競輪場前電停から東側、市電が単線になっちゃう場所から

σ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えているのは、三河富士かと思ったら、
その南側を通った視線は多米峠の一つ南側の山を捉えていましたw
右手に見えてる黄色に赤字の看板のカトウさんは、かつて、東田坂上の
電停前に有った靴屋さんですね。左側のサンクスの前進は
スーパーマルイさんでした。奥に見えている鉄筋コンクリートのベージュの
建物は、藤の花高校の学生寮だった建物ですが、今は使われていません。
ドーナツ現象で、街中からだんだんお店が無くなって行きつつある中、
この辺りはけっこうお店が残っていたのですが、最近経営者の高齢化を
理由に、お店を閉められちゃうってのがちょっとずつ進んでるように感じます。
市電の沿線。なんとか賑わっていて欲しい物ですが、
時代の流れには抗えないようです。σ(・o・s)オイラ!が中学に入った頃、
山盛りのかき氷を食べさせてくれると東田小出身の同級生につれて
行かれた、うどん屋みまつさんは、バブルの頃、バブルのあおりを
くらって閉店されたと聴いています。井原から先は、
どんどん新しい店が出来ていて、どんどんドーナツ化に拍車を
掛けてるように感じられるこの辺りの風景ですね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
続きを読む

σ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えているのは、三河富士かと思ったら、
その南側を通った視線は多米峠の一つ南側の山を捉えていましたw
右手に見えてる黄色に赤字の看板のカトウさんは、かつて、東田坂上の
電停前に有った靴屋さんですね。左側のサンクスの前進は
スーパーマルイさんでした。奥に見えている鉄筋コンクリートのベージュの
建物は、藤の花高校の学生寮だった建物ですが、今は使われていません。
ドーナツ現象で、街中からだんだんお店が無くなって行きつつある中、
この辺りはけっこうお店が残っていたのですが、最近経営者の高齢化を
理由に、お店を閉められちゃうってのがちょっとずつ進んでるように感じます。
市電の沿線。なんとか賑わっていて欲しい物ですが、
時代の流れには抗えないようです。σ(・o・s)オイラ!が中学に入った頃、
山盛りのかき氷を食べさせてくれると東田小出身の同級生につれて
行かれた、うどん屋みまつさんは、バブルの頃、バブルのあおりを
くらって閉店されたと聴いています。井原から先は、
どんどん新しい店が出来ていて、どんどんドーナツ化に拍車を
掛けてるように感じられるこの辺りの風景ですね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
続きを読む
2017年01月23日
佐奈川堤防に続く道から
前芝の23号線バイパスの下佐奈川堤防に登る道をσ[◎]・ )パチリ

正面に見えているのは、音羽の宮路山のようです。佐奈川が市境なんだろう
なって思いながら調べてみたら、市境は堤防道路の手前に有りましたw
川の向こうは、梅薮町、ぜんぜん豊橋でしたw (sて_か)っ堤防から
右っかわが豊川市なんですよねー(o・e・)(・o・s)ネー。川の向こうは
梅藪でつが手前は妙に市境が入り組んでる場所なんですよwここいら、
市境てほとんど家やら建物がない場所ですがこのまま佐奈川を堤防沿いに
登って行くと意外と意外と面白い場所に出くわします。平らな場所でスタイミー
となる物も少ないので遠くの山並みもけっこう眺められます。
ここに見えている堤防道路は右に曲がると、すぐに未舗装路に
なっちゃいますが、堤防を降りて川の中を歩いていけばかなり上流まで
行けますね。伊奈城址やら、竹本油脂の昔の工場跡の水車を見たり、
けっこう楽しめる場所ですv(・・) 続きを読む

正面に見えているのは、音羽の宮路山のようです。佐奈川が市境なんだろう
なって思いながら調べてみたら、市境は堤防道路の手前に有りましたw
川の向こうは、梅薮町、ぜんぜん豊橋でしたw (sて_か)っ堤防から
右っかわが豊川市なんですよねー(o・e・)(・o・s)ネー。川の向こうは
梅藪でつが手前は妙に市境が入り組んでる場所なんですよwここいら、
市境てほとんど家やら建物がない場所ですがこのまま佐奈川を堤防沿いに
登って行くと意外と意外と面白い場所に出くわします。平らな場所でスタイミー
となる物も少ないので遠くの山並みもけっこう眺められます。
ここに見えている堤防道路は右に曲がると、すぐに未舗装路に
なっちゃいますが、堤防を降りて川の中を歩いていけばかなり上流まで
行けますね。伊奈城址やら、竹本油脂の昔の工場跡の水車を見たり、
けっこう楽しめる場所ですv(・・) 続きを読む
2017年01月22日
吉田宿東の入り口
東八町交差点南西のもち屋さんの前に設置されている
吉田宿の入り口の木戸のレプリカ1/2モデルですね。

こっから西が吉田宿となる場所です。東側はその後町が出来たと思われる、
新町の名前がついてる西新町東新町と続きます。その先、瓦町、伝馬町と
続くのがなんとなく昔の町の並びを感じさせてくれますね。

説明の高札によると、開門時間は午前六時から午後十時まで。
それ以外の時間は、一般の通行は禁止、江戸の町にも町内の
出口入り口に木戸が設けられ、時間外の通行は基本的に禁止されてたと
聞きます。日本の防犯意識の高さを感じさせますね。
(sて_か)っ、中国やらは基本城郭都市で、石造りの壁と豪勢な門で城内と
場外を分けてたんだから、貧弱と言うより、いかに安全な場所だったという方
が正しいのかもしれませんね。

東海道に設置されてたとの事ですが、実際の東海道は、
ここから一本南に入った所に、プレートが立っています。中央分離帯で
区切られてるので、そのまま普通に渡るわけにはいかないって状態です。
城下町を大勢の軍隊が素通り出来ないようにと、クネクネと曲げられて
いたんでこんな所になっちゃうのやら?ぶっちゃけ吉田城の外堀は、
現在の八町のいち号線の南側に有ったらしく、東惣門のおかれている
場所はお堀の中か、お城の中になっちゃうようですw

東側から旧東海道を見通してみました。途中で曲尺手町方向に曲がって
札木、新本町、上伝馬方面に伸びて、湊町方面に曲がっています。
湊町に西の木戸のレプリカも置かれて居ますが、
それは次回のご紹介になりますw 続きを読む
吉田宿の入り口の木戸のレプリカ1/2モデルですね。

こっから西が吉田宿となる場所です。東側はその後町が出来たと思われる、
新町の名前がついてる西新町東新町と続きます。その先、瓦町、伝馬町と
続くのがなんとなく昔の町の並びを感じさせてくれますね。

説明の高札によると、開門時間は午前六時から午後十時まで。
それ以外の時間は、一般の通行は禁止、江戸の町にも町内の
出口入り口に木戸が設けられ、時間外の通行は基本的に禁止されてたと
聞きます。日本の防犯意識の高さを感じさせますね。
(sて_か)っ、中国やらは基本城郭都市で、石造りの壁と豪勢な門で城内と
場外を分けてたんだから、貧弱と言うより、いかに安全な場所だったという方
が正しいのかもしれませんね。

東海道に設置されてたとの事ですが、実際の東海道は、
ここから一本南に入った所に、プレートが立っています。中央分離帯で
区切られてるので、そのまま普通に渡るわけにはいかないって状態です。
城下町を大勢の軍隊が素通り出来ないようにと、クネクネと曲げられて
いたんでこんな所になっちゃうのやら?ぶっちゃけ吉田城の外堀は、
現在の八町のいち号線の南側に有ったらしく、東惣門のおかれている
場所はお堀の中か、お城の中になっちゃうようですw

東側から旧東海道を見通してみました。途中で曲尺手町方向に曲がって
札木、新本町、上伝馬方面に伸びて、湊町方面に曲がっています。
湊町に西の木戸のレプリカも置かれて居ますが、
それは次回のご紹介になりますw 続きを読む