2017年01月21日
区画整理地内からの見慣れぬ風景
牛川の、かつてめがね池って池が有った辺りから

旧青陵街道から、新青陵街道へ抜ける道ですが、かつてはもっと細い
車で通り抜けるのもはばかられる程の道でした。周りもちょっとした
林になってて、とても向こうが見通せるような場所じゃなかったように
記憶しているσ(・o・s)オイラ!でつw道の向こうに見えているのは、
三菱レーヨンの中の施設で、その奥に見えているのは、先ごろ開通した
東三河環状線横の乗小路山と言われる山です。山の左手の鞍部は、
鎌倉街道の乗小路峠になる部分ですね。乗小路峠には、
そのまま鎌倉街道への直進路と、左手の三河富士に登る尾根の道も
有ります。右手に乗小路山への登山路も有るのですが、
乗小路山は峠からだと二・三分で登れる山になります。
なおその先に道が続いているので、行ってみると、
途中で道だかなんだかわかんなくなっちゃうような道ですw
三河富士に登る道はキジ山を経由して、赤岩へ降りる近年整備された
赤岩自然歩道と言われる道の脇を抜けて、三河富士の頂上に向かって
います。乗小路峠からだと、のんびり登っても二十分から三十分ほどで
登頂出来る道です。鎌倉街道をそのまま緑ヶ丘に降りるとどこが
元の鎌倉街道なのかわかんなくなっちゃいますが、豊川河畔の湿地を
避けて、和田辻辺りから当古方面に曲がって豊川に伸びていた、
鎌倉街道の豊川道と言われる道になるようです。
一度調べてみたいものですね。 続きを読む

旧青陵街道から、新青陵街道へ抜ける道ですが、かつてはもっと細い
車で通り抜けるのもはばかられる程の道でした。周りもちょっとした
林になってて、とても向こうが見通せるような場所じゃなかったように
記憶しているσ(・o・s)オイラ!でつw道の向こうに見えているのは、
三菱レーヨンの中の施設で、その奥に見えているのは、先ごろ開通した
東三河環状線横の乗小路山と言われる山です。山の左手の鞍部は、
鎌倉街道の乗小路峠になる部分ですね。乗小路峠には、
そのまま鎌倉街道への直進路と、左手の三河富士に登る尾根の道も
有ります。右手に乗小路山への登山路も有るのですが、
乗小路山は峠からだと二・三分で登れる山になります。
なおその先に道が続いているので、行ってみると、
途中で道だかなんだかわかんなくなっちゃうような道ですw
三河富士に登る道はキジ山を経由して、赤岩へ降りる近年整備された
赤岩自然歩道と言われる道の脇を抜けて、三河富士の頂上に向かって
います。乗小路峠からだと、のんびり登っても二十分から三十分ほどで
登頂出来る道です。鎌倉街道をそのまま緑ヶ丘に降りるとどこが
元の鎌倉街道なのかわかんなくなっちゃいますが、豊川河畔の湿地を
避けて、和田辻辺りから当古方面に曲がって豊川に伸びていた、
鎌倉街道の豊川道と言われる道になるようです。
一度調べてみたいものですね。 続きを読む
2017年01月20日
夜間照明の向こうに
春日町の春日保育園の北側の角からσ[◎]・ )パチリ

ルーズベルトゲームで、東京球場になっちゃってた豊橋市民球場の照明塔の
向こう側に座談山から連なる山並みが見えていました。座談山から北に
向かうとすぐ横の船形山なんてちっちゃいのに名前が有るのに南に向かうと、
ここには写ってませんが、火打坂横の東山まで名前のついている山は
有りません。(σ(・o・s)オイラ!が知らないだけかもしれないけど・・・w)
ピーク自体は六つくらいあるんだけどなぁ・・・w東山から石巻山に向かって
尾根を縦走する事もできるのですが、東山から座談山まで、
いくつかピークを超えてもそれがなんて名前なのかわかんないってのは、
ちと不便かな?さて、足元に話題を戻して、春日保育園の西側を通る道は、
国道一号線をまたぐので、ずーっと歩くわけにはいきませんが、
東高校の西側から、クネクネと曲がりながら、電車通りを渡って、
東田の競輪場近くまで伸びています。意外と長いのに、
地図を見て驚くσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む

ルーズベルトゲームで、東京球場になっちゃってた豊橋市民球場の照明塔の
向こう側に座談山から連なる山並みが見えていました。座談山から北に
向かうとすぐ横の船形山なんてちっちゃいのに名前が有るのに南に向かうと、
ここには写ってませんが、火打坂横の東山まで名前のついている山は
有りません。(σ(・o・s)オイラ!が知らないだけかもしれないけど・・・w)
ピーク自体は六つくらいあるんだけどなぁ・・・w東山から石巻山に向かって
尾根を縦走する事もできるのですが、東山から座談山まで、
いくつかピークを超えてもそれがなんて名前なのかわかんないってのは、
ちと不便かな?さて、足元に話題を戻して、春日保育園の西側を通る道は、
国道一号線をまたぐので、ずーっと歩くわけにはいきませんが、
東高校の西側から、クネクネと曲がりながら、電車通りを渡って、
東田の競輪場近くまで伸びています。意外と長いのに、
地図を見て驚くσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む
2017年01月19日
コンクリートの横から見えてた山並み。
前芝の佐奈川河畔、23号線バイパスの横からσ[◎]・ )パチリ

正面に伸びている視線は、国府の新宮山を超えて、音羽の宮路山を横目に
見てますが、音羽と額田の境となる山並みのようですね。この角度だと、
長沢の京ヶ峰は見えてないですね。ちとびっくり。豊川の為当町まで伸びた
23号線バイパス。その先は、まだ工事中ってよりも何も出来てないって感じ。
蒲郡から御津に抜ける、国坂峠の手前では、トンネル工事も始まってるよう
ですが、為当から先のバイパス高架の工事が何も進んでないようです。
トンネル貫通のメドが立ってからなのか?まあトンネル掘るのに比べれば、
手軽に出来るんでしょうが、何も出来てないってのは、開通がいつになるの
やら?って考えるといつ出来るか不安を覚えますね。蒲郡市内も、清田から
先の東側は何も無い状態ですから。それでも、坂の坂を超えなくて良くなった
ため、安城市内への所要時間は、信号だらけの国道1号線を行くよりも早く
なったように感じます。 続きを読む

正面に伸びている視線は、国府の新宮山を超えて、音羽の宮路山を横目に
見てますが、音羽と額田の境となる山並みのようですね。この角度だと、
長沢の京ヶ峰は見えてないですね。ちとびっくり。豊川の為当町まで伸びた
23号線バイパス。その先は、まだ工事中ってよりも何も出来てないって感じ。
蒲郡から御津に抜ける、国坂峠の手前では、トンネル工事も始まってるよう
ですが、為当から先のバイパス高架の工事が何も進んでないようです。
トンネル貫通のメドが立ってからなのか?まあトンネル掘るのに比べれば、
手軽に出来るんでしょうが、何も出来てないってのは、開通がいつになるの
やら?って考えるといつ出来るか不安を覚えますね。蒲郡市内も、清田から
先の東側は何も無い状態ですから。それでも、坂の坂を超えなくて良くなった
ため、安城市内への所要時間は、信号だらけの国道1号線を行くよりも早く
なったように感じます。 続きを読む
2017年01月18日
丘の上を・・・覗いてる山は?
青陵街道、森岡交差点。右側の木立から顔を出してる感じの山は

新城の境の吉祥山ですね。ちょうどこっちへ小首をかしげる感じで、
ちょっとおもしろい風景かも?青陵街道・・・どこまでがそうなのか
ちょっとわかりませんが、こっから先は、柿の木街道になるんだそうでつw
(もっと手前からかもしれませんが)かつては、朝倉川辺りにも「柿の木街道」
なんて案内板が出てたりもしたのですが、東田坂上から青陵中学が有る辺り
までは、あきらかに青陵街道のはずなんですけどね、数年経ったら、
撤去されたようですが、市が決めたこの道の名前は柿の木街道なんだ
そうでつwぶっちゃけ左手の旧青陵街道を含めてこの先も別所街道に
なるはずなんですが、何も調べずに金かけてわざわざ学術経験者なる人達を
集めて決めたとの事。 (sて_か)っ地域の歴史も知らない人が
なぜ学術経験者なのやら?あきれて物が言えないと、言う割には
ブツブツ言ってるσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む

新城の境の吉祥山ですね。ちょうどこっちへ小首をかしげる感じで、
ちょっとおもしろい風景かも?青陵街道・・・どこまでがそうなのか
ちょっとわかりませんが、こっから先は、柿の木街道になるんだそうでつw
(もっと手前からかもしれませんが)かつては、朝倉川辺りにも「柿の木街道」
なんて案内板が出てたりもしたのですが、東田坂上から青陵中学が有る辺り
までは、あきらかに青陵街道のはずなんですけどね、数年経ったら、
撤去されたようですが、市が決めたこの道の名前は柿の木街道なんだ
そうでつwぶっちゃけ左手の旧青陵街道を含めてこの先も別所街道に
なるはずなんですが、何も調べずに金かけてわざわざ学術経験者なる人達を
集めて決めたとの事。 (sて_か)っ地域の歴史も知らない人が
なぜ学術経験者なのやら?あきれて物が言えないと、言う割には
ブツブツ言ってるσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む
2017年01月17日
ここはまだ前芝じゃないですよーw
渡津橋を北に渡った場所、
その名の通りの渡津橋北交差点の手前からσ[◎]・ )パチリ

渡津橋を渡ると、前芝だと思ってる人がけっこういるようですが、渡津橋を
渡ってから800mほどは、清須町になるって事を知らない人は多いらしい。
かつて橋の袂に住んでる清須町民の友達が、渡津橋を渡ってきた
選挙カーが「前芝町のみなさん」って声をかけてる事を不快に思ってるって
事を聞いた事も有ります。正面に見えているのは、音羽の宮路山から
御津の五井山方面に連なる山並みでつ。山の向こう側は岡崎市になる辺り
ですね。かつては蒲郡競艇からの競艇渋滞の最終地点だったこの辺り。
あちこちいろんな道が出来て、渋滞する事はなくなりました。そう言えば、
小坂井バイパスも無料になったのですが、小坂井バイパスを通る車・・・
そんなに増えているとは思えませんw元々そんなに交通量が無かった場所
でも無いはずなのですが、御津から国一に抜けやすくなったのがかなり影響
しているように思えます。国一から蒲郡向けは、前芝の信号が通りにくい
ので、わざわざ通らなくてもいいかな?って思っちゃう感じかな?w
続きを読む
その名の通りの渡津橋北交差点の手前からσ[◎]・ )パチリ

渡津橋を渡ると、前芝だと思ってる人がけっこういるようですが、渡津橋を
渡ってから800mほどは、清須町になるって事を知らない人は多いらしい。
かつて橋の袂に住んでる清須町民の友達が、渡津橋を渡ってきた
選挙カーが「前芝町のみなさん」って声をかけてる事を不快に思ってるって
事を聞いた事も有ります。正面に見えているのは、音羽の宮路山から
御津の五井山方面に連なる山並みでつ。山の向こう側は岡崎市になる辺り
ですね。かつては蒲郡競艇からの競艇渋滞の最終地点だったこの辺り。
あちこちいろんな道が出来て、渋滞する事はなくなりました。そう言えば、
小坂井バイパスも無料になったのですが、小坂井バイパスを通る車・・・
そんなに増えているとは思えませんw元々そんなに交通量が無かった場所
でも無いはずなのですが、御津から国一に抜けやすくなったのがかなり影響
しているように思えます。国一から蒲郡向けは、前芝の信号が通りにくい
ので、わざわざ通らなくてもいいかな?って思っちゃう感じかな?w
続きを読む
2017年01月16日
牛川の渡しはこの辺りに移動してます。
大村の豊川堤防。公園設置のため、牛川の渡しが移動した辺り。

正面奥に見えているのは、新城との境、吉祥山のようです。
牛川側の渡し口は、かつて創造大の北側に有ったのですが、
今は区画整理に伴う公園整備との事で、ここの対岸に移動しています。
創造大の西側に当たる場所になります。河川敷に駐車場も整備されて、
かなり利用しやすくなっています。牛川側へ渡るなら、
色々立ち寄る場所も有るのですが、大村側は、立ち寄る場所も何もない
場所、吉田大橋か、下条橋を経由しないと元の場所に戻れないからと
二の足を踏んでいる方も多いかと思うのですが、さにあらず、船頭さんも
それをよく心得ているのか、往復の利用も快く承知していただけます。
船頭さんは、お話好きの方のようで、色々質問などされると、
川の途中で船を停めて、色々教えていただけます。
話を聞くだけでも十分楽しめる場所です。豊川堤防は、
周りに高い建物、その他の遮蔽物も殆ど無いので、景色を楽しむつもり
で行けば、十分楽しめる場所だと思われます。是非一度訪ねてみてください。 続きを読む

正面奥に見えているのは、新城との境、吉祥山のようです。
牛川側の渡し口は、かつて創造大の北側に有ったのですが、
今は区画整理に伴う公園整備との事で、ここの対岸に移動しています。
創造大の西側に当たる場所になります。河川敷に駐車場も整備されて、
かなり利用しやすくなっています。牛川側へ渡るなら、
色々立ち寄る場所も有るのですが、大村側は、立ち寄る場所も何もない
場所、吉田大橋か、下条橋を経由しないと元の場所に戻れないからと
二の足を踏んでいる方も多いかと思うのですが、さにあらず、船頭さんも
それをよく心得ているのか、往復の利用も快く承知していただけます。
船頭さんは、お話好きの方のようで、色々質問などされると、
川の途中で船を停めて、色々教えていただけます。
話を聞くだけでも十分楽しめる場所です。豊川堤防は、
周りに高い建物、その他の遮蔽物も殆ど無いので、景色を楽しむつもり
で行けば、十分楽しめる場所だと思われます。是非一度訪ねてみてください。 続きを読む
2017年01月15日
市役所の前を歩いていたら・・・
(s-_・)ン? ここには似つかわしくないと思われるプレートが・・・w

豊橋巨木・名木100選のプレートです。こんな所に何が有るんだ?と
思いながら、見てみたら、かなり汚れて、判読不能くらいだったので、
ちょいとフキフキしてみたら「ユリノキ並木」との文字が・・・
ユリノキって木が有るんだろうなってのは理解できますが、
それが並木になってるのか?と思いつつ、周りを見渡してみたら、
このプレートの周辺は似たような木がw

市役所の前、黄葉がきれいなのは、前から知ってたのですが、
黄色なんでてっきりイチョウだと思ってたσ(・o・s)オイラ!ですw
ユリノキですか、知らんかったなぁ(s・_・)y-~~wモクレン科の木
なんだそうでつ。

ウィキペディアによると、別名にハンテンボク(半纏木;
葉の形が半纏に似ることから)、レンゲボク(蓮華木; 花が蓮の花を思わせる
ことから)、チューリップツリー(同じく花がチューリップを思わせることから。
種小名と同じ発想)などとも呼ぶ。との事、なるほどなるほどw

運良く見つけたのですが、見つけた時期の運は最悪、落葉木なのに、
冬場のこんな時期、何もないwのんびり暖かくなるのを待ちましょうかw
続きを読む

豊橋巨木・名木100選のプレートです。こんな所に何が有るんだ?と
思いながら、見てみたら、かなり汚れて、判読不能くらいだったので、
ちょいとフキフキしてみたら「ユリノキ並木」との文字が・・・
ユリノキって木が有るんだろうなってのは理解できますが、
それが並木になってるのか?と思いつつ、周りを見渡してみたら、
このプレートの周辺は似たような木がw

市役所の前、黄葉がきれいなのは、前から知ってたのですが、
黄色なんでてっきりイチョウだと思ってたσ(・o・s)オイラ!ですw
ユリノキですか、知らんかったなぁ(s・_・)y-~~wモクレン科の木
なんだそうでつ。

ウィキペディアによると、別名にハンテンボク(半纏木;
葉の形が半纏に似ることから)、レンゲボク(蓮華木; 花が蓮の花を思わせる
ことから)、チューリップツリー(同じく花がチューリップを思わせることから。
種小名と同じ発想)などとも呼ぶ。との事、なるほどなるほどw

運良く見つけたのですが、見つけた時期の運は最悪、落葉木なのに、
冬場のこんな時期、何もないwのんびり暖かくなるのを待ちましょうかw
続きを読む
2017年01月14日
石巻山、南山の山麓から
石巻山の歩いて登る登山道の有る、南山と言われる尾根筋の外周道路から

車で登る登山口に降りる道。正面奥に長楽の鉱山から続く嵩山の山並みが
見えていました。手前の濃い緑の所は、北山と呼ばれる地域と言うか、
石巻と嵩山を隔てる尾根筋ですね。何やらこちらの南山には朱雀、
北山には玄武が祀られている場所が有るらしく、もちろん、
東西には白虎、青龍もそれぞれ祀られてるらしく、
何やら神域を形成しているようですね。ここ降りた右側に有る石巻神社が
その中心になるかと思われます。ここの先、道を超えて、矢田川と言う、
神田川の支流を超えた辺りはかつて、神郷と呼ばれる地域だったのですが、
区画整理後、その名はなくなっちゃっています。 続きを読む

車で登る登山口に降りる道。正面奥に長楽の鉱山から続く嵩山の山並みが
見えていました。手前の濃い緑の所は、北山と呼ばれる地域と言うか、
石巻と嵩山を隔てる尾根筋ですね。何やらこちらの南山には朱雀、
北山には玄武が祀られている場所が有るらしく、もちろん、
東西には白虎、青龍もそれぞれ祀られてるらしく、
何やら神域を形成しているようですね。ここ降りた右側に有る石巻神社が
その中心になるかと思われます。ここの先、道を超えて、矢田川と言う、
神田川の支流を超えた辺りはかつて、神郷と呼ばれる地域だったのですが、
区画整理後、その名はなくなっちゃっています。 続きを読む
2017年01月13日
西のはずれのバイパスの下から
梅藪から佐奈川の浜田橋を渡って速左折した辺り。

豊川の為当へ伸びた23号線バイパスの下からσ[◎]・ )パチリってみました。
道の奥の小坂井の町並みの向こうに長楽の鉱山に連なる本坂方面に
向かう嵩山の山並みが見えていました。かつては、23号線渡津橋から
続く渋滞を回避する道だったのですが、今では渋滞する事は、
ほとんどなくなったんで、あまり車を見かける事の無くなっちゃった道に
なっています。この道、正面に見えている家の横辺りまでは
まっすぐですが、そっからちょいとヒョロヒョロと曲がりながら道は続き、
最終的には、西小坂井の駅まで続いています。渋滞を避ける道としては、
好都合な道でしたね。この先、ほとんど、豊川市なのですが、
伊奈城址が有ったり、葵の御紋発祥の地なる場所が有ったりするのですが、
ほとんど平坦な場所なので、歩くのにはさほど負担にならない場所です。
佐奈川を登って国府方面に向かっても、竹本油脂の旧工場だった場所が
有ったり、けっこう楽しめます。 続きを読む

豊川の為当へ伸びた23号線バイパスの下からσ[◎]・ )パチリってみました。
道の奥の小坂井の町並みの向こうに長楽の鉱山に連なる本坂方面に
向かう嵩山の山並みが見えていました。かつては、23号線渡津橋から
続く渋滞を回避する道だったのですが、今では渋滞する事は、
ほとんどなくなったんで、あまり車を見かける事の無くなっちゃった道に
なっています。この道、正面に見えている家の横辺りまでは
まっすぐですが、そっからちょいとヒョロヒョロと曲がりながら道は続き、
最終的には、西小坂井の駅まで続いています。渋滞を避ける道としては、
好都合な道でしたね。この先、ほとんど、豊川市なのですが、
伊奈城址が有ったり、葵の御紋発祥の地なる場所が有ったりするのですが、
ほとんど平坦な場所なので、歩くのにはさほど負担にならない場所です。
佐奈川を登って国府方面に向かっても、竹本油脂の旧工場だった場所が
有ったり、けっこう楽しめます。 続きを読む
2017年01月12日
ここいらの道も農地はまっすぐかな?
大村、北部地区市民館から牛川の渡し乗り場に向かう途中

ちょいと堤防の下を見てみたら、道の向こうに本宮山がドーンっと聳え
(そびえ)ていました。景色がどうのこうの言う前に、
聳えるってこんな字なんですねってのにちと驚いた。
言葉じゃ何度も使ってるんだけど、漢字で見るのは、初めてw
もちょっと左が写ると千両の第二東名の白い橋が見えてくる場所ですね。
堤防の上は、前にも書いたのですが、歩道もガードレールも無い場所。
この辺りの堤防の上は、ぶっちゃけ監理用の道で、道路では無いので、
道路交通法の適用外の場所。時々とんでもないスピードで
走ってる車も見かけたりする場所です。牛川の渡しへ行くのに、
どうしても通らなくっちゃならない場所ですが、ぜひ車には気をつけて
通られる事をおすすめします。見えている山の辺り、
手前側は、あまり道が有りませんが、裏手の額田側へ回ると、
かなり道が有る場所です。尾根付近まで登ってる道も有るので、
一度行ってみようかな?って思ってるσ(・o・s)オイラ!でつ。 続きを読む

ちょいと堤防の下を見てみたら、道の向こうに本宮山がドーンっと聳え
(そびえ)ていました。景色がどうのこうの言う前に、
聳えるってこんな字なんですねってのにちと驚いた。
言葉じゃ何度も使ってるんだけど、漢字で見るのは、初めてw
もちょっと左が写ると千両の第二東名の白い橋が見えてくる場所ですね。
堤防の上は、前にも書いたのですが、歩道もガードレールも無い場所。
この辺りの堤防の上は、ぶっちゃけ監理用の道で、道路では無いので、
道路交通法の適用外の場所。時々とんでもないスピードで
走ってる車も見かけたりする場所です。牛川の渡しへ行くのに、
どうしても通らなくっちゃならない場所ですが、ぜひ車には気をつけて
通られる事をおすすめします。見えている山の辺り、
手前側は、あまり道が有りませんが、裏手の額田側へ回ると、
かなり道が有る場所です。尾根付近まで登ってる道も有るので、
一度行ってみようかな?って思ってるσ(・o・s)オイラ!でつ。 続きを読む