2016年05月31日
吉田方の裏道からσ[◎]・ )パチリ
菰口のJA豊橋産直プラザ吉田方の一本北側の道からσ[◎]・ )パチリ

パワーズ菰口店方面への抜け道としてよく使ってる道でつ。
正面に見えている山は、
三河富士ってよりその東側奥の山のようですね。
三河富士の頂上は、
この道からだともちっと右側になっちゃうようでつ。
名鉄パレがパワーズに変わって、
最初の家はほとんど同じだった内容が、何ヶ月かたったら、
ちと変わりましたね。
σ(・o・s)オイラ!ゆでうどんの細うどんってのがお気に入りだったんだけど、
パレの時のが美味しかったように感じています。
飯村のパレならパレだった時と同じの売ってるって
店員さんが教えてくれたんで、行ってみたんでつが、
菰口のパワーズと同じ物が置いてあって、ちと凹りますた てへ_へ)ヘ 続きを読む

パワーズ菰口店方面への抜け道としてよく使ってる道でつ。
正面に見えている山は、
三河富士ってよりその東側奥の山のようですね。
三河富士の頂上は、
この道からだともちっと右側になっちゃうようでつ。
名鉄パレがパワーズに変わって、
最初の家はほとんど同じだった内容が、何ヶ月かたったら、
ちと変わりましたね。
σ(・o・s)オイラ!ゆでうどんの細うどんってのがお気に入りだったんだけど、
パレの時のが美味しかったように感じています。
飯村のパレならパレだった時と同じの売ってるって
店員さんが教えてくれたんで、行ってみたんでつが、
菰口のパワーズと同じ物が置いてあって、ちと凹りますた てへ_へ)ヘ 続きを読む
2016年05月30日
ここも旧東海道なんでつよw
上伝馬町から湊町に向かってる道

この交差点、名前がついてないみたいですね。
この交差点の北側のこの写真のちょいと東側に吉田宿の
木戸の1/2のレプリカが置かれていますね。
つまりここ旧東海道の吉田宿の西の外れになる場所でつ。
正面に見えているのは、本宮山の西側、
千両方面に続く山並みでつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
これと言って、名前のついた山は写ってないようでつ
(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s) この先突き当りって言うか堤防で曲がって
豊橋方面に道は向かってますね。
旧東海道はその手前で曲がってたのかも?
突き当りの堤防当たりに湊が有って、
伊勢への密航ルートだったらしいですけどね。
吉田、渥美からはかなりの密航船が出ていたらしく、
幕府も何度か禁止令を出していたらしいんですが、
ほとんど効果は無かったとの事でつw 続きを読む

この交差点、名前がついてないみたいですね。
この交差点の北側のこの写真のちょいと東側に吉田宿の
木戸の1/2のレプリカが置かれていますね。
つまりここ旧東海道の吉田宿の西の外れになる場所でつ。
正面に見えているのは、本宮山の西側、
千両方面に続く山並みでつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
これと言って、名前のついた山は写ってないようでつ
(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s) この先突き当りって言うか堤防で曲がって
豊橋方面に道は向かってますね。
旧東海道はその手前で曲がってたのかも?
突き当りの堤防当たりに湊が有って、
伊勢への密航ルートだったらしいですけどね。
吉田、渥美からはかなりの密航船が出ていたらしく、
幕府も何度か禁止令を出していたらしいんですが、
ほとんど効果は無かったとの事でつw 続きを読む
2016年05月29日
道を超えて、海も超えた視線w
植田というか、大崎というか、植田バイパスをまたいでσ[◎]・ )パチリ

この日は大崎方面からこっちに出てきたんで、
気分は大崎ですがた、住所はすっかり植田かもと、
言っても、植田バイパスって、船渡町やら植田町やら、
ジグザグに被ってる場所でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
正面に見えているのは、
三河湾の向こう側の三ヶ根山方面の山並みでつね
(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)この辺り、
田原の山並みから蒲郡方面、
湖西連峰までずーっと見渡せるちょっとした高台でつね。
この規格にはちとピッタリの場所だんでつが、
目印になる物が少ないんで、帰って来てから、
どこを写したのか判断するのにちと困っちゃう場所では有りますがw
ともあれありがたい場所では有りますv(・・)
冬はキャベツ畑ばっかだしw 続きを読む

この日は大崎方面からこっちに出てきたんで、
気分は大崎ですがた、住所はすっかり植田かもと、
言っても、植田バイパスって、船渡町やら植田町やら、
ジグザグに被ってる場所でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
正面に見えているのは、
三河湾の向こう側の三ヶ根山方面の山並みでつね
(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)この辺り、
田原の山並みから蒲郡方面、
湖西連峰までずーっと見渡せるちょっとした高台でつね。
この規格にはちとピッタリの場所だんでつが、
目印になる物が少ないんで、帰って来てから、
どこを写したのか判断するのにちと困っちゃう場所では有りますがw
ともあれありがたい場所では有りますv(・・)
冬はキャベツ畑ばっかだしw 続きを読む
2016年05月28日
(s-_・)ン? なんだ天望台って?w
大清水の駅から富士見台方面に走っていたら、

歩道橋の下に何やら、看板が・・・(s-_・)ン?なんじゃこりゃ?
「富士山天望台」って書いて有りました。
まあ、富士見だから富士山くらい見えてもいいかって、
ちと探索にw道を入ってみると、天望台らしき物は見当たらないのに、
突き当り(・・;)ナンダナンダ?

左を見たら公園が有るんだけど、
その中に天望台らしき物は見えていません(・・;)

どうやら富士見台第四公園と呼ばれる場所のようでつ。
しかし、公園の入り口に立っても、天望台らしき物は
見当たりませんwたぶんこの中に有るんだろうなと、
足を踏み入れると、奥のちょと高くなってる所に天望台が見えてきました。

坂を登って近くによってみたら、やっと富士見天望台と言う案内板がww

これじゃわかんない人はわかんないだろうなって、思いながら階段を登ると、
みごとな絶景が見られました。

実際富士山が見えてる所は確認していませんが、
ちょっと見でなんとなく正面のマンションが邪魔なような気がしましたが、
建築制限とかは書けられそうもない場所なんで、
やむを得ないですね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)

面白かったのは、上に有るこの方位案内板。
富士山以外は直接見えない場所ばかり書いてあります
o(s≧∀≦s)oナンダソレー しかも、富士山以外は、
木立やら建物に阻まれて見通せない物ばかり。
一度訪れてみるのもいいかもって笑わせてくれる場所でしたw
続きを読む

歩道橋の下に何やら、看板が・・・(s-_・)ン?なんじゃこりゃ?
「富士山天望台」って書いて有りました。
まあ、富士見だから富士山くらい見えてもいいかって、
ちと探索にw道を入ってみると、天望台らしき物は見当たらないのに、
突き当り(・・;)ナンダナンダ?

左を見たら公園が有るんだけど、
その中に天望台らしき物は見えていません(・・;)

どうやら富士見台第四公園と呼ばれる場所のようでつ。
しかし、公園の入り口に立っても、天望台らしき物は
見当たりませんwたぶんこの中に有るんだろうなと、
足を踏み入れると、奥のちょと高くなってる所に天望台が見えてきました。

坂を登って近くによってみたら、やっと富士見天望台と言う案内板がww

これじゃわかんない人はわかんないだろうなって、思いながら階段を登ると、
みごとな絶景が見られました。

実際富士山が見えてる所は確認していませんが、
ちょっと見でなんとなく正面のマンションが邪魔なような気がしましたが、
建築制限とかは書けられそうもない場所なんで、
やむを得ないですね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)

面白かったのは、上に有るこの方位案内板。
富士山以外は直接見えない場所ばかり書いてあります
o(s≧∀≦s)oナンダソレー しかも、富士山以外は、
木立やら建物に阻まれて見通せない物ばかり。
一度訪れてみるのもいいかもって笑わせてくれる場所でしたw
続きを読む
2016年05月27日
緑につつまれた道
飯村から多米方面に続く東三河環状線。
飯村小学校北の交差点にかかる歩道橋の上からσ[◎]・ )パチリってみました。

農業試験場の山越しに三河富士が見えていました。
左手の山の向こうには、旧多米小学校、
現民俗資料館の裏手の花咲山が有ると思われる位置関係でつね
(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)東三河環状線。先日乗小路トンネルが
開通して、石巻、玉川までつながり、
これからもちっと利用が増えるかと思われます。
沿道沿いにも店舗が増える事も期待されますね。
農業試験場の裏手の山は、かつて小学校の遠足で訪れた
丸山公園と呼ばれる場所が頂上に有ると思われるのですが、
今は立ち入り禁止になって、入れません。
確認に行ってみたいのですが、残念でつ。 続きを読む
飯村小学校北の交差点にかかる歩道橋の上からσ[◎]・ )パチリってみました。

農業試験場の山越しに三河富士が見えていました。
左手の山の向こうには、旧多米小学校、
現民俗資料館の裏手の花咲山が有ると思われる位置関係でつね
(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)東三河環状線。先日乗小路トンネルが
開通して、石巻、玉川までつながり、
これからもちっと利用が増えるかと思われます。
沿道沿いにも店舗が増える事も期待されますね。
農業試験場の裏手の山は、かつて小学校の遠足で訪れた
丸山公園と呼ばれる場所が頂上に有ると思われるのですが、
今は立ち入り禁止になって、入れません。
確認に行ってみたいのですが、残念でつ。 続きを読む
2016年05月26日
ウォーキングで見かけた道から
円六橋の奥 (sて_か)っ東側の伝馬町。

ウォーキングの時にちょいと覗いた先に山並みが見えていたんで、
σ[◎]・ )パチリてみました。三河富士の途中のキジ山と呼ばれる山が
正面に鎮座していましたv(・・)
高山学園側から登ると乗小路峠を経由して、
25分ほどで登れる山でつね。(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
この辺り、平行な道の似たような角が多いのですが、
同じ風景が見られる道はないですね。
ちょと不思議でつw瓦町から円六まで坂を降りてから、
この辺り、春日町まであまり変化の無い町並みなので、
ちとガマンのウォーキングになる場所でつねw
小学校中学校とこの辺りは校区外になるんで、
あまり足を踏み入れる場所ではありませんでしたが、
この先の岩田方面は当時は畑ばっかだったように記憶してますが、
今では家ばかり建っていますねw
ちと当時を思い出すとまるで夢の国でつねo(s≧∀≦s)o 続きを読む

ウォーキングの時にちょいと覗いた先に山並みが見えていたんで、
σ[◎]・ )パチリてみました。三河富士の途中のキジ山と呼ばれる山が
正面に鎮座していましたv(・・)
高山学園側から登ると乗小路峠を経由して、
25分ほどで登れる山でつね。(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
この辺り、平行な道の似たような角が多いのですが、
同じ風景が見られる道はないですね。
ちょと不思議でつw瓦町から円六まで坂を降りてから、
この辺り、春日町まであまり変化の無い町並みなので、
ちとガマンのウォーキングになる場所でつねw
小学校中学校とこの辺りは校区外になるんで、
あまり足を踏み入れる場所ではありませんでしたが、
この先の岩田方面は当時は畑ばっかだったように記憶してますが、
今では家ばかり建っていますねw
ちと当時を思い出すとまるで夢の国でつねo(s≧∀≦s)o 続きを読む
2016年05月25日
ながらスマホは駄目だべw
渡津橋南の交差点から、菰口方面に伸びる道。

正面三河富士の裏手を通った視線は多米峠の北側の山を捉えてる
ようでつ(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)この山を超えた稜線は、
下った所で石巻山と、宇利峠方面の道に分かれています。
むろん向こう側へ降りれば浜名湖、大知波方面ですがw
かつてを思うとこの道の交通量、減ったように感じるのは
σ(・o・s)オイラ!だけでしょうか?
上渡津橋、豊橋バイパスの効果の現れではあるように思えますね
(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)この道、
昔はもっともっと細かったように覚えてます。
バスが通るのもちとびっくりしたくらいでしたが、
今では、かなり広い道となりましたね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
吉田方中学が移転してから、子どもたちの動きも変わったんで、
ちと気になる場所でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s) 続きを読む

正面三河富士の裏手を通った視線は多米峠の北側の山を捉えてる
ようでつ(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)この山を超えた稜線は、
下った所で石巻山と、宇利峠方面の道に分かれています。
むろん向こう側へ降りれば浜名湖、大知波方面ですがw
かつてを思うとこの道の交通量、減ったように感じるのは
σ(・o・s)オイラ!だけでしょうか?
上渡津橋、豊橋バイパスの効果の現れではあるように思えますね
(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)この道、
昔はもっともっと細かったように覚えてます。
バスが通るのもちとびっくりしたくらいでしたが、
今では、かなり広い道となりましたね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
吉田方中学が移転してから、子どもたちの動きも変わったんで、
ちと気になる場所でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s) 続きを読む
2016年05月24日
市電の軌道は吹き溜まり?
太りすぎちゃったのがきっかけだったんだけど、
一年半ほどウォーキングをしてます。

なんとか効果は出てるのですが、やぱだんだん痩せにくくなってます。
なんとかせねばと考えて一月ほど前ふと気がついて、
ゴミを拾いながら歩く事にしてみました。拾いだしてみると、
これが意外と疲れるw1kmも歩くとヘロヘロになるって事がわかったw
そして、体重も微妙ではあるけど落ち始めて。
これは一石二鳥かもって続ける事にしてみました。
しばらく続けてると普段歩いている道にあまりゴミが無くなっちゃって
見つけるのに苦労するほどになったんですが、
最初はあまりに多すぎるからってパスしてたタバコの吸い殻を
拾うようになってから事情は変わりました。前に勧めなくなりました(・・;)
通常歩く時間の倍くらいかかったりもして、
ちと困り物ではあるのですが、効果があるんで続けてました。

ゴミ拾いをし始めて、しばらくしてから、
σ(・o・s)オイラ!んちの近くに有る電停の事を思い出して、
電停の前にはタバコいっぱい落ちてるだろうなぁ。
週に一回くらい拾いにまわってみるかくらいの軽い気持ちで
行ってみたんだけど、電停の前ばかりか軌道の中に
いぱい落ちてて、前畑電停から旭橋の交差点まで拾ってみる
事にしてみたんだけど、なんでこんな所にって思える所にも
色々落ちてて最初は車からのポイ捨てなのかなぁ?
って思ってたんですが、毎日続けても毎日それなりの所に
落ちてたり、(s・ˇ_ˇ・s)ウーンなんでだ?って考えてみたのですが、
どうやら市電の軌道の溝に吹き溜まってるのでは?
って結論に達しました。

拾いだしてから数日後の3日間分のごみでつ。
袋はσ(・o・s)オイラ!のうちにいぱいあるのを使ってみました。
右から金曜、土曜、日曜の順。毎日拾っても、
毎日ほぼおなじ量が拾えるってなんでしょうか?
かなりの驚きでつ。いずれ無くなる日を夢見て、続けますけどw
続きを読む
一年半ほどウォーキングをしてます。

なんとか効果は出てるのですが、やぱだんだん痩せにくくなってます。
なんとかせねばと考えて一月ほど前ふと気がついて、
ゴミを拾いながら歩く事にしてみました。拾いだしてみると、
これが意外と疲れるw1kmも歩くとヘロヘロになるって事がわかったw
そして、体重も微妙ではあるけど落ち始めて。
これは一石二鳥かもって続ける事にしてみました。
しばらく続けてると普段歩いている道にあまりゴミが無くなっちゃって
見つけるのに苦労するほどになったんですが、
最初はあまりに多すぎるからってパスしてたタバコの吸い殻を
拾うようになってから事情は変わりました。前に勧めなくなりました(・・;)
通常歩く時間の倍くらいかかったりもして、
ちと困り物ではあるのですが、効果があるんで続けてました。

ゴミ拾いをし始めて、しばらくしてから、
σ(・o・s)オイラ!んちの近くに有る電停の事を思い出して、
電停の前にはタバコいっぱい落ちてるだろうなぁ。
週に一回くらい拾いにまわってみるかくらいの軽い気持ちで
行ってみたんだけど、電停の前ばかりか軌道の中に
いぱい落ちてて、前畑電停から旭橋の交差点まで拾ってみる
事にしてみたんだけど、なんでこんな所にって思える所にも
色々落ちてて最初は車からのポイ捨てなのかなぁ?
って思ってたんですが、毎日続けても毎日それなりの所に
落ちてたり、(s・ˇ_ˇ・s)ウーンなんでだ?って考えてみたのですが、
どうやら市電の軌道の溝に吹き溜まってるのでは?
って結論に達しました。

拾いだしてから数日後の3日間分のごみでつ。
袋はσ(・o・s)オイラ!のうちにいぱいあるのを使ってみました。
右から金曜、土曜、日曜の順。毎日拾っても、
毎日ほぼおなじ量が拾えるってなんでしょうか?
かなりの驚きでつ。いずれ無くなる日を夢見て、続けますけどw
続きを読む
2016年05月23日
石巻なのに、視線は海の向こうw
石巻小野田町滝沢と呼ばれる辺り。
先日ご紹介させていただいた入文不動さんの入り口辺りから
西南西方向をσ[◎]・ )パチリってみました。

西南西に伸びた視線は、海を超え、
西浦半島辺りの山並みを取られているようです。
(sて_か)っこんな石巻の奥から西浦見えるのか?
って思っただけでちとびっくりな場所でしたね。
ここから北側には地元ではあかんじゃらとか呼ばれる
低い山が有るんだけど、その山の中からは海が見えてたりもしてます。
80mほどしか無い山なんですけどね。見つけた時にも驚いたし、
家に帰って山の高さを調べた時も驚きますたw西郷から、
賀茂方面に抜ける道の途中に入文不動さんの
ちっちゃな案内板が出ていて、そこからまるで、
宝探しの冒険のように、たどりついたこの場所。
目当ては入文不動産なんだったんだけど、
この景色を見つけて、ちょっと徳した気分になれちゃいました
v(・・)モウケモウケw 続きを読む
先日ご紹介させていただいた入文不動さんの入り口辺りから
西南西方向をσ[◎]・ )パチリってみました。

西南西に伸びた視線は、海を超え、
西浦半島辺りの山並みを取られているようです。
(sて_か)っこんな石巻の奥から西浦見えるのか?
って思っただけでちとびっくりな場所でしたね。
ここから北側には地元ではあかんじゃらとか呼ばれる
低い山が有るんだけど、その山の中からは海が見えてたりもしてます。
80mほどしか無い山なんですけどね。見つけた時にも驚いたし、
家に帰って山の高さを調べた時も驚きますたw西郷から、
賀茂方面に抜ける道の途中に入文不動さんの
ちっちゃな案内板が出ていて、そこからまるで、
宝探しの冒険のように、たどりついたこの場所。
目当ては入文不動産なんだったんだけど、
この景色を見つけて、ちょっと徳した気分になれちゃいました
v(・・)モウケモウケw 続きを読む
2016年05月22日
体育館の横からの視線v(・・)
磯部小学校の横の道体育館の横からw

この手前に忠魂碑が有るのを発見して、ちと感銘を受けてたんだけど、
足を進めたら、今度は山並みやったねって感じでσ[◎]・ )パチリっ
てみました。見えているのは、神石山の一つ北側の山のようでつ。
この辺りから見た視線は葦毛湿原のちょいと西側を通ってこの山に
当たってます。湖西連峰大した山はなく、
峰ばかりだからと言う人がいましたが、
この山は、どんなもんだって言う形の良い山らしい山の筆頭では?
って思えちゃう山でつねwホイップから磯辺の本宮神社を抜けて、
こっちへ歩いてくると、この先は内張川の川沿いの車の来ない所
をずーっと歩いて勤労福祉会館辺りまで安全に歩けます。 続きを読む

この手前に忠魂碑が有るのを発見して、ちと感銘を受けてたんだけど、
足を進めたら、今度は山並みやったねって感じでσ[◎]・ )パチリっ
てみました。見えているのは、神石山の一つ北側の山のようでつ。
この辺りから見た視線は葦毛湿原のちょいと西側を通ってこの山に
当たってます。湖西連峰大した山はなく、
峰ばかりだからと言う人がいましたが、
この山は、どんなもんだって言う形の良い山らしい山の筆頭では?
って思えちゃう山でつねwホイップから磯辺の本宮神社を抜けて、
こっちへ歩いてくると、この先は内張川の川沿いの車の来ない所
をずーっと歩いて勤労福祉会館辺りまで安全に歩けます。 続きを読む