2021年11月27日

橋の下に釣り鐘が沈む伝説の有る橋(当古橋)

豊川と豊橋の境となる場所の姫街道に架かる当古橋。本坂トンネルができてから、交通量が増えた橋ですが、かつては鉄のアーチで飾られた橋でした。

当古橋名札



橋の豊橋川の袂に「とうごはし」の名札がついてます。世間では「とうごばし」と呼ばれていますが、どうやら正式には「とうごはし」が正しいようですw。当古橋の下には嵩山から旅人を追っかけて来た山姥が釣り鐘に伏せられて沈んでいるという伝説が有ったりしています。

当古橋北景1


長い橋なので、まずは豊橋側の橋の袂から、σ[◎]・ )パチリ。橋の向こうにチラッと見えているのは当古の町並みよりもその向こう三谷原の町並みです。

当古橋北景2


今度は豊川側の袂からの1枚、奥に見えているのは、本宮山から連なる山並み、橋の左側でポコッと膨らんでいるのは、財貨の観音山です。左側奥は、豊川の市街地です。

当古橋西景


続いて橋の西側をσ[◎]・ )パチリって見ました。川の増水時に流れを緩める防波堤が見えています。川の左手のこんもりした場所の裏手には、かつて使われていた、天王の渡しの船着き場跡が、いまでも残っています。

当古橋東景


さて、橋の東側を見てみましょう。正面に長楽の鉱山が見えています。左手に見えているのは、三上の権現山とアーチが目立つ水道橋です。川の正面、豊川の曲がってる部分は、歩いて渡れるほど川が浅くなっている場所です。小学校の遠足出来た頃に比べると河原がすっかり狭くなっちゃっています。

当古橋南景


最後に橋の南側に目を移してみました。正面に三河富士が見えていました。その左手に連なっているのは、二川の東山に連なる山並みです。

当古橋南景2


さらに橋の袂に寄ってみました。橋の袂で石巻方面に曲がっているカーブが見えています。橋の向こうに下条の町並みが見えています。
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 12:47Comments(0)橋から見た風景

2021年11月25日

岩田から国1に繋がる道に架かる橋(横手橋)

岩田から豊小学校の南を通って国1方面に抜ける道に架かる横手橋。夏場には近くの豊和食品のアイスクリームのいい匂いが香る橋です。

横手


まずは橋から北側を見てみました。正面に豊和食品の工場が見えています。その周りは、すっかり住宅地になっています。川の中はゴミも無く、綺麗です。

横手橋東景


続いて橋から東側へ伸びる道を見てみましょう。豊小学校の南側を抜けて岩田方面に抜ける道です。道の周りはすっかり住宅だらけですが、道を外れると、まだまだ畑のの頃場所です。

横手橋西景


今度は反対の西側を見てみました。飯村墓地方面から国1に抜ける道が見えてます。正面に見えている建物のすぐ裏手は国1です。と言う割には意外と静かな地域です。目の前の道は午前中には国1へ抜ける車が毎朝並んでいる道です。

横手橋南景

最後に橋の南側を見てみましょう。向こうに見えているのは、湖西連峰の松明峠と呼ばれる東山から葦毛の座談山に連なる山並みですが、この中には名前のついている山は有りません。
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 13:43Comments(0)橋から見た風景

2021年11月19日

中山から、出たところの橋(下安川橋)

石巻平野町を、石巻中山町から間川へ向かって流れる安川、その途中、県道81号線のすぐ下に架かっている下安川橋。

下安川橋名札



下安川橋から南側を見てみました。西郷小学校横の石巻平野町の賑わってる辺りに続く道です。奥に見えているのは石巻本町と石巻平野町の境となる山並みです。山の向こうは中部採石工業の石巻工場です。

下安川橋東景



今度は橋から上流方面となる東側を見てみました。正面に中山町の境の山が見えています。この先左に折れる安川は山の右手で豊川用水を跨いで石巻中山の町へと続いています。

下安川橋南景



引き続いて北側を見てみました。小さな林の横に新城との境となる吉祥山が見えています。左手に青く見えているのは、本宮山に連なる山並みです。この辺りには,あちこちに点在する花火工場が見られる地域です。

下安川橋北景



最後に橋から西側を眺めてみました。正面に見えているのは、国道を跨いだ先の音羽の宮地山に連なる山並みで、山の向こう側は蒲郡になりおます。

下安川橋西景


  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 11:11Comments(0)橋から見た風景

2021年11月15日

牛川と下条を隔てる橋(下神田橋)

牛川の西郷と呼ばれる地域から下条に向かって神田川を渡る下神田橋、牛川西郷の牛川稲荷の横を抜けて、牟呂用水を抜けた当たりの豊川の河岸段丘に架かっています。

下神田橋東景


まずは下神田から東側浪ノ上の住宅地を見てみま。この先すぐ左に曲がれば牛川稲荷です。牛川稲荷の横には、浪ノ上第1号墳も有ったりで、結構歴史の息吹が感じられる場所です。

下神田橋南


続いて南側に目を移してみます。県道69号の暮川辺りの道路改修によって、その役目を終えたかつての」抜道弘法橋方面ですが、弘法橋は見えず、改修された県道が見えています。神田川はその先で豊川に合流しています。

下神田橋北景


お次は橋から北側を見てみましょう。一つ上流の神田橋がにえています。神田橋は、取り付け道路も無く、川の途中にポツンとある橋で、誰が通るんだろうと不思議に思っちゃう橋です。

下神田橋西景


最後に橋から西側の景色をσ[◎]・ )パチリってみました。正面に豊川の下条取水口のタンクが見えています。その奥は音羽の京ヶ峰、その左側に見えているのは、宮路山から五井山方面に連なっている山並みです。
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 13:07Comments(0)橋から見た風景

2021年11月09日

田んぼの真ん中に架かる橋(四畝町橋)

二川の梅田川へ細谷方面から流れ込んでいる落合川。県道細谷二川線の脇にちょいと架かってる四畝町橋県道を走ってると気にもならない橋ですが・・・しっかり架かってます。

四畝町橋名札


まずは、橋から東を見た風景です。県道を走るトラックが見えてます。かつては、ほとんど車通りも無いような道だった細谷二川線ですが、豊橋バイパスが開通してからは、抜け道としてかなり賑わうようになりました。
四畝町橋東景



今度は橋から北側を見てみました。ちょうど大脇辺りの山並みが見えていますが、残念ながらこの辺りに名前の有る山は有りません。ちょうど山の裏側は葦毛湿原になる辺りです。
四畝町橋北景



続いて橋から南側を見た風景です。かつて、田原を領有してた戸田氏は吉田を攻める時は、遠州灘を超えてこちら側から攻めてきたんだときいています。
四畝町橋南景



最後は、橋から西側を見た風景です。目の前の丘を越えればかつて時習館の二川分校が隣に有った、二川中学です。こちら側は昔と変わらない風景を今でも保ってくれています。

四畝町橋西

  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 17:45Comments(0)橋から見た風景

2021年11月06日

桜が楽しめる橋(山崎橋)

三ノ輪のスギヤマ辺りから佐藤のサカキヤ辺りへ抜ける道で、長三川を渡る橋。三ノ輪から佐藤に抜ける道です。
山崎橋西景


幸公園の長三池から流れ出ている長三川この橋の下で柳生川に注いでいるのですが、佐藤の区画整理が終る前までは、こんな住宅地の中じゃなくって、畑の中を流れていた川周りの風景の変化には、川もさぞ驚いていると思われます。

山崎橋北景


橋から北側を眺めた景色です。道はこの先の下茶屋橋を渡って三ノ輪の、大池通りへ続いてます。街路はすっかり住宅地となっておりかつての佐藤の風景はうかがい知れません。

山崎橋東景


山崎橋東2


今度は東側に目をやってみました。桜が見えてます。この橋から東側は、桜並木がきれいで、春のウォーキングの楽しみとなっています。

山崎橋南景


最後に橋から南側を覗いてみました。信号交差点を左折した道はこの先で川沿いの道と合流しています。
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 09:23Comments(0)橋から見た風景

2021年11月03日

二股に分かれた橋(風木橋)

赤岩の多米町交差点から南に入ったところに有ろ風木橋。橋についている名札によると「ふうきはし」と、読むようですが、二車線の道でもないのに、中央分離帯の有る立派な道に架かっています。
風木橋北景

橋から北側を見た風景でつ。多米峠につながる県道4号線を跨いで赤岩寺に続く道ですね。

風木橋東景


続いて、橋から東側を見た風景です。この先、元多米小学校だった民族州増室が有ったり、滝ノ谷池を経由して滝ノ谷池ビオトープの有る方向で、元料金所の先には、多米の不動滝などあって、訪れるに楽しみの膨らむ場所でつ。

風木橋南景


引き続き橋から南側を見た風景でつ。正面に見えているのは、岩崎町のゆめの子南山辺りの山並みで裏側は葦毛湿原の有る場所になります。

風木橋西景


最後に橋から西側を見た風景でつ。六月の夕方ここを訪れると、あちこちに舞い飛ぶ蛍の姿が見られます。車で来たら、ちょっと西側の多米公園わきの東陽地区市民館の駐車場の停めればOK でつ。川沿いの道を歩けば木々の間を飛び交う蛍をも楽しめます。要懐中電灯でつが・・・
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 15:55Comments(0)橋から見た風景