2017年09月30日
昔は明るい時間に通らなかったなぁw
愛大の東側を、南栄から小池に抜ける道。

豊橋環状線を渡った辺りからσ[◎]・ )パチリってみました。
正面に見えているのは千両と本宮山の間、一宮辺りの山並みでつが、名前のついた山は無いようでつw
この道。
高校へ行ってる頃の帰り専用の通学路。
登校時に、向山から続くこんな道ぜったい使いませんでしたね。
向山経由で学校へ行くと、登り坂二回になるし、そんな間の抜けた事はできませんでしたねw
行きは柳生橋経由。
帰り友達が居る時の専用の道でしたね。
しかも部活帰りの下校時。
真っ暗だったんで、こんな景色が見えてるなんてちっとも気が付きませんでしたね。
明るい時期も有りましたが、当時は景色を見るなんて気持ちは無かったかな?
この先、山田交差点を抜けた辺りの旭ピーナツとかは、記憶にあるかな? 続きを読む

豊橋環状線を渡った辺りからσ[◎]・ )パチリってみました。
正面に見えているのは千両と本宮山の間、一宮辺りの山並みでつが、名前のついた山は無いようでつw
この道。
高校へ行ってる頃の帰り専用の通学路。
登校時に、向山から続くこんな道ぜったい使いませんでしたね。
向山経由で学校へ行くと、登り坂二回になるし、そんな間の抜けた事はできませんでしたねw
行きは柳生橋経由。
帰り友達が居る時の専用の道でしたね。
しかも部活帰りの下校時。
真っ暗だったんで、こんな景色が見えてるなんてちっとも気が付きませんでしたね。
明るい時期も有りましたが、当時は景色を見るなんて気持ちは無かったかな?
この先、山田交差点を抜けた辺りの旭ピーナツとかは、記憶にあるかな? 続きを読む
2017年09月29日
なんとなく西の果てって風景w
西八町の交差点の歩道橋の上からσ[◎]・ )パチリ。

夕方ってのも有るんだろうけど、なんとなく西の果て?って感じに撮れました。
ぜんぜん西の果手じゃない場所では有りますが、電車通りの近くで育ったσ(・o・s)オイラ!い¥には、イメジ的に西の果てかもでつw
蒲郡街道の起点になる場所でつね。
奥に見えているのは、御津の五井山やら、大塚辺りの山並みでつね。
大塚辺りの御堂山やら砥神山は、五井山に吸収されちゃって見えてても、わかりづらいときも有りますが、今回は、形がよくわかるように、写っています。
時期によっては、中央分離帯の街路樹が茂って見えなくなっちゃう風景でつw
ここの中央分離帯。元々は市電を通して、液から感情させるつもりだった場所でつが、市民病院線が消えて、夢と消えた計画でつねw
今、船町、北島辺りで生鮮食料品売ってる店無くなっちゃったから、お年寄りは液のアソシアやらサンヨネまで行って、野菜やら魚やら買ってるんで、もし実現してたら、かなり助かったんだろうになぁって、残念って思ってるσ(・o・s)オイラ!でつ。
老若男女誰でも住みやすい街がいいですね。
σ(・o・s)オイラ!自転車に乗ってた頃はこっから蒲街方面に行った事ほとんど無かったかな?
昔はここの角は資生堂のビルだったし、色々変わった場所でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s) 続きを読む

夕方ってのも有るんだろうけど、なんとなく西の果て?って感じに撮れました。
ぜんぜん西の果手じゃない場所では有りますが、電車通りの近くで育ったσ(・o・s)オイラ!い¥には、イメジ的に西の果てかもでつw
蒲郡街道の起点になる場所でつね。
奥に見えているのは、御津の五井山やら、大塚辺りの山並みでつね。
大塚辺りの御堂山やら砥神山は、五井山に吸収されちゃって見えてても、わかりづらいときも有りますが、今回は、形がよくわかるように、写っています。
時期によっては、中央分離帯の街路樹が茂って見えなくなっちゃう風景でつw
ここの中央分離帯。元々は市電を通して、液から感情させるつもりだった場所でつが、市民病院線が消えて、夢と消えた計画でつねw
今、船町、北島辺りで生鮮食料品売ってる店無くなっちゃったから、お年寄りは液のアソシアやらサンヨネまで行って、野菜やら魚やら買ってるんで、もし実現してたら、かなり助かったんだろうになぁって、残念って思ってるσ(・o・s)オイラ!でつ。
老若男女誰でも住みやすい街がいいですね。
σ(・o・s)オイラ!自転車に乗ってた頃はこっから蒲街方面に行った事ほとんど無かったかな?
昔はここの角は資生堂のビルだったし、色々変わった場所でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s) 続きを読む
2017年09月28日
権現山、こっから見えるんだ
飽海町から朝倉川を渡って、牛川に抜ける道。

朝倉川の朝倉橋のたもとから見通してみたら、三上の権現山が見えてた。
権現山って、70mほどしかない山なんだけど、6kmも離れたこんな採っから見えるのはちとびっくりw
確かにこの先、牛川から下条辺りに高い山なんか無いんだけど、でも、ちと驚きました。
やるな権現山w
石巻古墳群の中に有る権現山の頂上付近には二基の古墳があります。
東に向かえば県内最大の馬越長火塚古墳も近い場所でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
朝倉橋の一つ上流の県道69号線の上境橋。
昔は、牟呂用水の水が朝倉川に落ちてて、ダーダー音がするので、ダーダー橋と呼ばれてました。
子供の頃、その滝のように落ちる水を見ながら「いつか修行をしてやるぞ」って思ってましたが、ついぞその野望は実現しませんでしたw
今ではキレイに改修されちゃって、ダーダー言わない橋になっちゃいましたが、今でも同様に水を落とす橋だったら、近くの牛川の渡しと一緒になって、抜群の観光スポットになってたと思えるのですが、実にもったいないとここを通るたんびに思ってるσ(・o・s)オイラ!でつ。
牛川の渡しはこの先ちょちょいと左手に行った堤防の奥に有るのですが、こっちから行くルートは、道も狭いので、判ってる人しか行けないと思います。
県道69号線の創造大学を超えた辺りの堤防道路を行くのが、車で行かれる方も、楽に行けるルートだと思います。
無料で乗れて、しかも往復も気さくに応じてくれますので、ぜひ一度体験してみるのも(*^-^)gグッだと思います。
市としても、観光資源と考えてるようで、無くなる事は無いと思いますが、ともかく乗ってみる価値はありますね。
牛川の渡しの駐車場に車を停めて、沖野と呼ばれる地域を散策するのも(*^-^)gグッだと思いますよ。
ぜひ一度来訪をご検討下さい。 続きを読む

朝倉川の朝倉橋のたもとから見通してみたら、三上の権現山が見えてた。
権現山って、70mほどしかない山なんだけど、6kmも離れたこんな採っから見えるのはちとびっくりw
確かにこの先、牛川から下条辺りに高い山なんか無いんだけど、でも、ちと驚きました。
やるな権現山w
石巻古墳群の中に有る権現山の頂上付近には二基の古墳があります。
東に向かえば県内最大の馬越長火塚古墳も近い場所でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
朝倉橋の一つ上流の県道69号線の上境橋。
昔は、牟呂用水の水が朝倉川に落ちてて、ダーダー音がするので、ダーダー橋と呼ばれてました。
子供の頃、その滝のように落ちる水を見ながら「いつか修行をしてやるぞ」って思ってましたが、ついぞその野望は実現しませんでしたw
今ではキレイに改修されちゃって、ダーダー言わない橋になっちゃいましたが、今でも同様に水を落とす橋だったら、近くの牛川の渡しと一緒になって、抜群の観光スポットになってたと思えるのですが、実にもったいないとここを通るたんびに思ってるσ(・o・s)オイラ!でつ。
牛川の渡しはこの先ちょちょいと左手に行った堤防の奥に有るのですが、こっちから行くルートは、道も狭いので、判ってる人しか行けないと思います。
県道69号線の創造大学を超えた辺りの堤防道路を行くのが、車で行かれる方も、楽に行けるルートだと思います。
無料で乗れて、しかも往復も気さくに応じてくれますので、ぜひ一度体験してみるのも(*^-^)gグッだと思います。
市としても、観光資源と考えてるようで、無くなる事は無いと思いますが、ともかく乗ってみる価値はありますね。
牛川の渡しの駐車場に車を停めて、沖野と呼ばれる地域を散策するのも(*^-^)gグッだと思いますよ。
ぜひ一度来訪をご検討下さい。 続きを読む
2017年09月27日
実際より、写真のがミバがいいかも?
豊橋公園から、東田小学校を経由して、赤岩口に続く道

東田町西郷と言われる辺りから、東田町中郷と言われる辺りをぱちりってみました。
見えているのは、言わずと知れた石巻山でつね。
σ(・o・s)オイラ!の中学校の通学路だったせいかもしれませんが、σ(・o・s)オイラ!この辺りから見る石巻山の形が一番好きかな?
ただ、この写真、実際より見場がいいかも?
写真ってのは、カメラのフレームの中に有る物しか映らないから、意識して、入れたくない物を除いたりする事ができます。
σ(・o・s)オイラ!の写真のテクニックは、写したい物を、中央にしないってのを使ってます。
真ん中に対象物がある写真は「仏壇写真」と言って、面白みに欠けるとの話を聞いてから、この写真もそうですが、写したい物を、左右どちらか1/3くらいの場所になるように、写してます。
もし、気になる方がお見えのようでしたら、過去のブログ記事の写真もチェックしてみてください。
やむを得ず、真ん中に写さざるを得ない物も有りますが、殆んどの写真がそのように写されてるはずです。
ぶっちゃけ写真なんてド素人で、カメラもコンパクトカメラを使ってるのですが、意外と写真がいいと評価を受けたりしてるのは、そのせいかもしれませんw
話を戻して、昔だったら、夜になれば、温泉街の灯りがチラチラとキレイだったんでつが、今はほとんどまっくらw
高齢化で閉館された旅館も有るのですが、昨今の事情から閉館を余儀なくされた旅館も有るとか。
観光にそれなりに力を入れてる豊橋としては、ちょっともったいないですね。
駅前周辺の駐車場なんて、民業圧迫だからと、公共の駐車場の駐車料金を上げてまで、応援してるのに、こっちは無視でつか?
まあ、多数の事を考えてるんだから、致し方ない事もあるかもしれませんが、豊橋の風情が一つ消えたような気がします。
おかしな売名行為よりも、こういう昔ながらの物を、維持してくってのも大切な事じゃないのかなぁ?って素朴に思うσ(・o・s)オイラ!でつ。 続きを読む

東田町西郷と言われる辺りから、東田町中郷と言われる辺りをぱちりってみました。
見えているのは、言わずと知れた石巻山でつね。
σ(・o・s)オイラ!の中学校の通学路だったせいかもしれませんが、σ(・o・s)オイラ!この辺りから見る石巻山の形が一番好きかな?
ただ、この写真、実際より見場がいいかも?
写真ってのは、カメラのフレームの中に有る物しか映らないから、意識して、入れたくない物を除いたりする事ができます。
σ(・o・s)オイラ!の写真のテクニックは、写したい物を、中央にしないってのを使ってます。
真ん中に対象物がある写真は「仏壇写真」と言って、面白みに欠けるとの話を聞いてから、この写真もそうですが、写したい物を、左右どちらか1/3くらいの場所になるように、写してます。
もし、気になる方がお見えのようでしたら、過去のブログ記事の写真もチェックしてみてください。
やむを得ず、真ん中に写さざるを得ない物も有りますが、殆んどの写真がそのように写されてるはずです。
ぶっちゃけ写真なんてド素人で、カメラもコンパクトカメラを使ってるのですが、意外と写真がいいと評価を受けたりしてるのは、そのせいかもしれませんw
話を戻して、昔だったら、夜になれば、温泉街の灯りがチラチラとキレイだったんでつが、今はほとんどまっくらw
高齢化で閉館された旅館も有るのですが、昨今の事情から閉館を余儀なくされた旅館も有るとか。
観光にそれなりに力を入れてる豊橋としては、ちょっともったいないですね。
駅前周辺の駐車場なんて、民業圧迫だからと、公共の駐車場の駐車料金を上げてまで、応援してるのに、こっちは無視でつか?
まあ、多数の事を考えてるんだから、致し方ない事もあるかもしれませんが、豊橋の風情が一つ消えたような気がします。
おかしな売名行為よりも、こういう昔ながらの物を、維持してくってのも大切な事じゃないのかなぁ?って素朴に思うσ(・o・s)オイラ!でつ。 続きを読む
2017年09月26日
たまにはと、フレームインw
老松町。

松平健さんの、ご実家の一つ東側の角からσ[◎]・ )パチリってみました。藤花高校の空中連絡路をくぐって、見えているのは、(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 中山辺りの山なのかなぁ?
ちょっと場所の判定に苦慮する山でつw
この道の一本西の角があの、松平健さんのご実家との事でつ。σ(・o・s)オイラ!中に居る人に会った事は有りません。σ(・o・s)オイラ!の同級生は小学校の頃、同じ通学団で登校してるはずなのに、誰一人覚えてるって人はいません。
σ(・o・s)オイラ!が小学校5年生になった頃には、もう高校一年生だったから5つも離れてるんで、しょうがないのかなぁ?
さすがに健さんの同級生だった先輩たちはしっかり覚えてるようでつ。
σ(・o・s)オイラ!同じ町内の通学団の人、ふつーに覚えてるのに、薄情な奴等ばかりでつw
まー当時は目立たない子だったんでしょうね。
転校生だったらしいからw
藤花高校のこの連絡通路は藤花高校の中じゃ二本目だったと思います。
最初の奴が出来た時にはびっくりしましたねw
道路の上に建物なんて、こんなの有りか?って
よく考えたら、丸物にも有りましたw
昔はこの橋の東側は木造校舎だったから、連絡路をつなぐのは無理だったんだろうなって思いますw 続きを読む
松平健さんの、ご実家の一つ東側の角からσ[◎]・ )パチリってみました。藤花高校の空中連絡路をくぐって、見えているのは、(s-ˇ_ˇ-s)ウーン 中山辺りの山なのかなぁ?
ちょっと場所の判定に苦慮する山でつw
この道の一本西の角があの、松平健さんのご実家との事でつ。σ(・o・s)オイラ!中に居る人に会った事は有りません。σ(・o・s)オイラ!の同級生は小学校の頃、同じ通学団で登校してるはずなのに、誰一人覚えてるって人はいません。
σ(・o・s)オイラ!が小学校5年生になった頃には、もう高校一年生だったから5つも離れてるんで、しょうがないのかなぁ?
さすがに健さんの同級生だった先輩たちはしっかり覚えてるようでつ。
σ(・o・s)オイラ!同じ町内の通学団の人、ふつーに覚えてるのに、薄情な奴等ばかりでつw
まー当時は目立たない子だったんでしょうね。
転校生だったらしいからw
藤花高校のこの連絡通路は藤花高校の中じゃ二本目だったと思います。
最初の奴が出来た時にはびっくりしましたねw
道路の上に建物なんて、こんなの有りか?って
よく考えたら、丸物にも有りましたw
昔はこの橋の東側は木造校舎だったから、連絡路をつなぐのは無理だったんだろうなって思いますw 続きを読む
2017年09月25日
景色はいいのになぁw
当古橋からの堤防道路。

いずれ、東三河環状線の橋ができるであろう?と思われる場所をσ[◎]・ )パチリってみました。石巻山がキレイに見えてますね。
ここの豊川(とよがわ)の対岸辺りには、豊川ICからの東三河環状線が伸びてきていますが、豊橋側はいつできるのかも、未定(‥;)
橋が掛けられるようになれば、開通も見えて来るんだろうけど、まったくの未定なんだそうでつ。開通したら、かなり便利にも成るし、市街地の交通量を減らすには、いい道と思うのですが、なかなか難しいようでつ
この場所。見てのとおり、ちょっと景色のいい場所なのですが、通る人はほとんどいません。
農作業のお百姓さんですら、めった通らない場所だと思います。
入り口、出口に車よけの棒が立ってたりするので、めったに車の通る所を見た事が有りませんw
それほど、狭い柵では無いので、普通車なら十分通り抜けられます。
当古橋側から入れば、路肩に車を停められる場所も有ります。
これからの時期、一度ウォーキングに訪れてみるのも、いい場所では?と思います。
ここの左手、姫街道の南側は、下条なんですが、ここいらは、このブログには何度も書いてるのですが、石巻本町なんだそうでつ。
まあ、家も建ってない場所なので、大勢には影響ないんだろうと思える場所でつが、石巻中学ならともかく、玉川小学校へ通うには、ちょっとつらい場所に鳴っちゃうと思える場所でつね。
σ(・o・s)オイラ、小学校の遠足で、当古橋へ行った事あるのでつが、同級生の女ん子に「そんなとこ、遠足で行ってどうするのよ?」って追求された事がありますw
σ(・o・s)オイラ!じゃなくて、目的地を決めた先生に言えよってマジ、腹が立った事を覚えてますw 続きを読む
いずれ、東三河環状線の橋ができるであろう?と思われる場所をσ[◎]・ )パチリってみました。石巻山がキレイに見えてますね。
ここの豊川(とよがわ)の対岸辺りには、豊川ICからの東三河環状線が伸びてきていますが、豊橋側はいつできるのかも、未定(‥;)
橋が掛けられるようになれば、開通も見えて来るんだろうけど、まったくの未定なんだそうでつ。開通したら、かなり便利にも成るし、市街地の交通量を減らすには、いい道と思うのですが、なかなか難しいようでつ
この場所。見てのとおり、ちょっと景色のいい場所なのですが、通る人はほとんどいません。
農作業のお百姓さんですら、めった通らない場所だと思います。
入り口、出口に車よけの棒が立ってたりするので、めったに車の通る所を見た事が有りませんw
それほど、狭い柵では無いので、普通車なら十分通り抜けられます。
当古橋側から入れば、路肩に車を停められる場所も有ります。
これからの時期、一度ウォーキングに訪れてみるのも、いい場所では?と思います。
ここの左手、姫街道の南側は、下条なんですが、ここいらは、このブログには何度も書いてるのですが、石巻本町なんだそうでつ。
まあ、家も建ってない場所なので、大勢には影響ないんだろうと思える場所でつが、石巻中学ならともかく、玉川小学校へ通うには、ちょっとつらい場所に鳴っちゃうと思える場所でつね。
σ(・o・s)オイラ、小学校の遠足で、当古橋へ行った事あるのでつが、同級生の女ん子に「そんなとこ、遠足で行ってどうするのよ?」って追求された事がありますw
σ(・o・s)オイラ!じゃなくて、目的地を決めた先生に言えよってマジ、腹が立った事を覚えてますw 続きを読む
2017年09月24日
応援しましょう。ほこりを持ってw
先日、市役所におでかけしてみました。
東館の1Fの吹き抜けにこんな横断幕をみつけました。

オリンピックでドイツとリトアニアを応援との事ですたが、何故にドイツとリトアニア?
疑問は、早めに解決したいσ(・o・s)オイラ!。
さっそく受付に行って、担当課を聞いてみたら、東館6Fの広報広聴課との事。
さっそくエレベーターで6Fへ。
なんで?と聞いてみると
ドイツは日韓ワールドカップ以来のおつきあい。
リトアニアは、愛・地球博以来のおつきあいなんだそうでつ。
ただ、ドイツサッカーチームの合宿などするにしても、練習場は立派なのが有るのに、宿泊場所が無いとの事。
まー決まれば、それなりに頑張るんでしょうが、色々起こると楽しいですよね。
みんなで応援しましょう。((・∀・))bォゥィェ 続きを読む
東館の1Fの吹き抜けにこんな横断幕をみつけました。
オリンピックでドイツとリトアニアを応援との事ですたが、何故にドイツとリトアニア?
疑問は、早めに解決したいσ(・o・s)オイラ!。
さっそく受付に行って、担当課を聞いてみたら、東館6Fの広報広聴課との事。
さっそくエレベーターで6Fへ。
なんで?と聞いてみると
ドイツは日韓ワールドカップ以来のおつきあい。
リトアニアは、愛・地球博以来のおつきあいなんだそうでつ。
ただ、ドイツサッカーチームの合宿などするにしても、練習場は立派なのが有るのに、宿泊場所が無いとの事。
まー決まれば、それなりに頑張るんでしょうが、色々起こると楽しいですよね。
みんなで応援しましょう。((・∀・))bォゥィェ 続きを読む
2017年09月23日
電柱君、邪魔ですがww
小池の、田原街道の裏道からσ[◎]・ )パチリ

本宮山が見えてたんで、写したんだけど、なんか頂上付近を電柱が邪魔してるw
まープロじゃないから、ここでいーやって撮ってきて、家に帰って拡大して、ありゃって写真は時々撮ちっゃいますね。
で、もいちど撮りに行く根性も、( ̄  ̄s)ノ⌒ポイする気もないんで、使っちゃいますが、風景を楽しみにされてる方には、ちょっと失礼かも?でつねw
せばい道なんで、あんまし期待はしなかったんだけど、意外と面白い景色が見えてました。
さすが高師原台地のはずれ。
豊橋は、けっこう丘やら、台地が多いので、σ(・o・s)オイラ!みたいな素人が風景を撮るにはいい場所が、いっぱい有って、助かってますw
たまーに「い~写真ですね」なんて言われる事も有ったりするんだけど、偶然の産物なんで、非常に恐縮しております(‥;)
ともあれ、妙に褒められちゃって自分でもびっくりしてますw 続きを読む

本宮山が見えてたんで、写したんだけど、なんか頂上付近を電柱が邪魔してるw
まープロじゃないから、ここでいーやって撮ってきて、家に帰って拡大して、ありゃって写真は時々撮ちっゃいますね。
で、もいちど撮りに行く根性も、( ̄  ̄s)ノ⌒ポイする気もないんで、使っちゃいますが、風景を楽しみにされてる方には、ちょっと失礼かも?でつねw
せばい道なんで、あんまし期待はしなかったんだけど、意外と面白い景色が見えてました。
さすが高師原台地のはずれ。
豊橋は、けっこう丘やら、台地が多いので、σ(・o・s)オイラ!みたいな素人が風景を撮るにはいい場所が、いっぱい有って、助かってますw
たまーに「い~写真ですね」なんて言われる事も有ったりするんだけど、偶然の産物なんで、非常に恐縮しております(‥;)
ともあれ、妙に褒められちゃって自分でもびっくりしてますw 続きを読む
2017年09月22日
ここも抜け道・・・なれど県道w
時習館の横って言うか、豊橋工業高校の前から、

牟呂へ抜ける道。
県道386号線になります。
南栄が起点だと思ってたのですが、名前は「平井、大岩線」とのこと。
(s-_・)ン?なんだ?って思って検索してみると、259線をクラン クしながらまたいで、北山から岩屋方面に伸びる道も同じ番号がw
なんと起点は国道1号線の岩屋下の交差点でしたw
一応、名目上は、こっちが終点なんだそうでつw
牟呂でもクランクしてるし、けっこう複雑な道でした。
小浜を通り過ぎて、南陽通りを渡った辺りで、σ[◎]・ )パチリってみました。
正面に見えているのは、御津の五井山辺りの山並みでつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
高校の頃、渡津橋から神野新田の堤防を走りに行く時に使った道でつ。
堤防、やたら長いコースなので、あんまし行きたく無かった場所でつ。
渡津橋ですでに6km。
そっから先輩たちやたらスピード上げるから、海に出る頃には、先頭がどこだかわかんないくらい離れちゃって、
ざっと測ってみたら、15kmくらいありましたね。
そんな、長い距離、知らないとは言え、よく走ったなぁw
海岸ペタの堤防の上なんか、ぜんぜん前が見えなくって、歩こうと思えば、歩いても見つかって怒られる事は無かったんだけど、ちゃんと走ってましたw
さすが陸上部w
帰りにここまで、辿り着いた時に、すっごくホッとした事を覚えてますw 続きを読む
牟呂へ抜ける道。
県道386号線になります。
南栄が起点だと思ってたのですが、名前は「平井、大岩線」とのこと。
(s-_・)ン?なんだ?って思って検索してみると、259線をクラン クしながらまたいで、北山から岩屋方面に伸びる道も同じ番号がw
なんと起点は国道1号線の岩屋下の交差点でしたw
一応、名目上は、こっちが終点なんだそうでつw
牟呂でもクランクしてるし、けっこう複雑な道でした。
小浜を通り過ぎて、南陽通りを渡った辺りで、σ[◎]・ )パチリってみました。
正面に見えているのは、御津の五井山辺りの山並みでつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
高校の頃、渡津橋から神野新田の堤防を走りに行く時に使った道でつ。
堤防、やたら長いコースなので、あんまし行きたく無かった場所でつ。
渡津橋ですでに6km。
そっから先輩たちやたらスピード上げるから、海に出る頃には、先頭がどこだかわかんないくらい離れちゃって、
ざっと測ってみたら、15kmくらいありましたね。
そんな、長い距離、知らないとは言え、よく走ったなぁw
海岸ペタの堤防の上なんか、ぜんぜん前が見えなくって、歩こうと思えば、歩いても見つかって怒られる事は無かったんだけど、ちゃんと走ってましたw
さすが陸上部w
帰りにここまで、辿り着いた時に、すっごくホッとした事を覚えてますw 続きを読む
2017年09月21日
高師原台地の南のはずれから、
国道ジゴク線田原街道。
松井町の歩道橋の上からσ[◎]・ )パチリってみました。

奥に見えている山は、田原の田原アルプスと呼ばれる山の一角、藤尾山だと思われます。
この辺りから、東へ向かう途中からは、高台の上から眺められる景色のいい場所がいっぱい有りますね。
(sて_か)っ、色々あちこち調べてみると、高師原台地より、天伯原台地の方が標高が高い場所が多いのですが、こっからは、こっちより高い場所は無さそうでつw
ここの坂も、梅田川による河岸段丘の一部と思われる場所でつが、昔は見えてたガケの肌になってた場所も、今では、ほとんど見えなくなっちゃいましたね。
ここの下は芦原校区、そして、本郷中学。
右に行けば、南陽中学。
って場所でつ。
高師小学校も、南部中学も、どんどん分割されちゃってますね。
昔は、高校の駅伝の練習コースだったりしたんで、よく走った場所でつ。
当時も、ここの坂を登るのは嫌だったなぁって思い出しますw 続きを読む
松井町の歩道橋の上からσ[◎]・ )パチリってみました。

奥に見えている山は、田原の田原アルプスと呼ばれる山の一角、藤尾山だと思われます。
この辺りから、東へ向かう途中からは、高台の上から眺められる景色のいい場所がいっぱい有りますね。
(sて_か)っ、色々あちこち調べてみると、高師原台地より、天伯原台地の方が標高が高い場所が多いのですが、こっからは、こっちより高い場所は無さそうでつw
ここの坂も、梅田川による河岸段丘の一部と思われる場所でつが、昔は見えてたガケの肌になってた場所も、今では、ほとんど見えなくなっちゃいましたね。
ここの下は芦原校区、そして、本郷中学。
右に行けば、南陽中学。
って場所でつ。
高師小学校も、南部中学も、どんどん分割されちゃってますね。
昔は、高校の駅伝の練習コースだったりしたんで、よく走った場所でつ。
当時も、ここの坂を登るのは嫌だったなぁって思い出しますw 続きを読む