2017年09月03日
石巻から江戸まで七十四里。
石巻の姫街道。石巻中学から300mほど行った辺りの道路の南側に長楽一里塚と呼ばれる塚が有ります。

右、京都より五十三里、左、江戸より七十四里と有ります。
江戸の方が遠いってのにちょっと驚きましたw
東京から遠いのは、なんとなく田舎?って思えるのはσ(・o・s)オイラ!だけ?w
数年前に訪れた時には、裏の竹藪が、塚のすぐ後まで迫ってたのですが、今はキレイに伐採されて、発見しやすくなってました。

嵩山から降りてくるより、和田辻から登ってった方が見つけやすいかな?
そっからさらに東に行くと、常夜灯が有って、そこにも石の道標が有りました。

そこには「右豊川、左豊橋」って掘られています。
(sて_か)っそんなん、教えてくれなくっても分かるしって感じの内容。
ただ角度がちょっと微妙にずれてるんで、同表通り行ったら、右は新城だし、左は石巻山の山奥って感じの方向に見えちゃいますw

ぶっちゃけこの通りに行ったら、ぜったい道に迷うだろうな。
なんて思われちゃう道標でつw
色々調べてみると、嵩山の街の中の旧姫街道沿いにも秋葉山常夜灯はあるようですが、そちらは、周りがレンガで囲まれていて、ちょっと豪華に見える場所でつw. 続きを読む

右、京都より五十三里、左、江戸より七十四里と有ります。
江戸の方が遠いってのにちょっと驚きましたw
東京から遠いのは、なんとなく田舎?って思えるのはσ(・o・s)オイラ!だけ?w
数年前に訪れた時には、裏の竹藪が、塚のすぐ後まで迫ってたのですが、今はキレイに伐採されて、発見しやすくなってました。

嵩山から降りてくるより、和田辻から登ってった方が見つけやすいかな?
そっからさらに東に行くと、常夜灯が有って、そこにも石の道標が有りました。

そこには「右豊川、左豊橋」って掘られています。
(sて_か)っそんなん、教えてくれなくっても分かるしって感じの内容。
ただ角度がちょっと微妙にずれてるんで、同表通り行ったら、右は新城だし、左は石巻山の山奥って感じの方向に見えちゃいますw

ぶっちゃけこの通りに行ったら、ぜったい道に迷うだろうな。
なんて思われちゃう道標でつw
色々調べてみると、嵩山の街の中の旧姫街道沿いにも秋葉山常夜灯はあるようですが、そちらは、周りがレンガで囲まれていて、ちょっと豪華に見える場所でつw. 続きを読む