2020年04月29日

気づいてる人は少ないだろうなぁ(森岡橋)

県道31号線。柿木街道などの名前の有る、青陵街道の北に続く道。森岡交差点から坂を下って、石巻登山口交差点の途中に橋が有ると言っても、「まさか」と言う人が多いのでは?と思える所に橋が架かってます。

森岡橋北景

石巻山登山口交差点を抜けると、次の森岡交差点が気になって、道がどうなってるか?なんて意識なく通っちゃう場所でつ。橋の欄干も目立たない感じの場所でつ。

森岡橋東景

森岡橋から東側の景色でつ。奥に見えているのは、三河富士の奥の静岡県との県境になる湖西連峰の山並みでつ。しっかりした山の形になってるのに、名前がはっきりしない山でつ。実にもったいないw手前に見えているのは、東三河環状線として、乗小路トンネルに続く県道31号線でつ。

森岡橋北景

森岡橋から北の景色でつ。意外と山並みが写ってないってのにちとびっくりw右側に写ってるのは嵩山に繋がる山並み。正面は玉川の入り口が写っていました。石巻山登山口の交差点ではひところ飲酒検問がよく行われてたらしく、その先の交差点では、信号無視のチェックをするパトカーが信号の横に潜んでいる姿をよく見かけました。

森岡橋西景

最後に森岡橋から西側を写してみました。奥に見えているのは、御津の山並みかなり色が薄くなって、距離を感じさせます。この先で三輪川と合流する神田川の堤防が写ってる奥に、河岸段丘になってる玉川の丘が写っています。
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:01Comments(0)橋から見た風景

2020年04月27日

ここにも有った、二つ並んで同じ名前(浜田橋)

蒲郡街道、梅薮町の佐奈川にかかる橋。蒲郡街道、梅薮町の佐奈川にかかる橋。国道に架かる橋の横にも一本橋が架かってるのですが、調べてみたら、どちらも浜田橋と言う名前がついていました。

浜田橋東景


国道の浜田橋の東側の景色でつ。名豊道路の高架が見えています。今度は、国道の浜田橋からの北側の景色でつ。

浜田橋北景


川の中の芦原と、その横の船溜まりが見えています。その奥に見えているのは、豊川の為当に続く名豊道路でつ。その奥には、本宮山から、財貨の観音山、。割といい景色が写りました。

浜田橋南景


浜田橋から南側の景色をσ[◎]・ )パチリってみました。市道に架かる浜田橋から、佐奈川河口の風景が見えていました。奥に見えているのは、西浜大橋でつ。

浜田橋西景

さて、西側を見てみれば、まず目につくのは、五井山から連なる御津の山々、あとは梅藪の町並み。橋の袂の平松食品が妙に目立つ場所でした。あちこち道ができたのと、競艇の人気が無くなったのと両方でつが、昔は競艇の開催日の夕方は、ここは、渡津橋まで続く渋滞路。時代の移り変わりも感じます。

市道浜田橋西景

さて今度は市道側の浜田橋西側v(・・)橋の袂に平松食品さんの直売場がありました。

市道浜田橋北景

北側をσ[◎]・ )パチリってみたのでつが、蒲郡街道側の浜田橋、その向こうに本宮山から西に連なる山並みが見えていました。

市道浜田橋南景

今度は南側をσ[◎]・ )パチリってみました。堤防の向こうは、西浜町の町並みでつ。佐奈川河口の風景でつが、川の真ん中辺りに立ってる数本の棒が気になるふうけいですた

市道浜田橋東景

最後に東側をσ[◎]・ )パチリってみました。パット見すぐにでも、蒲郡街道に出られそうなんですが、右へ曲がってから、ガードレールを迂回して信号交差点へ抜けられるようになっています。
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:05Comments(0)橋から見た風景

2020年04月25日

二つ並んだ同じ名前の橋(殿田橋)

国道一号線。三ノ輪の先に殿田橋と言う交差点が有ります。が、一号線に架かってるのが殿田橋。だと思ったら大間違いってわけじゃないのでつが、ちょっと普通じゃありえない事になってるって事を知らされました。

殿田橋名札

現地で確認すると一号線の橋にはネームプレートが無くて、ひとつ北側の旧東海道の橋に「殿田橋」のネームプレートが・・・(s-_・)ン?と思って調べてみたら、どちらも殿田橋なんだそうな。同じ名前の橋が二つ並んでるってのは、非常に珍しい事なんだそうだが、ここはそうなってました。

殿田橋西景色

国一の殿田橋交差点のちょっと手前から二手に分かれてる旧東海道。別れた道は、マクドナルドの角までは、センターラインも引かれていませんwかつてスーパーヤマナカが有った辺りには、今ではパタゴニアが出店してます。そのあたりに数件有った、瓦工場も今では見られません。

殿田橋北景

殿田橋から、東側をパチリってみました。正面に多米の山。その横手に飯村の体育館。もちっと住宅が並んでるってイメージでしたが、五味八珍の店舗が、有ってあまり、住宅は目に入りません。

殿田橋南景

振り返って、殿田橋から西側をσ[◎]・ )パチリってみました。目の前に国一。その奥には、こちら側もあまり、住宅が立ち並んだ風景は見られません。国一の殿田橋には、元々欄干が有って、そこに名前が書かれてたんだそうでつが、歩道橋を後から作った時に、欄干が無くなってその時に名札も一緒に取り外されたそうでつw

殿田橋東景


最後に旧東海道の写る南側を撮ってみました。橋の先すぐ曲がってるんで、旧東海道の姿は確認できませんが、昔は、東海道の松並木の名残りが所々に見られたのですが、今では、岩屋辺りまで、その面影は無くなっちゃいました。

国一殿田東景

国一側の殿田橋の南景でつ。左手に見えているダイドーの看板は提案型メカトロニクス専門商社のダイドーさんで、世間で知られているダイドードリンコとは多分無関係の会社でつw道を挟んだお向かいはスズキアリーナ豊橋東店。意外と開けてる感じがする場所になりました。

国一殿田南景

橋から西側をσ[◎]・ )パチリってみました。ここには、車の通れる側道はありません。そのせいか、川っぺりの道を歩いていると、鷺や、鴨など野鳥が見かけられるサンキュチュアリーっぽい場所になっています。マクドナルド辺りに車を停めて、一度歩いてみるといいかも?

国一殿田西景

さて、北側を眺めてみれば、意外と目立つアコムの看板w東側に比べるとちょっと店になってない場所が多いように感じます。

国一殿田北景

最後に西側をσ[◎]・ )パチリってみました。旧道にかかる殿田橋が見えています。こちらも東側同様店が並んだ景色は見られない場所でつ。かつては、市街地って言うと三ノ輪までって感じでしたが、どうやら殿田橋は超えた感じがしますね。二川と繋がるまで伸びるのかは、ちょっと不明でつが、この辺りももちっと店が増える感じがするほど、妙に空いた場所が目につく場所でしたw
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:01Comments(0)橋から見た風景

2020年04月23日

豊川と合流する間際の橋。(城下橋)

朝倉川が、吉田城の袂で、豊川に合流する間際に架かる橋。

城下橋西景

城下橋から西をσ[◎]・ )パチリってみました。吉田城は見えてませんが、ちらっと吉田大橋が見えています。本来なら、吉田城の釣り櫓が見えてるはずですが、今はその姿は見えていません。

城下橋北景

城下橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。健康の道として、使われてる道が、続いています。奥に見えているのは、本宮山から西へつらなる山並み。対岸の沖野地区は、いざという時の、遊水池となるように設定されているので、

城下橋東景

城下橋から東側、朝倉川の上流方向をσ[◎]・ )パチリってみました。元の市民プールの裏側から伸びている、電線橋が写っています。その奥に見えているのは、三河富士から北へ伸びる湖西連峰の山並みでつ。

城下橋南景

城下橋から南を写した風景でつ。ちょうど桜の時期だったんで、桜が見事でつが、この桜の下で花見をしてる人の姿は見た事が有りませんw城下橋と言う名の橋けっこうあちこちに有るみたいでつ。σ(・o・s) オイラここ以外の橋を知るまでは、市内ではここだけだと思ってたのでつが、他にもありました。てへ_へ)ヘ/span>
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:01Comments(0)橋から見た風景

2020年04月21日

地域の名前の付いた橋(本興寺橋)

向山のアピタ辺りから、一号線の殿田橋交差点へ抜ける道の途中。豊橋では、最後まで区画整理ができないと言われてる、三ノ輪町本興寺と呼ばれる辺りにかかる橋。

本興寺橋西景


アピタに向かう西側をパチリってみました。ちょっと街っぽい風景が見られました。

本興寺橋北景


二枚目は橋の途中から、北側をパチリってみたのですが、あまりにも違う風景が目に飛び込んできました。畑と言うより、ただの空き地?って感じの風景。奥に見えているのは、三河富士から石巻山に連なる山並みでつ。

本興寺橋東景


今度は東側をパチリってみました。パッと目に入るのは三ノ輪ゴルフ練習場の防護ネット。左手に、台湾まぜそばのはなびと、いきなりステーキの看板が目に入ります。この先、モスバーガーやら、ルパンやらいろんなお店が並んでいます。本興寺橋から西側アピタの間よりも東側殿田橋の間の方が、店が多いように感じます。昔は、橋の袂に八百屋さんがあったのになぁw

本興寺橋南景


最後に南側をパチリってみました。川の向こうの才の神住宅が目に入る他は、北側同様、商業施設は目に入りません。この先、山中川は、殿田川と合流して、柳生川となります。佐藤でも見られない、田舎の風景を目にする事ができました。
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:01Comments(0)橋から見た風景

2020年04月19日

三ノ輪と佐藤を結ぶ橋。(下茶屋橋)

三ノ輪の本興寺と、佐藤の今では佐藤三丁目と呼ばれる地域を結ぶ橋。まっすぐ行くと、一号線まで出られるので、ちょっとした抜け道になってる橋でつ。まずは、北の三ノ輪川をパチリってみました。

下茶屋橋北景


三ノ輪のスギヤマの裏手を通り、医師号線に抜ける道が写っていました。続けて、東側をパチリったものを・・・

下茶屋橋東景


一つかみの茶屋橋が写っています。奥に見えているのは、神石山から、東山に連なる湖西連峰と、多米の花咲山から、三河富士に連なる山並みが見えています。

下茶屋橋西景


振り返って殿田川の下になる方をパチリってみました。三ノ輪ゴルフのネットが写っています。千葉のゴルフ場のように倒れなかったのが何よりの幸いでつ。っていうか、全国あちこちにあるゴルフ練習場の内、なんであそこだけ倒れたのか?ってのがすっごく不思議でつw

下家橋南景


最後に南側佐藤の風景でつ。この道はこの先、東海道線の踏切を渡って、新幹線をくぐって牧野町と呼ばれる方向に延びています。σ(・o・s) オイラ佐藤の区画整理が終るまで、ここに橋が有るのに気が付きませんでした。石巻山の登山口の信号の有る、県道81号線にも御茶屋橋と言う橋が架かってますが、そことの関りが有るかどうかはわかりませんてへ_へ)ヘ
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:01Comments(0)橋から見た風景

2020年04月17日

公園の中の自動車の通らない橋。(幸福橋)

幸公園の長三池にかかる幸福橋。公園は幸なのに橋の名前は幸福で、福が増えてますwそれだけで、ちょっと福をさずかりそうな気がしちゃったりします。
幸福橋東景



橋の東側の風景。公園の端っこになるので、公園の向こうの住宅街が目につきます。
幸福橋北景



橋の真んなか辺りから北側をパチリってみました。池の中の島と、岩西団地が目につきます。奥に見えているのは三河富士かな?
幸福橋南景


振り返って南側をパチリってみました。こちらにも池の中に島が有ります。奥に見えているのは、新幹線。時々ドクターイエローが走るのを目にします。豊橋駅をここに移転させようって話を聞いた事もありますが、そうなったら、新幹線を止める訳にはいかなくなるから、やめた方が無難だと、聞いた当時から思ってたσ(・o・s) オイラでつw
幸福橋西景



最後に西側をパチリってみました。橋の袂に幸せの門と呼ばれる時計台が設置されてるのも、大池のおおいけ橋とは違った風景。西日を避けるためなのか、ちょっと背の高い木が植栽されています。佐藤の区画整理後整備された幸公園。散歩やジョギングの人も多くみられます。これからは、藤の季節楽しみに出かけてみてくださいねw
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:01Comments(0)橋から見た風景

2020年04月15日

気が付かづに通り越しちゃった橋w(堂下橋)

柿の木街道。西郷小学校の手前にかかる堂下橋。だかどうした?と思わず言っちゃいそうな橋の名前w平野の交差点を抜けて、本当はいらないけど、小学生に信号の渡り方を教えるために信号がつけられた西郷小学校南東交差点に意識が向かっちゃって、橋が有るなんて気が付かないで通り抜けちゃいそうな場所でつw

堂下橋南景


かかっている郷道川は川と言うよりこの辺りでは、どっちかって言うと排水路っぽい川でつが、この先、寒ノ谷池を水源とするそれなりの川でつw

堂下橋東景


郷道川はこの先、かたくりの里の脇と抜けて、間川に合流する川でつが、この辺りではとても、そんな川には見えない川でつw

堂下橋西景



さて、最後に残った北側の景色をパチリってみました。正面に見えているのは、鶴田石材さんの中山工場の有る山でつ。

堂下橋北景


石巻の北部地域は、あちこちに排水路なんかがあって、川らしい川のない所で、間川以外は河原も無い川が多い場所でつが、運よく見つけた橋でつw
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:16Comments(0)橋から見た風景

2020年04月13日

豊橋のほぼ北辺の橋(上吉祥橋)

豊橋と新城をつなぐ、柿の木街道。新城手前の東名高速をくぐるちょっと手前に位置するこの上吉祥橋。この辺りだと川は四ツ谷川になるようでつ。

上吉祥橋北景


正面に見えているのは吉祥山。ただ、あまりにも近すぎて、山頂は写って内容でつ。山麓に東名高速が有るのですが、それも藪に隠れてうまく見えていませんw

上吉祥橋東景


橋から上流側をパチリって見たのでつが、藪に隠れてほとんど川は見えていません。

上吉祥橋南景


橋から南東方向をパチリってみました。すぐ横に隣接する柿の木街道が見えていました。(正式には主要地方道豊橋新城鳳来線と言うらしいw)奥に見えているのは、弓張り山系。山の向こうは三ヶ日(今は浜松市北区)でつ。

上吉祥橋西景


西側をパチリってみると、上流側同様にやぶがって感じ。ただ、こちら側だと、柿の木街道街道もちょっと見えていましたw
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:03Comments(0)橋から見た風景

2020年04月11日

大池に浮かんだ、大池の橋(大池橋)

向山の大池にかかる橋。その名も「大池橋」ただ、昔は無かった橋でつ

大池橋タイトル


元々、吉田城の外堀用の水の貯水場として作られた大池。南側の交通公園の間の道がいかにもダムって感じになってますね。

大池橋東景


東側の袂から東側をパチリってみました。向山の住宅街に繋がる場所でつね。散歩される方たちがよく歩いてる場所でつ。

大池橋北景


橋から北側をパチリってみました。大池と文化会館が写っています。出来た頃は打ちっ放しだった文化会館の外壁は、すっかり白く塗られています。

大池橋南景


橋の中央の休憩スペースから南側をパチリってみました。昔はなかったアピタの広告塔がやけに目立ちます。

大池橋西景


最後に西側の袂から、西側をパチリtってみました。例にもれずここらへんの景色も昔と違ってますね。ただ、同様に橋の架かった幸公園の長三池に比べると、ただ、あっさりとした風景で、あそこのような派手さは見られませんね。
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:04Comments(0)橋から見た風景