2020年04月09日
ダーダーの音が消えた橋(境橋)
八町の飽海と牛川を隔てる境橋。かつては、ダーダー橋の名で知られた場所でつが、牟呂用水の改修によって、綺麗なRCの橋になっちゃって、ダーダーの音は消えちゃいました。

ぶっちゃけ、昔は境橋なんて名前がついてるのも知らなかった橋でつw昔は牟呂用水の側道も無くて、歩いて通るにはちと、怖い場所でしたが、今ではすっかり安全に通り抜けのできる場所になっちゃいました。

橋から西側を覗いてみると、橋の下に何やら橋げたのような構造物が、昔は、あそこに橋が有ったんだろうか?と思わせる景色でつ。朝倉川下流部分は、あちのちの川に村れる葦原と言えるように葦の群生は見られません。遠く見えているのは、御津の五井山辺りの山並みでつ。

南側をパチリってみました。昔は川と道路が共存してた道で、もちっと道幅はせばかったはずでつ。道幅が川の上にオーバーハングして、広がっている珍しい場所でつ。ただ、道幅が広くなったのに、通りに並んでたお店は減ったってのも、珍しい現象が起きてる場所でつ。

東側をパチリってみました。正面に見えているのは、昔航空灯台が有った神石山でつが、今は無くなって夜にチカチカする光は見えなくなりました。みんなが知ってるダーダー橋だと思っていたのですが、市の一部の人しかその名前を知らないってのは二十歳過ぎに知ってちょっとびっくりしましたw
ぶっちゃけ、昔は境橋なんて名前がついてるのも知らなかった橋でつw昔は牟呂用水の側道も無くて、歩いて通るにはちと、怖い場所でしたが、今ではすっかり安全に通り抜けのできる場所になっちゃいました。
橋から西側を覗いてみると、橋の下に何やら橋げたのような構造物が、昔は、あそこに橋が有ったんだろうか?と思わせる景色でつ。朝倉川下流部分は、あちのちの川に村れる葦原と言えるように葦の群生は見られません。遠く見えているのは、御津の五井山辺りの山並みでつ。
南側をパチリってみました。昔は川と道路が共存してた道で、もちっと道幅はせばかったはずでつ。道幅が川の上にオーバーハングして、広がっている珍しい場所でつ。ただ、道幅が広くなったのに、通りに並んでたお店は減ったってのも、珍しい現象が起きてる場所でつ。
東側をパチリってみました。正面に見えているのは、昔航空灯台が有った神石山でつが、今は無くなって夜にチカチカする光は見えなくなりました。みんなが知ってるダーダー橋だと思っていたのですが、市の一部の人しかその名前を知らないってのは二十歳過ぎに知ってちょっとびっくりしましたw