2020年06月30日
利兵池に一番近い橋なのにw(曽根橋)
東洋中学の東側に有る利兵池。手仕事屋 きち兵衛さんによる、利兵池って歌が有るってのは、一部の東陽中学の卒業生に語り継がれてる話ではありますが・・・近くに三つ橋が有ります。利兵池から地蔵側に注ぎ込む水路にも橋が架かっているのですが、そちらには、名前がついていなくて、利兵池の上に、利兵池橋と言う名の橋と、上流なのになぜか下利兵橋と言う橋が架かっているのですが、一番近くに有る橋には利兵の名前がついていませんw

名前の由来はこの辺りの字が曽根っていう所に由来してるようでつ。すぐ横手の座談山と、雲谷山が見えています。σ(・o・s)オイラ!が小学校の頃の山肌は、植林されたばかりで、雲谷山の上には、NHKの二川中継局の白い建物がしっかり見えていたのですが、今ではすっかり木立が伸びちゃって見えなくなっちゃっています。

曽根橋から西側をσ[◎]・ )パチリってみました。目の前に利兵池公園の駐車場が見えています。市が管理している市内のため池で、釣りをしてると、警察に有無を言わずに逮捕されると聞いてるのですが、ちとびっくりでつw

曽根橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。橋の手前でこちらに曲がっているので、こんなに窮屈になっちゃってますが、藪のむこうに、利兵池公園の東屋やら、トイレが見えています。左手済に見えているのは三河富士の一角でつw

地蔵側と、地蔵側排水路の分岐点と言うか合流点でつ。地蔵川があまりにも近くなので、対岸の民家の光景が見えています。地蔵川はほとんど流れの無い川なので、川の中に色んな草が生えています。
名前の由来はこの辺りの字が曽根っていう所に由来してるようでつ。すぐ横手の座談山と、雲谷山が見えています。σ(・o・s)オイラ!が小学校の頃の山肌は、植林されたばかりで、雲谷山の上には、NHKの二川中継局の白い建物がしっかり見えていたのですが、今ではすっかり木立が伸びちゃって見えなくなっちゃっています。
曽根橋から西側をσ[◎]・ )パチリってみました。目の前に利兵池公園の駐車場が見えています。市が管理している市内のため池で、釣りをしてると、警察に有無を言わずに逮捕されると聞いてるのですが、ちとびっくりでつw
曽根橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。橋の手前でこちらに曲がっているので、こんなに窮屈になっちゃってますが、藪のむこうに、利兵池公園の東屋やら、トイレが見えています。左手済に見えているのは三河富士の一角でつw
地蔵側と、地蔵側排水路の分岐点と言うか合流点でつ。地蔵川があまりにも近くなので、対岸の民家の光景が見えています。地蔵川はほとんど流れの無い川なので、川の中に色んな草が生えています。
2020年06月28日
豊橋がはみ出してる場所(正岡橋)
かつての国道151号線。今は県道400となってる道の豊川の境にかかる正岡橋。実は、放水路近辺でこの辺りだけ、豊橋がちょっと放水路を超えてる部分が有ります。

正岡橋から西側をσ[◎]・ )パチリってみました。豊川放水路が写ってます。奥の方右手は御津、大塚の山並み、左手の方は田原の山並みでつ。まるで地平線のようにまっすぐ伸びた町並み。特に、豊橋、豊川の市街地が写るわけでもなく、それなりに、建物が写ってますw

正岡橋から南側をσ[◎]・ )パチリってみました。橋に向かって上り坂となっているので、橋の袂に有るくら寿司も、ユニクロも写っていませんw建物の向こう側に、湖西連峰の山並みが写ってますが、写ってる辺りに名の有る山は有りませんw

正岡橋から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。正面に石巻の鉱山が見えています。そのちょっと横の山肌が削れているのが、長楽の鉱山。その間に見えているのは中山辺りの山並み。ちょっと離れた左手に吉祥山が見えています。川はまるで干上がっているようで、時期が来ると、ここら辺りまでボラが遡上してくるとはとても思えませんw

正岡橋から北側の景色をσ[◎]・ )パチリってみました。右手にカーマの広告塔が見えてます。ただ、坂の上なので、他の店はほとんど見えていませんwカーマと街路樹の間に財貨の観音山が見えています。道の向こうに見えているのは、額田の額堂山でつ。タイトルにも書いたはみ出てる豊橋市は、左手のMINI豊橋の左手辺りになるのですが、駐車場に市境の鋲なんかが打たれていて、探して歩くとけっこう思い白いですよw
正岡橋から西側をσ[◎]・ )パチリってみました。豊川放水路が写ってます。奥の方右手は御津、大塚の山並み、左手の方は田原の山並みでつ。まるで地平線のようにまっすぐ伸びた町並み。特に、豊橋、豊川の市街地が写るわけでもなく、それなりに、建物が写ってますw
正岡橋から南側をσ[◎]・ )パチリってみました。橋に向かって上り坂となっているので、橋の袂に有るくら寿司も、ユニクロも写っていませんw建物の向こう側に、湖西連峰の山並みが写ってますが、写ってる辺りに名の有る山は有りませんw
正岡橋から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。正面に石巻の鉱山が見えています。そのちょっと横の山肌が削れているのが、長楽の鉱山。その間に見えているのは中山辺りの山並み。ちょっと離れた左手に吉祥山が見えています。川はまるで干上がっているようで、時期が来ると、ここら辺りまでボラが遡上してくるとはとても思えませんw
正岡橋から北側の景色をσ[◎]・ )パチリってみました。右手にカーマの広告塔が見えてます。ただ、坂の上なので、他の店はほとんど見えていませんwカーマと街路樹の間に財貨の観音山が見えています。道の向こうに見えているのは、額田の額堂山でつ。タイトルにも書いたはみ出てる豊橋市は、左手のMINI豊橋の左手辺りになるのですが、駐車場に市境の鋲なんかが打たれていて、探して歩くとけっこう思い白いですよw
2020年06月26日
どことどこの境になるんでしょう?(境橋)
柳生橋のすぐ上の地獄線の小池バイパスにかかる境橋。境橋と言うからにはどっかとどっかの境になるはずなんだけど、どことどこの境になるのかわかりませんw

まずは、境橋の南側の風景。正面に見えているのは小池バイパスのこ線橋でつ。σ(・o・s)オイラ!が高校生の頃は、片側だけの対面通行でしたが、いつの間にか、片側二車線の道に代わっています。左手に見えている白い建物は、オノコムの本社ビルでつ。

境橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。信号の角は、自転車屋さんだったのでつが、何年か前、柳生川が氾濫して床下浸水してから、店をやめられちゃいました。町中に続く道ではありますが、あまり高層の建物はこの辺りからは見えていませんw

境橋から、東側をσ[◎]・ )パチリってみました。昔はジャスコだった所に、今はバローが立っています。ジャスコまでは記憶にある人は多いと思うのですが、その前に、アイセロの工場が建ってた事を知る人は、かなり少なくなっちゃったんじゃないかと思います。

境橋から西側をσ[◎]・ )パチリってみました。柳生橋の手前に、渥美線の鉄橋が写っています。柳生橋の駅はこっちから見るとホームだけ写ってますね。かつて、豊橋鉄道の本社が有ったところには、パークベルクリニックって病院が建ってます。随分景色が変わった所でつ。一頃駅の横にサークルKが有ったのですが、意外と早く閉店しちゃって、病院に吸収されちゃってますwさて、この境橋どことどこの境なんでしょうか?ぶっちゃけ、福岡校区と松山校区の境と取るのが一般的なんでしょうが、詳しくは地元の人に聞かないとわかりそうも有りませんw
まずは、境橋の南側の風景。正面に見えているのは小池バイパスのこ線橋でつ。σ(・o・s)オイラ!が高校生の頃は、片側だけの対面通行でしたが、いつの間にか、片側二車線の道に代わっています。左手に見えている白い建物は、オノコムの本社ビルでつ。
境橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。信号の角は、自転車屋さんだったのでつが、何年か前、柳生川が氾濫して床下浸水してから、店をやめられちゃいました。町中に続く道ではありますが、あまり高層の建物はこの辺りからは見えていませんw
境橋から、東側をσ[◎]・ )パチリってみました。昔はジャスコだった所に、今はバローが立っています。ジャスコまでは記憶にある人は多いと思うのですが、その前に、アイセロの工場が建ってた事を知る人は、かなり少なくなっちゃったんじゃないかと思います。
境橋から西側をσ[◎]・ )パチリってみました。柳生橋の手前に、渥美線の鉄橋が写っています。柳生橋の駅はこっちから見るとホームだけ写ってますね。かつて、豊橋鉄道の本社が有ったところには、パークベルクリニックって病院が建ってます。随分景色が変わった所でつ。一頃駅の横にサークルKが有ったのですが、意外と早く閉店しちゃって、病院に吸収されちゃってますwさて、この境橋どことどこの境なんでしょうか?ぶっちゃけ、福岡校区と松山校区の境と取るのが一般的なんでしょうが、詳しくは地元の人に聞かないとわかりそうも有りませんw
2020年06月24日
目立たない場所にシャレた名前の橋が・・・(君恋橋)
下地の橋口と言われる地域と横須賀町の組替と呼ばれる地域の境の江川に架かる「君恋橋」一号線のヤマサの工場の北側へ出る水路と下地の門と呼ばれる地域への分流点にかかるこの橋。対して目立つ場所でもないのに、誰が付けたか「君恋橋」なんてちょっとシャレた名前がついているw

君恋橋から西側の風景でつ。右側が横須賀町。左側が下地になります。いたって普通の町場の風景でつw

君恋橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。一つ下手の江月橋が見えてます。奥に見えている山影は、長沢の京ヶ峰だと思われます。

君恋橋東側の風景でつ。すぐ国一に出られる場所でつが、国一にかかる橋の名前は不明でつwその奥左手に見えているのがヤマサの下地工場。その奥に見えているのは、ゴルフ練習場ヴィラ・ローランのネットでつ。結構いろんな物が有るので、奥に見えるはずの山影はちっとも見えない場所になっちゃってます。

最後に君恋橋から南側をσ[◎]・ )パチリって見ました。川はこの橋の手前で曲がってるせいかちょっと、細くなっちゃってますが、かわっぺりに草が生えてちょっと北側とは違った景色が楽しめます。橋の名前は、付ける前に、地域の人とも相談するんだそうでつが、こんなところにこんなシャレた名前の橋ってどうよ?って感じの発見のひと時ですた。ペコo(_ _)oリッ
君恋橋から西側の風景でつ。右側が横須賀町。左側が下地になります。いたって普通の町場の風景でつw
君恋橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。一つ下手の江月橋が見えてます。奥に見えている山影は、長沢の京ヶ峰だと思われます。
君恋橋東側の風景でつ。すぐ国一に出られる場所でつが、国一にかかる橋の名前は不明でつwその奥左手に見えているのがヤマサの下地工場。その奥に見えているのは、ゴルフ練習場ヴィラ・ローランのネットでつ。結構いろんな物が有るので、奥に見えるはずの山影はちっとも見えない場所になっちゃってます。
最後に君恋橋から南側をσ[◎]・ )パチリって見ました。川はこの橋の手前で曲がってるせいかちょっと、細くなっちゃってますが、かわっぺりに草が生えてちょっと北側とは違った景色が楽しめます。橋の名前は、付ける前に、地域の人とも相談するんだそうでつが、こんなところにこんなシャレた名前の橋ってどうよ?って感じの発見のひと時ですた。ペコo(_ _)oリッ
2020年06月22日
σ(・o・s)オイラ!が小学校の頃は無かった橋(御園橋)
東田坂上から北へ伸びる青陵街道。その朝倉川に架かる御園橋。実は、意外と新しい橋で、σ(・o・s)オイラ!が小学校六年生の時には、無かった橋でつ。

御園橋から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。とりあえず目に入るのは三河富士。左手に石巻山。川は小木が生えてちょっとしたサンクチュアリーになってます。昔はここいらで、はよがよく釣れました。奥に見えているのは、東田電停から降りて来た仁連木橋。桜ケ丘がこっから盛り上がってるので、川沿いに家は並んでなく、昔ながらの風景が見られます。

御園橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。青陵中学につづく青陵街道でつ。市の方で「ここは柿木街道って名前を付けたから、馴染んでください」と、言われましたが、ここはともかく青陵街道でつ。左手に「買取王国」の看板が見えていますが、隣のマクドナルドの看板は見えませんw右手には名宝パチンコ。これが今の青陵街道の風景でつ。

御園橋から南側を見た風景でつ。右手にこんもりしてるのは、東田神明宮。右手は東田小学校でつ。σ(・o・s)オイラ!が小学校六年生の時は、横断歩道の所は、アスファルトは無くて、砂利敷きでした。東田神明宮の横手当たりまでは、舗装されてたように記憶しています。なので、青陵中学に行くには、仁連木橋化、お弓橋へ迂回する必要が有ったのですが、お弓橋側はその先の青陵の丘の坂が結構きつかったんで、行きたくなかったなぁw

御園橋から西側の風景をσ[◎]・ )パチリってみました。正面にNTTの鉄塔が見えています。昔は両側にちょっとした堤防っぽい物が有ったのですが、今では、同じレベルまで埋め立てられています。左手は田んぼだったんだけど、今では住宅地になっちゃってます。朝倉川の堤防では六月くらいになると、野イチゴが食べられたのに、今ではすっかりなくなっちゃいましたw見えているお弓橋は、今では鉄製になってますが、当時木造橋で、手すりなんて、高さ30cmほどしかなくて、ちょいと上に乗って橋を渡る事ができましたw
御園橋から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。とりあえず目に入るのは三河富士。左手に石巻山。川は小木が生えてちょっとしたサンクチュアリーになってます。昔はここいらで、はよがよく釣れました。奥に見えているのは、東田電停から降りて来た仁連木橋。桜ケ丘がこっから盛り上がってるので、川沿いに家は並んでなく、昔ながらの風景が見られます。
御園橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。青陵中学につづく青陵街道でつ。市の方で「ここは柿木街道って名前を付けたから、馴染んでください」と、言われましたが、ここはともかく青陵街道でつ。左手に「買取王国」の看板が見えていますが、隣のマクドナルドの看板は見えませんw右手には名宝パチンコ。これが今の青陵街道の風景でつ。
御園橋から南側を見た風景でつ。右手にこんもりしてるのは、東田神明宮。右手は東田小学校でつ。σ(・o・s)オイラ!が小学校六年生の時は、横断歩道の所は、アスファルトは無くて、砂利敷きでした。東田神明宮の横手当たりまでは、舗装されてたように記憶しています。なので、青陵中学に行くには、仁連木橋化、お弓橋へ迂回する必要が有ったのですが、お弓橋側はその先の青陵の丘の坂が結構きつかったんで、行きたくなかったなぁw
御園橋から西側の風景をσ[◎]・ )パチリってみました。正面にNTTの鉄塔が見えています。昔は両側にちょっとした堤防っぽい物が有ったのですが、今では、同じレベルまで埋め立てられています。左手は田んぼだったんだけど、今では住宅地になっちゃってます。朝倉川の堤防では六月くらいになると、野イチゴが食べられたのに、今ではすっかりなくなっちゃいましたw見えているお弓橋は、今では鉄製になってますが、当時木造橋で、手すりなんて、高さ30cmほどしかなくて、ちょいと上に乗って橋を渡る事ができましたw
2020年06月20日
区画整理ができない地域への架け橋w(曙橋)
東高校から南に向かって坂を下った辺り。山中川を境に区画整理の終った北側と、まだ未整理な南側本興寺と呼ばれる地域に分かれています。三ノ輪本興寺は、「区画整理ができない場所」として新聞にも載った場所でつ。たしかに、中に入ると、やたら行き止まりやら、車で通り抜けられないような道に出くわします。

橋は車が対面で通れないほどの非常に小さな橋でつ。渡ってすぐT字路かと思えるようなカーブが有ったり。とても今時の道では無いってのが区画整理が行われてない地域らしさをかもしだしていますw

曙橋から見た東側の風景をσ[◎]・ )パチリってみました。川の中に有る側道が目に写ります。川底もコンクリートで川と言うより、排水路?って風景になってます。左手に見えているのは区画整理が終った三ノ輪5丁目と呼ばれる地域。整然と家が並んでるのが、本興寺との違いをかもしだしています。家の奥の方にちらっと見えているのは、三河富士でしょうね。

曙橋から西側をσ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えている赤いビルは、いきなりステーキの豊橋三ノ輪店やら、台湾まぜそばはなびの豊橋店が入っている丸中ビルでつ。川はこちら側も側道がきっちり整備されたコンクリーのと川底の有る川になってます。

最後に曙橋から北側を見た風景をσ[◎]・ )パチリってみました。橋の袂から道が伸び整然と区画された町並みが見えてました。戦前からの町並みの瓦町辺りと違って、三ノ輪近辺では、駐車場のついた店舗が多く見られますが、住宅に駐車場がついてる家はほとんど見られません。バブル以前のここいらは、家の駐車場ってより、路上駐車が当たり前にまかり通っていた場所でつので、いたしかたないのかも?って感じでつw。
橋は車が対面で通れないほどの非常に小さな橋でつ。渡ってすぐT字路かと思えるようなカーブが有ったり。とても今時の道では無いってのが区画整理が行われてない地域らしさをかもしだしていますw
曙橋から見た東側の風景をσ[◎]・ )パチリってみました。川の中に有る側道が目に写ります。川底もコンクリートで川と言うより、排水路?って風景になってます。左手に見えているのは区画整理が終った三ノ輪5丁目と呼ばれる地域。整然と家が並んでるのが、本興寺との違いをかもしだしています。家の奥の方にちらっと見えているのは、三河富士でしょうね。
曙橋から西側をσ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えている赤いビルは、いきなりステーキの豊橋三ノ輪店やら、台湾まぜそばはなびの豊橋店が入っている丸中ビルでつ。川はこちら側も側道がきっちり整備されたコンクリーのと川底の有る川になってます。
最後に曙橋から北側を見た風景をσ[◎]・ )パチリってみました。橋の袂から道が伸び整然と区画された町並みが見えてました。戦前からの町並みの瓦町辺りと違って、三ノ輪近辺では、駐車場のついた店舗が多く見られますが、住宅に駐車場がついてる家はほとんど見られません。バブル以前のここいらは、家の駐車場ってより、路上駐車が当たり前にまかり通っていた場所でつので、いたしかたないのかも?って感じでつw。
2020年06月18日
随分奥になっちゃってますが・・・(安川橋)
豊川へ三上で流れ込んでいる間川。賀茂を通って西郷地域へと、かなりの長さで流れているのですが、石巻西川町城山と言われる地域で、別れて中山方面に流れている安川ですが・・・間川に合流する所に架かっているのは「落合橋」(て_かッ)、ふつう、合流するっていうか、その川の最後に架かる橋にその川の名前がついてるってパターンが多いんだけど、この橋は、2kmも流れた果てに架かってます。不思議ー♬

安川橋から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。階段状に作られた堰が川と言うより、排水路?って風景を醸し出しています。奥に見えているのは、中山の山並みでつが、県境となる部分じゃなくて、裏手は新城の大原調整池となる五葉山でつ。なかなか、名前が付いた山が少ないのに、この山は名前がついている珍しい山でつw

安川橋から南側をσ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えている山は、嵩山の中砕工業の長楽鉱山の裏手になる山でつ。中砕に努めてる友人に聞いても山の名前は不明でした。通ってる道は柿木街道と呼ばれる県道81号線でつが、この手前を流れてる堂下川の堂下橋もこの道にかかってる所に有るので、分流した場所よりも、名の有る道に架かってる橋に川の名前をつけたのかなぁ?と素朴に思いますw

安川橋の下流側と言うか、西側をσ[◎]・ )パチリってみたのですが、綺麗に整備された上流側とは、まったく違ったほったらかしっぽい川の風景が見られました。奥に見えている山並みは、本宮山の末嶺となる、千両方面の山並みでつ。奥の方でポコンと高い山は、たぶん財貨の観音山だと思います。

安川橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。この辺りで、北側を写せば必ず写る吉祥山がみえてました。写ってるのは柿木街道ですが、この先新城の市境から向こうは正式な県道81号線の名前である、豊橋下吉田線に代わりますw
安川橋から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。階段状に作られた堰が川と言うより、排水路?って風景を醸し出しています。奥に見えているのは、中山の山並みでつが、県境となる部分じゃなくて、裏手は新城の大原調整池となる五葉山でつ。なかなか、名前が付いた山が少ないのに、この山は名前がついている珍しい山でつw
安川橋から南側をσ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えている山は、嵩山の中砕工業の長楽鉱山の裏手になる山でつ。中砕に努めてる友人に聞いても山の名前は不明でした。通ってる道は柿木街道と呼ばれる県道81号線でつが、この手前を流れてる堂下川の堂下橋もこの道にかかってる所に有るので、分流した場所よりも、名の有る道に架かってる橋に川の名前をつけたのかなぁ?と素朴に思いますw
安川橋の下流側と言うか、西側をσ[◎]・ )パチリってみたのですが、綺麗に整備された上流側とは、まったく違ったほったらかしっぽい川の風景が見られました。奥に見えている山並みは、本宮山の末嶺となる、千両方面の山並みでつ。奥の方でポコンと高い山は、たぶん財貨の観音山だと思います。
安川橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。この辺りで、北側を写せば必ず写る吉祥山がみえてました。写ってるのは柿木街道ですが、この先新城の市境から向こうは正式な県道81号線の名前である、豊橋下吉田線に代わりますw
2020年06月16日
知らぬ間に名前が変わる不思議な川(岩田橋)
三ノ輪から飯村を通って流れている山中川。東部中学を超えた辺りで、川の名前が内山川に変わってました。内山川と言えば、多米で朝倉川から分流する川との心得が有ったので、一瞬「何かの間違いじゃ?」って疑問が頭をよぎりましたが、橋にはしっかり「内山川」との名札がついていました。

東部中学の東側を通る道。かつては、岩田から二川へ向かう一本道って感じだったのに、今では普通の道になっちゃってます。橋から西側を見てみると、東部中学の校舎が目に入ります。この辺りには、川の中に亀がいる姿を時々見かけます。

岩田橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。橋の袂のアミーゴって喫茶店は、けっこう前からあるかな?他には特にこれと言った物は写ってません。二川への一本道だった頃は、もちっと道幅は細かったように記憶していますw

岩田橋から南を見てみました。なんとなく、昔ながらの風景って感じでつ。左手のガードレールは県の農業総合試験場東三河農業研究所への進入路で、東三河環状線を橋で渡っています。昔は無かったかな?普通川の名前が変わる時には、支流の分流店などあるんだけど、ここは何もない所でとうとつに橋に内山川との名札がかかっている。ちょっと珍しいタイプでつ。しかもその名前が多米にも流れている川と同じとは・・・まったくもって不思議な場所でつw

岩田橋から東側を見た景色でつ。湖西連峰の船形山辺りが見えています。目の前に有るのは、東三河環状線にかかる、岩田大橋。東三河環状線の橋なので、昔は無かった橋でつ。川はこの先上庄池まで橋は無く、どこまでが内山川なのかは、わかりませんが、上庄池の上にある影岩池に注ぎ込んでるのは、地蔵川なんで、上庄池と影岩池の間は、立ち入りができないんで、調べようが無いっていうか、橋がかかってないんで、行った所で、調べようがないって状況でつw
東部中学の東側を通る道。かつては、岩田から二川へ向かう一本道って感じだったのに、今では普通の道になっちゃってます。橋から西側を見てみると、東部中学の校舎が目に入ります。この辺りには、川の中に亀がいる姿を時々見かけます。
岩田橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。橋の袂のアミーゴって喫茶店は、けっこう前からあるかな?他には特にこれと言った物は写ってません。二川への一本道だった頃は、もちっと道幅は細かったように記憶していますw
岩田橋から南を見てみました。なんとなく、昔ながらの風景って感じでつ。左手のガードレールは県の農業総合試験場東三河農業研究所への進入路で、東三河環状線を橋で渡っています。昔は無かったかな?普通川の名前が変わる時には、支流の分流店などあるんだけど、ここは何もない所でとうとつに橋に内山川との名札がかかっている。ちょっと珍しいタイプでつ。しかもその名前が多米にも流れている川と同じとは・・・まったくもって不思議な場所でつw
岩田橋から東側を見た景色でつ。湖西連峰の船形山辺りが見えています。目の前に有るのは、東三河環状線にかかる、岩田大橋。東三河環状線の橋なので、昔は無かった橋でつ。川はこの先上庄池まで橋は無く、どこまでが内山川なのかは、わかりませんが、上庄池の上にある影岩池に注ぎ込んでるのは、地蔵川なんで、上庄池と影岩池の間は、立ち入りができないんで、調べようが無いっていうか、橋がかかってないんで、行った所で、調べようがないって状況でつw
2020年06月14日
菖蒲の香りは届くのか?(柏原橋)
賀茂の東の端を流れる間川にかかる柏原橋。賀茂神社の近くと言うか、賀茂神社の脇から流れ込む牟呂用水のサイフォンのすぐ横に架かるこの橋。この時期、賀茂神社から菖蒲の香りが漂ってきそうな場所に架かってます。

柏原橋から北側、間川の上流方向をσ[◎]・ )パチリってみました。右手に吉祥山が見えてます。間川は、この先左へ曲がって、吉祥山を横切るように流れてます。手前に見えている水門って言うか、バルブは、手前をくぐっている牟呂用水のサイフォンの物でつ。奥に見えているのは、賀茂から石巻西川町に向かう県道499号線の玉の木橋でつ。

続いて柏原橋から南側をσ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えているのは、三上の権現山でつ。権現山の左裏手に愛知県最大と言われてる前方後円墳の馬越長火塚古墳が含まれる石巻古墳群と言われてる地域があります。

柏原橋から西側の景色でつ。正面左手に本宮山が見えていますが、真正面に見えている山の名前はわかりません。名前がついてないのかもしれません。裏手を千両の杣坂峠が通っていますが、この角度からだと、第二東名は見えませんwこの道は、このまままっすぐ行くと、賀茂の交差点を経由して、豊川へ続いてる道なのですが、途中県道499号線と合流してるせいか、ただの市道でつ。

最後に柏原橋から東側を見てみましょう。奥に長楽の鉱山が見えています。そこから、左手に中山方面に連なる山並みが写っています。この道は、賀茂を大きく迂回して、三上の交差点で県道69号に合流しているのですが、途中から、西郷方面に抜ける事もできるようになってもいます。左手には地元で「あかんじゃら」と呼ばれている山が見えてます。意外と低い山でつが、登れば三河湾が見える山でつ。
柏原橋から北側、間川の上流方向をσ[◎]・ )パチリってみました。右手に吉祥山が見えてます。間川は、この先左へ曲がって、吉祥山を横切るように流れてます。手前に見えている水門って言うか、バルブは、手前をくぐっている牟呂用水のサイフォンの物でつ。奥に見えているのは、賀茂から石巻西川町に向かう県道499号線の玉の木橋でつ。
続いて柏原橋から南側をσ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えているのは、三上の権現山でつ。権現山の左裏手に愛知県最大と言われてる前方後円墳の馬越長火塚古墳が含まれる石巻古墳群と言われてる地域があります。
柏原橋から西側の景色でつ。正面左手に本宮山が見えていますが、真正面に見えている山の名前はわかりません。名前がついてないのかもしれません。裏手を千両の杣坂峠が通っていますが、この角度からだと、第二東名は見えませんwこの道は、このまままっすぐ行くと、賀茂の交差点を経由して、豊川へ続いてる道なのですが、途中県道499号線と合流してるせいか、ただの市道でつ。
最後に柏原橋から東側を見てみましょう。奥に長楽の鉱山が見えています。そこから、左手に中山方面に連なる山並みが写っています。この道は、賀茂を大きく迂回して、三上の交差点で県道69号に合流しているのですが、途中から、西郷方面に抜ける事もできるようになってもいます。左手には地元で「あかんじゃら」と呼ばれている山が見えてます。意外と低い山でつが、登れば三河湾が見える山でつ。
2020年06月12日
どこにあるのか?って思ってたらこんな所にあった(柳生橋)
柳生橋と言う名前、何度か聞いたことはあるんだけど、実質柳生橋がどこにあるのかわかんないってのが実情wそう思って現地に見に行ってみると、こんなところに橋が有るのか?って所に有りましたw渥美線の柳生橋の駅を通り抜けて、東海道本線の踏切の手前に、一本の橋。

柳生橋の駅を通り抜けて向こう側に東海道線の踏切が見えている風景。この踏切昔は有人の踏切で、係員が踏切の上げ下げをしてました。田原街道も小池バイパスができてから、すっかりそちらに移ってると思ってたのですが、今でもこちらが田原街道なんですね。ただ、柳生の商店街は、すっかりさびれるほど、交通量は移っちゃってます。が、小池バイパスの方にお店が増えたって感じはしてませんねw一頃柳生橋の駅の横にできてた、サークルKもいつの間にか閉店しちゃってます。元は、豊鉄の本社が有った場所でつ。

柳生橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。柳生橋駅の踏切が見えてました。踏切のむこうまで、単線ではありましたが、市電が通ってたってのは、とても今では信じられませんw

柳生橋から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。目の前に、小池に向かう渥美線の橋が見えています。向こう側にドンと建っているのは、オノコムの本社ビル。その横に見えているのは山本かおるダンス教室でつ。東海道線の鉄橋の西側小池橋の間は意外と鳥が飛来してたりするのですが、この辺りでその姿を見るのは稀なこと。やっぱりここいらは、人気が多いんでしょうかねw

最後に柳生橋から西側の景色をσ[◎]・ )パチリってみました。目の前に見えているのは、元柳生橋って橋なんだそうでつ、その向こうに見えているのは、東海道線の鉄橋。名前はわかりませんw鉄橋の向こう、小池橋に向かって住宅た川沿いに立ち並んでます。
柳生橋の駅を通り抜けて向こう側に東海道線の踏切が見えている風景。この踏切昔は有人の踏切で、係員が踏切の上げ下げをしてました。田原街道も小池バイパスができてから、すっかりそちらに移ってると思ってたのですが、今でもこちらが田原街道なんですね。ただ、柳生の商店街は、すっかりさびれるほど、交通量は移っちゃってます。が、小池バイパスの方にお店が増えたって感じはしてませんねw一頃柳生橋の駅の横にできてた、サークルKもいつの間にか閉店しちゃってます。元は、豊鉄の本社が有った場所でつ。
柳生橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。柳生橋駅の踏切が見えてました。踏切のむこうまで、単線ではありましたが、市電が通ってたってのは、とても今では信じられませんw
柳生橋から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。目の前に、小池に向かう渥美線の橋が見えています。向こう側にドンと建っているのは、オノコムの本社ビル。その横に見えているのは山本かおるダンス教室でつ。東海道線の鉄橋の西側小池橋の間は意外と鳥が飛来してたりするのですが、この辺りでその姿を見るのは稀なこと。やっぱりここいらは、人気が多いんでしょうかねw
最後に柳生橋から西側の景色をσ[◎]・ )パチリってみました。目の前に見えているのは、元柳生橋って橋なんだそうでつ、その向こうに見えているのは、東海道線の鉄橋。名前はわかりませんw鉄橋の向こう、小池橋に向かって住宅た川沿いに立ち並んでます。