2020年06月14日

菖蒲の香りは届くのか?(柏原橋)

賀茂の東の端を流れる間川にかかる柏原橋。賀茂神社の近くと言うか、賀茂神社の脇から流れ込む牟呂用水のサイフォンのすぐ横に架かるこの橋。この時期、賀茂神社から菖蒲の香りが漂ってきそうな場所に架かってます。

柏原橋北景

柏原橋から北側、間川の上流方向をσ[◎]・ )パチリってみました。右手に吉祥山が見えてます。間川は、この先左へ曲がって、吉祥山を横切るように流れてます。手前に見えている水門って言うか、バルブは、手前をくぐっている牟呂用水のサイフォンの物でつ。奥に見えているのは、賀茂から石巻西川町に向かう県道499号線の玉の木橋でつ。

柏原橋南景

続いて柏原橋から南側をσ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えているのは、三上の権現山でつ。権現山の左裏手に愛知県最大と言われてる前方後円墳の馬越長火塚古墳が含まれる石巻古墳群と言われてる地域があります。

柏原橋西景

柏原橋から西側の景色でつ。正面左手に本宮山が見えていますが、真正面に見えている山の名前はわかりません。名前がついてないのかもしれません。裏手を千両の杣坂峠が通っていますが、この角度からだと、第二東名は見えませんwこの道は、このまままっすぐ行くと、賀茂の交差点を経由して、豊川へ続いてる道なのですが、途中県道499号線と合流してるせいか、ただの市道でつ。

柏原橋東景

最後に柏原橋から東側を見てみましょう。奥に長楽の鉱山が見えています。そこから、左手に中山方面に連なる山並みが写っています。この道は、賀茂を大きく迂回して、三上の交差点で県道69号に合流しているのですが、途中から、西郷方面に抜ける事もできるようになってもいます。左手には地元で「あかんじゃら」と呼ばれている山が見えてます。意外と低い山でつが、登れば三河湾が見える山でつ。


同じカテゴリー(橋から見た風景)の記事画像
橋の下に釣り鐘が沈む伝説の有る橋(当古橋)
岩田から国1に繋がる道に架かる橋(横手橋)
中山から、出たところの橋(下安川橋)
牛川と下条を隔てる橋(下神田橋)
田んぼの真ん中に架かる橋(四畝町橋)
桜が楽しめる橋(山崎橋)
同じカテゴリー(橋から見た風景)の記事
 橋の下に釣り鐘が沈む伝説の有る橋(当古橋) (2021-11-27 12:47)
 岩田から国1に繋がる道に架かる橋(横手橋) (2021-11-25 13:43)
 中山から、出たところの橋(下安川橋) (2021-11-19 11:11)
 牛川と下条を隔てる橋(下神田橋) (2021-11-15 13:07)
 田んぼの真ん中に架かる橋(四畝町橋) (2021-11-09 17:45)
 桜が楽しめる橋(山崎橋) (2021-11-06 09:23)

Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:02│Comments(0)橋から見た風景
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。