2017年07月31日

南側から見てみたら

東細谷町、市営の東細谷墓地のちょいと東側の道

細谷からの山並み

角を曲がって、北側に視線を伸ばしてみたら、普門寺峠辺りの山並みが見えていました。中央のちょいとへこんだ辺りが普門寺峠、その左手の盛り上がった所が座談山右側の潰れた感じの山が神石山だと思えるのですが、豊橋の市街地方面から見る形と、こっち側から見る形はちょいと違ってるようでつ。こっちから見ると、船形山のなだらかな山並みがどこだかわかりませんwあっちこっちから写真を撮り続けて、そこそこ山の形が判って来たって思ってたんだけど、角度を変えた新しい視線だと全然わかりません。まだまだでつねw
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 10:50Comments(0)ピークの見える道

2017年07月30日

国内に数ヶ所有るようです。

σ(・o・s)オイラ!んちの近所の蓮田町の陸軍墓地

陸軍墓地

近所だったせいもあって、子供の頃は蝉取り場となってた場所でつ。ただ、昔は、入り口に管理人さんの家が有って、子供が入るとやたら怒られた場所でした。それでも時々入ってはお墓の文字を見ながら、大尉だ大佐だと騒いで見てたりもしました。昔の入り口は西側の坂のてっぺんに有ったのですが、今では東側のこちらに移転されていて、管理人さんの家は無いので、子供でも自由に入れるようになってます。

陸軍墓地b

中学生になった頃素朴に疑問に思ってたのは、なぜここの人たちは靖国じゃなくてここに葬られてるのか?って事で、ここにお墓は有るけど、靖国にもお祀りされてるんだろうな。って勝手に納得してたりもしました。

陸軍墓地c

入り口から左手南側はこんな風にお墓が並んでます。奥に三つ並んでるのは、軍用場のお墓なんだそうでつ。

陸軍墓地d

その横手に忠魂碑やら平和の碑など並んでますが、昔は無かったかな?それとも記憶から消えちゃったのか?十数年前に半分公園になっちゃってお墓も色々移転されてる場所なので、σ(・o・s)オイラ!の気づかない所に有ったのかもしれません。

陸軍墓地e

入り口の右手、左側はこんな風にお墓が並んでます。奥にある緑色の墓石は昔から有った物です。
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 10:13Comments(0)とよはし細事

2017年07月29日

渥美半島の根っこは台地

杉山町の畑のど真ん中とある製茶工場の進入路

杉山の畑の中

渥美線沿いの内海から、表浜に向けて徐々に登ってる台地の上からσ[◎]・ )パチリってみました。海の向こうのに見えているのは、音羽の宮路山やら御津の五井山やら、額田の額堂山の南斜面の鉱山も見えてますね。豊橋の街の辺りから見ると、まだ緑に見えてる山肌も、この辺りからだと青く見えてるんでつねw所々に風力発電のでっかい風車が点在するこの辺り。日陰になる場所が少ないのがちょっと気になりますが、景色を見ながら歩くにはちょっとお薦めな場所かもしれません。この辺りからだと、田原に向けての西向き。豊橋豊南方面の東向き、六連方面の南向き、杉山方面の北向き、どちらに向かってもそれぞれ趣の有る興味深い場所に出逢えると思いますv(・・)
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 10:51Comments(0)ピークの見える道

2017年07月28日

道の広さも景色も変わった

前田南のユニクロやらエイデンやらの前の道

前田南の新しい道

前田南の道と言ったら、昔は中部中学の前から三沢医院の前まで細い道がずーっと伸びてるって感じで、自転車でなら通れるけど、車ではちょっとって感じだったのですが、区画整理が行われて、かなり雰囲気が変わっちゃった場所でつ。 (sて_か)っ道の途中から向こう側が見えてるなんて有り得ない場所でしたが、今では道幅も8mも有る場所になっちゃって、向こうもバッチリ見えるようになって、背の高いビルも建つようになっちゃって、かなりイメージの違う場所になっちゃってます。道の奥にチラッと見えてるのは、吉祥山のようでつ。信号も無く、ずっーっと続いてる道なんで八百間道路を通るよりも、楽に通り抜けれた道だったのに、通学に使った事は無い道でした。細すぎたからかもしれません。区画整理前は細い道が網目の用に縦横無尽って感じの場所だったのですが、あまり中に入り込むって事は無かったかな?どっちかって言うと、前田南は危ないから入るなって話しが有ったからかな?
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 11:31Comments(0)ピークの見える道

2017年07月27日

へーっ、瓦町からも見えるんだぁ

国道一号線。瓦町歩道橋から、東側をσ[◎]・ )パチリ
瓦町からの観音様

正面に見えているのは、岩屋の展望台の有る大蔵山でつ。そしてその隣の、観音様の山の上にちょこんと、観音様、見えますね。へーっ、瓦町からでも、見えるんだぁw昔は今よりももっと建物が無かったんで、ぜんぜん見えていたんでしょうね。一号線はこの先、殿田橋で柳生川を渡る時ちょっとした谷になっちゃうんで、岩屋の山が見えなくなっちゃうんですが、こっから先山中川を渡る山中橋のちょいと手前までは、見えてます。東八町で、吉田宿を出て、この向山の丘を登った瓦町。かつては、殿田橋の横手にも瓦やらレンガを焼いているような工場が有ったんで、この先そんな作業場が続いていたのかもしれませんが、丘の上から次の目標として見えていた岩屋観音。シーボルトが江戸参府に随行した折、スケッチしたって絵が出てきたって、何年か前新聞に出てた事も有った観音様でつ。
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 11:14Comments(0)ピークの見える道

2017年07月26日

小さな公園なのに、妙にでかい桜w

西口町。県立の養特別支援学校の前から一号線に抜ける道

西口町の桜

一号線の手前から折れてる道からσ[◎]・ )パチリってみました。桜が咲いているのは、すっごくちっちゃな公園なんだけど、そのわりにはおっきな桜ですた。奥、電柱の陰に見えているのは、葦毛湿原の奥の座談山でつが、こっちに尾根が伸びてるので、隠れちゃって、座談山らしい形に見えていませんねwその右手の山は、NHKの二川中継塔の有る山なんでしょうか?ちょっとわかりかねますが。ともあれ、あの辺りの山並みでつ。裏手は雲谷から、大脇、中原の立岩辺りになる場所でつ。この道。一号線の西口ストアって店の有った交差点から岩西小学校方面に抜ける抜け道だったんで、何度か通った事は有りますが、こんな所にこんなでっかい桜が咲いてるなんて事はちーっとも気づかなかった場所でつ。
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 10:50Comments(0)ピークの見える道

2017年07月25日

西に見えてても、東山w

国道1号線。豊清町辺りからσ[◎]・ )パチリってみました。

豊清町から東山

正面に見えているのは、二川の東山でつが、写したこの辺りのがぜんぜん東になる場所でつw豊橋バイパスが開通するまでは、豊橋東部と静岡県西部をつなぐ大動脈だったこの辺りの道。ぶっちゃけ速度違反の取締も多く行われていた場所でつ。東向き上り車線は、この先、車線変更禁止の表示が消えた辺りでよくやってました。西向き下り車線には、オービスが設置されてたり、白バイが隠れてたりでした。 (sて_か)っ愛知県内に入ったとたんに、信号が有る度に停められて、そりゃなんとか速度を上げてクリアしたいってのは人情でしょって思えるんだけど、取り締まる方は、違反者を減らすよりも、捕まえられる車を増やすって気持ちが強かったんじゃないのかなぁ?って思っちゃうσ(・o・s)オイラ!でつw
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 11:32Comments(0)ピークの見える道

2017年07月24日

いよいよ誰も通らなくなっちゃうのか?w

今は使われなくなっちゃったって聴いてる三ツ口池に繋がる道。

三ツ口池への道

坂を下って来た途中からσ[◎]・ )パチリってみました。奥にうっすら霞んでるのは御津の五井山方面の山並みでつ。誰かが放流したワニが出るって噂が流れて、元々、遊びに行っちゃ行けない場所だったのが、遊びに行けなくなっちゃった場所に昇格した三ツ口池。諸般の事情で今は使われなくなっちゃったなんて噂も耳にしてますが、そこそこ利用はされてるようでつwまあ、慢性的な水不足と言われてる豊川水系でつから、無下に使わないなんて事は無理でしょうが、水不足ってより使いすぎなのでは?って素朴に思ってるσ(・o・s)オイラ!でつw今年は典型的な空梅雨だったんで、お盆過ぎの節水の掛け声が気になるσ(・o・s)オイラ!でつ。罰当たりでは有りますが。台風期待でつねw
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 12:09Comments(0)ピークの見える道

2017年07月23日

残ったけど、ちょと変わったかな?

市電の停留所。市営でもないのに市電市電と呼ばれてるのは、自明の事w

東田電停

赤岩口から駅前まで、岩田の運動公園に伸びる支線を含めて14ヶ所有る電停の中で、唯一、安全地帯の無い電停として残った東田電停。σ(・o・s)オイラ!が子供の頃には、この先の競輪場前ですら、安全地帯なんて無かったのに、今ではほとんどの電停に安全地帯が設けられています。が、この東田電停は今でも、安全地帯が有りません。道幅の関係で、設置のスペースが無いってのがその理由のようです。

東田電停b

昔設置されていた、緑色の電停の表示版は今では無くなっちゃって、電柱にちょいとした看板が付くだけになっちゃってますが、電停でつ。危険だとの声も時々耳にしますが、駅前大通りの電停なんて、今の穂の国百貨店の真ん前の三車線の道に電停が有ったのに、安全地帯なんてなくて、市電を降りると、とりあえず、車両の後に控えて、市電が行ってから、横断歩道も無い所を三車線の道を走って渡るなんて状態でした。交通量も少なかったのも有りますが、かなり危なかった記憶も有りますw一時廃止されてた駅前大通電停も今では、信号交差点に場所を移して再現 れています。

東田電停c

今では絶対考えられない暴挙だったんだと思いますが、かつてはそうでしたw
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 11:43Comments(0)とよはし細事

2017年07月22日

突然もっこり座談山

井原の交差点から牛川通に続く道、東田小学校から赤岩口に続く道の交差点。

井原からの座談山

道の奥に座談山。左手の低くなってる部分は船形山。見えてませんが、その左に鎌倉街道の普門寺峠の有る場所でつ。船形山の頂上には船形城址の有る山でつ。城址と言っても、砦だったりそれを伴った屋敷跡だった時代のお城でつが。渥美方面の豪族が吉田を攻めるのに使ったお城だと聴いています。渥美からだと老津やら植田辺りを通って来る方が、吉田には近いと思えるのですが、当時は三河湾沿いは湿地が連続して通れなかったのでは?と推測できます。表浜を使った水運も利用しての南側からの進行路では無かったのかも?と思えるσ(・o・s)オイラ!でつ。表浜沿いにもいくつかの城跡が有ったりもしています。赤岩口の向こうには鎌倉街道の豊川道と言われる道が和田辻方面で豊川を渡るように続いているのですが、吉田方面に続く道はどこを通ってたのか?ってのはσ(・o・s)オイラ!はちょっと調べられませんw
  続きを読む


Posted by σ(・o・s) オイラ at 10:06Comments(0)ピークの見える道