2017年07月03日
車の来ない道から
豊川左岸、祇園祭の桟敷席が立ち並んじゃう場所

いつの頃からか、豊川親水緑道と呼ばれる道になってるようです。元々、湊町公園の東側で堤防を下って東海道に接続する堤防道路、東海道との連結場所から東側は車は入れないようになってましたが、今ではキレイにレンガ舗装されちゃって、夕涼みにには抜群の場所になっています。道の奥豊城中学の左手に見えているのは、吉田城址の木立。その左手に三河富士。この辺りから見る三河富士は、ハート山とかケツ山とか呼ばれる元になったてっぺんの割れ目が見えてませんね。この奥を堤防を右手に曲がれば関屋町から大正軒方向にでちゃいますが、左手に曲がって堤防を降りると、吉田城の鉄櫓の下へ抜ける川沿いの道を通って豊橋公園に抜けられるようになりました。σ(・o・s)オイラ!が小学校へ行ってる頃は鉄櫓下の釣殿が有った辺りで、道が途切れちゃってたのですが、いつの頃からか整備され通れるようになっています。こっち側が整備された頃、下地側の豊城丸やら、豊城自動車教習所は無くなっちゃいましたね。しばらくはコース跡もそのままになってたのですが、それもいつの頃からか壊されてゲートボール場になってます。 続きを読む

いつの頃からか、豊川親水緑道と呼ばれる道になってるようです。元々、湊町公園の東側で堤防を下って東海道に接続する堤防道路、東海道との連結場所から東側は車は入れないようになってましたが、今ではキレイにレンガ舗装されちゃって、夕涼みにには抜群の場所になっています。道の奥豊城中学の左手に見えているのは、吉田城址の木立。その左手に三河富士。この辺りから見る三河富士は、ハート山とかケツ山とか呼ばれる元になったてっぺんの割れ目が見えてませんね。この奥を堤防を右手に曲がれば関屋町から大正軒方向にでちゃいますが、左手に曲がって堤防を降りると、吉田城の鉄櫓の下へ抜ける川沿いの道を通って豊橋公園に抜けられるようになりました。σ(・o・s)オイラ!が小学校へ行ってる頃は鉄櫓下の釣殿が有った辺りで、道が途切れちゃってたのですが、いつの頃からか整備され通れるようになっています。こっち側が整備された頃、下地側の豊城丸やら、豊城自動車教習所は無くなっちゃいましたね。しばらくはコース跡もそのままになってたのですが、それもいつの頃からか壊されてゲートボール場になってます。 続きを読む