2017年07月16日
仏どろぼうの伝説を持つお寺
東田町字西脇の太蓮寺さん。昭和保育園の横にちょこっと有る

お寺らしくないお寺でつwσ(・o・s)オイラ!も子供の頃、お寺じゃなくて、昭和保育園の事務室だって思ってたような罰当たり てへ_へ)ヘ
山号は太子山。浄土宗のお寺でつ。

鉄筋コンクリート造なんでお寺っぽく見えません。木造の山門と本堂の隣の閻魔堂が無ければ、絶対にお寺だって気づく人もいないのでは?って思えちゃう場所でつが、

「仏どろぼう」の民話を持つお寺でつ。場所は豊橋公園から西に伸びる道。餌指橋交差点を超えてしばらく歩いた辺りに有ります。すぐ隣に昭和保育園が有って、そこまで行ったら、行き過ぎでつw仏どろぼうの民話に出てくる人は朝倉川の橋まで観音様をおぶってったらしい。牛川の人だったのか?牛川なら薬師様のが近かろうにwともあれ毎日西脇まで拝みに来てたんだから、信心深かったんだろうけど、ちょっと残念な話になっちゃってますね。対馬の仏様も霊験あらたかで有ったなら、対馬から出るまで持ってられなかったのかも?などと、罰当たりな事を考えちゃうσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む

お寺らしくないお寺でつwσ(・o・s)オイラ!も子供の頃、お寺じゃなくて、昭和保育園の事務室だって思ってたような罰当たり てへ_へ)ヘ
山号は太子山。浄土宗のお寺でつ。

鉄筋コンクリート造なんでお寺っぽく見えません。木造の山門と本堂の隣の閻魔堂が無ければ、絶対にお寺だって気づく人もいないのでは?って思えちゃう場所でつが、

「仏どろぼう」の民話を持つお寺でつ。場所は豊橋公園から西に伸びる道。餌指橋交差点を超えてしばらく歩いた辺りに有ります。すぐ隣に昭和保育園が有って、そこまで行ったら、行き過ぎでつw仏どろぼうの民話に出てくる人は朝倉川の橋まで観音様をおぶってったらしい。牛川の人だったのか?牛川なら薬師様のが近かろうにwともあれ毎日西脇まで拝みに来てたんだから、信心深かったんだろうけど、ちょっと残念な話になっちゃってますね。対馬の仏様も霊験あらたかで有ったなら、対馬から出るまで持ってられなかったのかも?などと、罰当たりな事を考えちゃうσ(・o・s)オイラ!でつw 続きを読む