2017年07月29日
渥美半島の根っこは台地
杉山町の畑のど真ん中とある製茶工場の進入路

渥美線沿いの内海から、表浜に向けて徐々に登ってる台地の上からσ[◎]・ )パチリってみました。海の向こうのに見えているのは、音羽の宮路山やら御津の五井山やら、額田の額堂山の南斜面の鉱山も見えてますね。豊橋の街の辺りから見ると、まだ緑に見えてる山肌も、この辺りからだと青く見えてるんでつねw所々に風力発電のでっかい風車が点在するこの辺り。日陰になる場所が少ないのがちょっと気になりますが、景色を見ながら歩くにはちょっとお薦めな場所かもしれません。この辺りからだと、田原に向けての西向き。豊橋豊南方面の東向き、六連方面の南向き、杉山方面の北向き、どちらに向かってもそれぞれ趣の有る興味深い場所に出逢えると思いますv(・・)

渥美線沿いの内海から、表浜に向けて徐々に登ってる台地の上からσ[◎]・ )パチリってみました。海の向こうのに見えているのは、音羽の宮路山やら御津の五井山やら、額田の額堂山の南斜面の鉱山も見えてますね。豊橋の街の辺りから見ると、まだ緑に見えてる山肌も、この辺りからだと青く見えてるんでつねw所々に風力発電のでっかい風車が点在するこの辺り。日陰になる場所が少ないのがちょっと気になりますが、景色を見ながら歩くにはちょっとお薦めな場所かもしれません。この辺りからだと、田原に向けての西向き。豊橋豊南方面の東向き、六連方面の南向き、杉山方面の北向き、どちらに向かってもそれぞれ趣の有る興味深い場所に出逢えると思いますv(・・)
今回の撮影場所はこの辺りになります。杉山町知原と呼ばれる地域のようですが、これ写した東西に伸びる道がなんと市境。道一本南に来ると田原市って場所でつwもうちょっと南に県道397号線が通ってるんで、そこが市境では?って思ってたんだけど、県道は完全に田原市内の六連と言われる地域でつ。六連(むつれ)って変換するのが凄い。さすが地名でつなwσ(・o・s)オイラ!最初見た時には六連は読めませんでした。大清水から先はあまり足を踏み入れる事の無い場所。畑の中、ちょっと坂を登って丘の上に出ると、三河湾方面。臨海工業地帯の色んな工場が見えてて、その向こうの山と相まって人工と自然がシンクロしててちょっと面白い風景の見られる場所でつ。ぜひ一度ウォーキングにお立ち寄りください。日陰になるような木が少ない場所なので春、秋のあまり日差しの強くない季節がお薦めでつ。
Posted by σ(・o・s) オイラ at 10:51│Comments(0)
│ピークの見える道
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。