2017年07月22日
突然もっこり座談山
井原の交差点から牛川通に続く道、東田小学校から赤岩口に続く道の交差点。

道の奥に座談山。左手の低くなってる部分は船形山。見えてませんが、その左に鎌倉街道の普門寺峠の有る場所でつ。船形山の頂上には船形城址の有る山でつ。城址と言っても、砦だったりそれを伴った屋敷跡だった時代のお城でつが。渥美方面の豪族が吉田を攻めるのに使ったお城だと聴いています。渥美からだと老津やら植田辺りを通って来る方が、吉田には近いと思えるのですが、当時は三河湾沿いは湿地が連続して通れなかったのでは?と推測できます。表浜を使った水運も利用しての南側からの進行路では無かったのかも?と思えるσ(・o・s)オイラ!でつ。表浜沿いにもいくつかの城跡が有ったりもしています。赤岩口の向こうには鎌倉街道の豊川道と言われる道が和田辻方面で豊川を渡るように続いているのですが、吉田方面に続く道はどこを通ってたのか?ってのはσ(・o・s)オイラ!はちょっと調べられませんw

道の奥に座談山。左手の低くなってる部分は船形山。見えてませんが、その左に鎌倉街道の普門寺峠の有る場所でつ。船形山の頂上には船形城址の有る山でつ。城址と言っても、砦だったりそれを伴った屋敷跡だった時代のお城でつが。渥美方面の豪族が吉田を攻めるのに使ったお城だと聴いています。渥美からだと老津やら植田辺りを通って来る方が、吉田には近いと思えるのですが、当時は三河湾沿いは湿地が連続して通れなかったのでは?と推測できます。表浜を使った水運も利用しての南側からの進行路では無かったのかも?と思えるσ(・o・s)オイラ!でつ。表浜沿いにもいくつかの城跡が有ったりもしています。赤岩口の向こうには鎌倉街道の豊川道と言われる道が和田辻方面で豊川を渡るように続いているのですが、吉田方面に続く道はどこを通ってたのか?ってのはσ(・o・s)オイラ!はちょっと調べられませんw
今回の撮影場所はこの辺りになります。井原町と言われる地域になります。標高は18mになる場所でつ。σ(・o・s)オイラ!の通ってた校区と、隣の校区の境はこの辺りだと思ってたんで、ここまで来ると、かなり遠くへ来たって当時は思ってたのですが、東田の校区ってのは、朝倉川沿いを赤岩口の電停近くまで伸びてるようですたw朝倉川の北側は水源地の有る東小鷹野のはしっこまで牛川の校区だったんで、別に不思議でもなんでもないのでつが、ちょっと驚きましたw (sて_か)っ東小鷹野の端っこの方が、蝉川辺りよりぜんぜん学校に遠いのにww
Posted by σ(・o・s) オイラ at 10:06│Comments(0)
│ピークの見える道
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。