2020年06月22日
σ(・o・s)オイラ!が小学校の頃は無かった橋(御園橋)
東田坂上から北へ伸びる青陵街道。その朝倉川に架かる御園橋。実は、意外と新しい橋で、σ(・o・s)オイラ!が小学校六年生の時には、無かった橋でつ。

御園橋から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。とりあえず目に入るのは三河富士。左手に石巻山。川は小木が生えてちょっとしたサンクチュアリーになってます。昔はここいらで、はよがよく釣れました。奥に見えているのは、東田電停から降りて来た仁連木橋。桜ケ丘がこっから盛り上がってるので、川沿いに家は並んでなく、昔ながらの風景が見られます。

御園橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。青陵中学につづく青陵街道でつ。市の方で「ここは柿木街道って名前を付けたから、馴染んでください」と、言われましたが、ここはともかく青陵街道でつ。左手に「買取王国」の看板が見えていますが、隣のマクドナルドの看板は見えませんw右手には名宝パチンコ。これが今の青陵街道の風景でつ。

御園橋から南側を見た風景でつ。右手にこんもりしてるのは、東田神明宮。右手は東田小学校でつ。σ(・o・s)オイラ!が小学校六年生の時は、横断歩道の所は、アスファルトは無くて、砂利敷きでした。東田神明宮の横手当たりまでは、舗装されてたように記憶しています。なので、青陵中学に行くには、仁連木橋化、お弓橋へ迂回する必要が有ったのですが、お弓橋側はその先の青陵の丘の坂が結構きつかったんで、行きたくなかったなぁw

御園橋から西側の風景をσ[◎]・ )パチリってみました。正面にNTTの鉄塔が見えています。昔は両側にちょっとした堤防っぽい物が有ったのですが、今では、同じレベルまで埋め立てられています。左手は田んぼだったんだけど、今では住宅地になっちゃってます。朝倉川の堤防では六月くらいになると、野イチゴが食べられたのに、今ではすっかりなくなっちゃいましたw見えているお弓橋は、今では鉄製になってますが、当時木造橋で、手すりなんて、高さ30cmほどしかなくて、ちょいと上に乗って橋を渡る事ができましたw
御園橋から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。とりあえず目に入るのは三河富士。左手に石巻山。川は小木が生えてちょっとしたサンクチュアリーになってます。昔はここいらで、はよがよく釣れました。奥に見えているのは、東田電停から降りて来た仁連木橋。桜ケ丘がこっから盛り上がってるので、川沿いに家は並んでなく、昔ながらの風景が見られます。
御園橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。青陵中学につづく青陵街道でつ。市の方で「ここは柿木街道って名前を付けたから、馴染んでください」と、言われましたが、ここはともかく青陵街道でつ。左手に「買取王国」の看板が見えていますが、隣のマクドナルドの看板は見えませんw右手には名宝パチンコ。これが今の青陵街道の風景でつ。
御園橋から南側を見た風景でつ。右手にこんもりしてるのは、東田神明宮。右手は東田小学校でつ。σ(・o・s)オイラ!が小学校六年生の時は、横断歩道の所は、アスファルトは無くて、砂利敷きでした。東田神明宮の横手当たりまでは、舗装されてたように記憶しています。なので、青陵中学に行くには、仁連木橋化、お弓橋へ迂回する必要が有ったのですが、お弓橋側はその先の青陵の丘の坂が結構きつかったんで、行きたくなかったなぁw
御園橋から西側の風景をσ[◎]・ )パチリってみました。正面にNTTの鉄塔が見えています。昔は両側にちょっとした堤防っぽい物が有ったのですが、今では、同じレベルまで埋め立てられています。左手は田んぼだったんだけど、今では住宅地になっちゃってます。朝倉川の堤防では六月くらいになると、野イチゴが食べられたのに、今ではすっかりなくなっちゃいましたw見えているお弓橋は、今では鉄製になってますが、当時木造橋で、手すりなんて、高さ30cmほどしかなくて、ちょいと上に乗って橋を渡る事ができましたw