2020年06月18日

随分奥になっちゃってますが・・・(安川橋)

豊川へ三上で流れ込んでいる間川。賀茂を通って西郷地域へと、かなりの長さで流れているのですが、石巻西川町城山と言われる地域で、別れて中山方面に流れている安川ですが・・・間川に合流する所に架かっているのは「落合橋」(て_かッ)、ふつう、合流するっていうか、その川の最後に架かる橋にその川の名前がついてるってパターンが多いんだけど、この橋は、2kmも流れた果てに架かってます。不思議ー♬

安川橋東景

安川橋から東側をσ[◎]・ )パチリってみました。階段状に作られた堰が川と言うより、排水路?って風景を醸し出しています。奥に見えているのは、中山の山並みでつが、県境となる部分じゃなくて、裏手は新城の大原調整池となる五葉山でつ。なかなか、名前が付いた山が少ないのに、この山は名前がついている珍しい山でつw

安川橋南景

安川橋から南側をσ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えている山は、嵩山の中砕工業の長楽鉱山の裏手になる山でつ。中砕に努めてる友人に聞いても山の名前は不明でした。通ってる道は柿木街道と呼ばれる県道81号線でつが、この手前を流れてる堂下川の堂下橋もこの道にかかってる所に有るので、分流した場所よりも、名の有る道に架かってる橋に川の名前をつけたのかなぁ?と素朴に思いますw

安川橋西景

安川橋の下流側と言うか、西側をσ[◎]・ )パチリってみたのですが、綺麗に整備された上流側とは、まったく違ったほったらかしっぽい川の風景が見られました。奥に見えている山並みは、本宮山の末嶺となる、千両方面の山並みでつ。奥の方でポコンと高い山は、たぶん財貨の観音山だと思います。

安川橋北景

安川橋から北側をσ[◎]・ )パチリってみました。この辺りで、北側を写せば必ず写る吉祥山がみえてました。写ってるのは柿木街道ですが、この先新城の市境から向こうは正式な県道81号線の名前である、豊橋下吉田線に代わりますw
  


Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:08Comments(0)橋から見た風景