2020年06月20日

区画整理ができない地域への架け橋w(曙橋)

東高校から南に向かって坂を下った辺り。山中川を境に区画整理の終った北側と、まだ未整理な南側本興寺と呼ばれる地域に分かれています。三ノ輪本興寺は、「区画整理ができない場所」として新聞にも載った場所でつ。たしかに、中に入ると、やたら行き止まりやら、車で通り抜けられないような道に出くわします。

曙橋南景

橋は車が対面で通れないほどの非常に小さな橋でつ。渡ってすぐT字路かと思えるようなカーブが有ったり。とても今時の道では無いってのが区画整理が行われてない地域らしさをかもしだしていますw

曙橋東景

曙橋から見た東側の風景をσ[◎]・ )パチリってみました。川の中に有る側道が目に写ります。川底もコンクリートで川と言うより、排水路?って風景になってます。左手に見えているのは区画整理が終った三ノ輪5丁目と呼ばれる地域。整然と家が並んでるのが、本興寺との違いをかもしだしています。家の奥の方にちらっと見えているのは、三河富士でしょうね。

曙橋西景

曙橋から西側をσ[◎]・ )パチリってみました。正面に見えている赤いビルは、いきなりステーキの豊橋三ノ輪店やら、台湾まぜそばはなびの豊橋店が入っている丸中ビルでつ。川はこちら側も側道がきっちり整備されたコンクリーのと川底の有る川になってます。

曙橋北景

最後に曙橋から北側を見た風景をσ[◎]・ )パチリってみました。橋の袂から道が伸び整然と区画された町並みが見えてました。戦前からの町並みの瓦町辺りと違って、三ノ輪近辺では、駐車場のついた店舗が多く見られますが、住宅に駐車場がついてる家はほとんど見られません。バブル以前のここいらは、家の駐車場ってより、路上駐車が当たり前にまかり通っていた場所でつので、いたしかたないのかも?って感じでつw。


同じカテゴリー(橋から見た風景)の記事画像
橋の下に釣り鐘が沈む伝説の有る橋(当古橋)
岩田から国1に繋がる道に架かる橋(横手橋)
中山から、出たところの橋(下安川橋)
牛川と下条を隔てる橋(下神田橋)
田んぼの真ん中に架かる橋(四畝町橋)
桜が楽しめる橋(山崎橋)
同じカテゴリー(橋から見た風景)の記事
 橋の下に釣り鐘が沈む伝説の有る橋(当古橋) (2021-11-27 12:47)
 岩田から国1に繋がる道に架かる橋(横手橋) (2021-11-25 13:43)
 中山から、出たところの橋(下安川橋) (2021-11-19 11:11)
 牛川と下条を隔てる橋(下神田橋) (2021-11-15 13:07)
 田んぼの真ん中に架かる橋(四畝町橋) (2021-11-09 17:45)
 桜が楽しめる橋(山崎橋) (2021-11-06 09:23)

Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:01│Comments(0)橋から見た風景
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。