2017年09月28日
権現山、こっから見えるんだ
飽海町から朝倉川を渡って、牛川に抜ける道。

朝倉川の朝倉橋のたもとから見通してみたら、三上の権現山が見えてた。
権現山って、70mほどしかない山なんだけど、6kmも離れたこんな採っから見えるのはちとびっくりw
確かにこの先、牛川から下条辺りに高い山なんか無いんだけど、でも、ちと驚きました。
やるな権現山w
石巻古墳群の中に有る権現山の頂上付近には二基の古墳があります。
東に向かえば県内最大の馬越長火塚古墳も近い場所でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
朝倉橋の一つ上流の県道69号線の上境橋。
昔は、牟呂用水の水が朝倉川に落ちてて、ダーダー音がするので、ダーダー橋と呼ばれてました。
子供の頃、その滝のように落ちる水を見ながら「いつか修行をしてやるぞ」って思ってましたが、ついぞその野望は実現しませんでしたw
今ではキレイに改修されちゃって、ダーダー言わない橋になっちゃいましたが、今でも同様に水を落とす橋だったら、近くの牛川の渡しと一緒になって、抜群の観光スポットになってたと思えるのですが、実にもったいないとここを通るたんびに思ってるσ(・o・s)オイラ!でつ。
牛川の渡しはこの先ちょちょいと左手に行った堤防の奥に有るのですが、こっちから行くルートは、道も狭いので、判ってる人しか行けないと思います。
県道69号線の創造大学を超えた辺りの堤防道路を行くのが、車で行かれる方も、楽に行けるルートだと思います。
無料で乗れて、しかも往復も気さくに応じてくれますので、ぜひ一度体験してみるのも(*^-^)gグッだと思います。
市としても、観光資源と考えてるようで、無くなる事は無いと思いますが、ともかく乗ってみる価値はありますね。
牛川の渡しの駐車場に車を停めて、沖野と呼ばれる地域を散策するのも(*^-^)gグッだと思いますよ。
ぜひ一度来訪をご検討下さい。

朝倉川の朝倉橋のたもとから見通してみたら、三上の権現山が見えてた。
権現山って、70mほどしかない山なんだけど、6kmも離れたこんな採っから見えるのはちとびっくりw
確かにこの先、牛川から下条辺りに高い山なんか無いんだけど、でも、ちと驚きました。
やるな権現山w
石巻古墳群の中に有る権現山の頂上付近には二基の古墳があります。
東に向かえば県内最大の馬越長火塚古墳も近い場所でつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
朝倉橋の一つ上流の県道69号線の上境橋。
昔は、牟呂用水の水が朝倉川に落ちてて、ダーダー音がするので、ダーダー橋と呼ばれてました。
子供の頃、その滝のように落ちる水を見ながら「いつか修行をしてやるぞ」って思ってましたが、ついぞその野望は実現しませんでしたw
今ではキレイに改修されちゃって、ダーダー言わない橋になっちゃいましたが、今でも同様に水を落とす橋だったら、近くの牛川の渡しと一緒になって、抜群の観光スポットになってたと思えるのですが、実にもったいないとここを通るたんびに思ってるσ(・o・s)オイラ!でつ。
牛川の渡しはこの先ちょちょいと左手に行った堤防の奥に有るのですが、こっちから行くルートは、道も狭いので、判ってる人しか行けないと思います。
県道69号線の創造大学を超えた辺りの堤防道路を行くのが、車で行かれる方も、楽に行けるルートだと思います。
無料で乗れて、しかも往復も気さくに応じてくれますので、ぜひ一度体験してみるのも(*^-^)gグッだと思います。
市としても、観光資源と考えてるようで、無くなる事は無いと思いますが、ともかく乗ってみる価値はありますね。
牛川の渡しの駐車場に車を停めて、沖野と呼ばれる地域を散策するのも(*^-^)gグッだと思いますよ。
ぜひ一度来訪をご検討下さい。
今回の撮影場所はこちらになります。
東田町(字)西脇と呼ばれる地域ですが、道の西側は飽海町です。
標高は6mほどの場所でつ。
朝倉川を渡れば、牛川町道上と言われる地域。
沖野の全域が牛川町と知ったのは、二十歳の頃だったかな?
「へーこんな所まで牛川なんだ」ってちょっと驚きました。
沖野全域って事は、水道局も吉田城の朝倉川の対岸の城下公園も牛川町なんですよ。
ちょとびっくりでしょw
驚いたと言えば、ダーダー橋。
豊橋中の人が知ってるもんだと思ってたら、豊橋の南の方の人は知らないらしーって事を二十歳の頃知って、あれはかなりのカルチャーショックでしたねw
豊橋市民なのに牛川の渡しの場所も、ただで乗れる事も知らない人が居るって事を知った時には、それほどの驚きはありませんでしたねw
東田町(字)西脇と呼ばれる地域ですが、道の西側は飽海町です。
標高は6mほどの場所でつ。
朝倉川を渡れば、牛川町道上と言われる地域。
沖野の全域が牛川町と知ったのは、二十歳の頃だったかな?
「へーこんな所まで牛川なんだ」ってちょっと驚きました。
沖野全域って事は、水道局も吉田城の朝倉川の対岸の城下公園も牛川町なんですよ。
ちょとびっくりでしょw
驚いたと言えば、ダーダー橋。
豊橋中の人が知ってるもんだと思ってたら、豊橋の南の方の人は知らないらしーって事を二十歳の頃知って、あれはかなりのカルチャーショックでしたねw
豊橋市民なのに牛川の渡しの場所も、ただで乗れる事も知らない人が居るって事を知った時には、それほどの驚きはありませんでしたねw
Posted by σ(・o・s) オイラ at 12:43│Comments(0)
│ピークの見える道
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。