2017年09月22日

ここも抜け道・・・なれど県道w

時習館の横って言うか、豊橋工業高校の前から、

牟呂へ抜ける道


牟呂へ抜ける道。

県道386号線になります。

南栄が起点だと思ってたのですが、名前は「平井、大岩線」とのこと。

(s-_・)ン?なんだ?って思って検索してみると、259線をクラン クしながらまたいで、北山から岩屋方面に伸びる道も同じ番号がw

なんと起点は国道1号線の岩屋下の交差点でしたw

一応、名目上は、こっちが終点なんだそうでつw

牟呂でもクランクしてるし、けっこう複雑な道でした。

小浜を通り過ぎて、南陽通りを渡った辺りで、σ[◎]・ )パチリってみました。

正面に見えているのは、御津の五井山辺りの山並みでつね(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)

高校の頃、渡津橋から神野新田の堤防を走りに行く時に使った道でつ。

堤防、やたら長いコースなので、あんまし行きたく無かった場所でつ。

渡津橋ですでに6km。

そっから先輩たちやたらスピード上げるから、海に出る頃には、先頭がどこだかわかんないくらい離れちゃって、

ざっと測ってみたら、15kmくらいありましたね。

そんな、長い距離、知らないとは言え、よく走ったなぁw

海岸ペタの堤防の上なんか、ぜんぜん前が見えなくって、歩こうと思えば、歩いても見つかって怒られる事は無かったんだけど、ちゃんと走ってましたw

さすが陸上部w

帰りにここまで、辿り着いた時に、すっごくホッとした事を覚えてますw

今回の撮影場所はこの辺りになります。

王ケ崎町宮脇と呼ばれる地域のようでつ。

標高は2.6mほどの場所になります。

さすがに低いw

南栄から、牟呂方面に続く道でつ。

抜け道だと思ってたのに、全然県道なんでつねw

(sて_か)っ区画整理のおかげで、牟呂に入ってからのルートが変わっちゃってる。

昔は小学校の北側だったのに、今は小学校の南側を抜けてますね。

牟呂は、高校の頃、一生懸命覚えた道が区画整理で変わっちゃったから、いまだに道に迷っちゃうσ(・o・s)オイラ!でつw

新しい道を覚えればいいんだけど、昔の記憶がでてきますって感じで、覚えられませんw

まあ、めったに行く所じゃないからいーけどw

って感じw

(sて_か)っ王ケ崎町って、ユタカ自動車学校のちょいと横もだけど、こんな所まで王ケ崎なんでつかぁ?w

と改めてびっくりしてるσ(・o・s)オイラ!でつw





同じカテゴリー(ピークの見える道)の記事画像
豊清町から見えてた、湖西の山。
海の向こうの三ヶ根が見えたw
江川でつが、卓ではないw
天使が舞い降りた山?w
姫街道、ここには三本もあるw
東山堂々と
同じカテゴリー(ピークの見える道)の記事
 豊清町から見えてた、湖西の山。 (2018-03-28 01:21)
 海の向こうの三ヶ根が見えたw (2018-03-27 18:24)
 江川でつが、卓ではないw (2018-03-26 12:17)
 天使が舞い降りた山?w (2018-03-14 18:05)
 姫街道、ここには三本もあるw (2018-03-13 00:12)
 東山堂々と (2018-03-10 00:19)

Posted by σ(・o・s) オイラ at 10:15│Comments(0)ピークの見える道
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。