2017年01月07日
石巻山の麓から
石巻小学校の横から石巻山の麓を周回する道

石巻山の歩いて登る登山口を超えた辺りからσ[◎]・ )パチリってみました。
正面に三河富士から乗小路山に続く尾根が見えていました。
ちょっとしたピークっぽいのは、キジ山と呼ばれる山かもしれません。
東三河環状線が乗小路トンネルを掘り出した頃、
車の登山口辺りまで伸びてた道をそのまま玉川まで伸ばしちゃったんで、
いずれ豊川ICへ続くんだろうなって感じになって来ましたが、
あの道が出来るまで、σ(・o・s)オイラ!はこっちの道が東三河環状線として
豊川IC方面に続くんだろうなって本気で思ってた時期も有りました。
それほど、出来た当時はこの辺りではすごく立派な道でしたが、
入り口の石巻小学校の横手がちょっと細い道だったりしたんで、
ダイジョブかなぁ?なんて思ってたりもしてたのですが、
違ってましたw玉川の町を迂回して和田辻へ抜ける道となってます。
和田辻の渋滞を嫌ってこちらを走る車も多かったのですが、
登山口につながる道から向こうを走るようになっちゃって、
今では車を見るのも珍しい場所になっちゃいましたw 続きを読む

石巻山の歩いて登る登山口を超えた辺りからσ[◎]・ )パチリってみました。
正面に三河富士から乗小路山に続く尾根が見えていました。
ちょっとしたピークっぽいのは、キジ山と呼ばれる山かもしれません。
東三河環状線が乗小路トンネルを掘り出した頃、
車の登山口辺りまで伸びてた道をそのまま玉川まで伸ばしちゃったんで、
いずれ豊川ICへ続くんだろうなって感じになって来ましたが、
あの道が出来るまで、σ(・o・s)オイラ!はこっちの道が東三河環状線として
豊川IC方面に続くんだろうなって本気で思ってた時期も有りました。
それほど、出来た当時はこの辺りではすごく立派な道でしたが、
入り口の石巻小学校の横手がちょっと細い道だったりしたんで、
ダイジョブかなぁ?なんて思ってたりもしてたのですが、
違ってましたw玉川の町を迂回して和田辻へ抜ける道となってます。
和田辻の渋滞を嫌ってこちらを走る車も多かったのですが、
登山口につながる道から向こうを走るようになっちゃって、
今では車を見るのも珍しい場所になっちゃいましたw 続きを読む