2017年01月22日
吉田宿東の入り口
東八町交差点南西のもち屋さんの前に設置されている
吉田宿の入り口の木戸のレプリカ1/2モデルですね。

こっから西が吉田宿となる場所です。東側はその後町が出来たと思われる、
新町の名前がついてる西新町東新町と続きます。その先、瓦町、伝馬町と
続くのがなんとなく昔の町の並びを感じさせてくれますね。

説明の高札によると、開門時間は午前六時から午後十時まで。
それ以外の時間は、一般の通行は禁止、江戸の町にも町内の
出口入り口に木戸が設けられ、時間外の通行は基本的に禁止されてたと
聞きます。日本の防犯意識の高さを感じさせますね。
(sて_か)っ、中国やらは基本城郭都市で、石造りの壁と豪勢な門で城内と
場外を分けてたんだから、貧弱と言うより、いかに安全な場所だったという方
が正しいのかもしれませんね。

東海道に設置されてたとの事ですが、実際の東海道は、
ここから一本南に入った所に、プレートが立っています。中央分離帯で
区切られてるので、そのまま普通に渡るわけにはいかないって状態です。
城下町を大勢の軍隊が素通り出来ないようにと、クネクネと曲げられて
いたんでこんな所になっちゃうのやら?ぶっちゃけ吉田城の外堀は、
現在の八町のいち号線の南側に有ったらしく、東惣門のおかれている
場所はお堀の中か、お城の中になっちゃうようですw

東側から旧東海道を見通してみました。途中で曲尺手町方向に曲がって
札木、新本町、上伝馬方面に伸びて、湊町方面に曲がっています。
湊町に西の木戸のレプリカも置かれて居ますが、
それは次回のご紹介になりますw
吉田宿の入り口の木戸のレプリカ1/2モデルですね。

こっから西が吉田宿となる場所です。東側はその後町が出来たと思われる、
新町の名前がついてる西新町東新町と続きます。その先、瓦町、伝馬町と
続くのがなんとなく昔の町の並びを感じさせてくれますね。

説明の高札によると、開門時間は午前六時から午後十時まで。
それ以外の時間は、一般の通行は禁止、江戸の町にも町内の
出口入り口に木戸が設けられ、時間外の通行は基本的に禁止されてたと
聞きます。日本の防犯意識の高さを感じさせますね。
(sて_か)っ、中国やらは基本城郭都市で、石造りの壁と豪勢な門で城内と
場外を分けてたんだから、貧弱と言うより、いかに安全な場所だったという方
が正しいのかもしれませんね。

東海道に設置されてたとの事ですが、実際の東海道は、
ここから一本南に入った所に、プレートが立っています。中央分離帯で
区切られてるので、そのまま普通に渡るわけにはいかないって状態です。
城下町を大勢の軍隊が素通り出来ないようにと、クネクネと曲げられて
いたんでこんな所になっちゃうのやら?ぶっちゃけ吉田城の外堀は、
現在の八町のいち号線の南側に有ったらしく、東惣門のおかれている
場所はお堀の中か、お城の中になっちゃうようですw

東側から旧東海道を見通してみました。途中で曲尺手町方向に曲がって
札木、新本町、上伝馬方面に伸びて、湊町方面に曲がっています。
湊町に西の木戸のレプリカも置かれて居ますが、
それは次回のご紹介になりますw
今回ご紹介させていただいた東惣門の場所はこちらになります。
八町通5丁目72になります。標高は8mほどの場所です。
旧東海道沿いに適当な空き地となる場所が無いので、
こちらに建てられたと思うのですが、先にご紹介させていただいた、
灯籠と同様。ちょっと歴史的意義に疑問を感じる場所です。
色々問題は有るのでしょうが、どうせなら、傍らに設けられていた上番所、
下番所も併設されていたら、それなりに観光資源ともなったのでしょうが、
これだけでは・・・誰も見向きもしてないのでは?って思われる現状でつw
実に、もったいないw関ヶ原後、姫路城に入封される前に池田輝政が
三十五万石で入城していた吉田城。築城途中で姫路に写っちゃって、
その後入った譜代大名は五万石やら八万石、結局城の維持が出来ず、
家事にも何度かみまわれ、明治維新まで、関西を見なかった吉田城。
そのまま、廃城令で解体二の丸、三の丸、本丸の土塁、空堀、
石垣のみ残って、国の史跡となっているようですが、
あまり見るべき城跡とは言えない状態で現在に至っています。
名古屋城を木造再建が叫ばれている昨今。吉田城ももちっと
かっこつけてもいいのでは?って思うσ(・o・s)オイラ!でつwいつか、
大河ドラマで池田輝政が取り上げられ、吉田城がクローズアップ
されるのを期待しているσ(・o・s)オイラ!でつw
八町通5丁目72になります。標高は8mほどの場所です。
旧東海道沿いに適当な空き地となる場所が無いので、
こちらに建てられたと思うのですが、先にご紹介させていただいた、
灯籠と同様。ちょっと歴史的意義に疑問を感じる場所です。
色々問題は有るのでしょうが、どうせなら、傍らに設けられていた上番所、
下番所も併設されていたら、それなりに観光資源ともなったのでしょうが、
これだけでは・・・誰も見向きもしてないのでは?って思われる現状でつw
実に、もったいないw関ヶ原後、姫路城に入封される前に池田輝政が
三十五万石で入城していた吉田城。築城途中で姫路に写っちゃって、
その後入った譜代大名は五万石やら八万石、結局城の維持が出来ず、
家事にも何度かみまわれ、明治維新まで、関西を見なかった吉田城。
そのまま、廃城令で解体二の丸、三の丸、本丸の土塁、空堀、
石垣のみ残って、国の史跡となっているようですが、
あまり見るべき城跡とは言えない状態で現在に至っています。
名古屋城を木造再建が叫ばれている昨今。吉田城ももちっと
かっこつけてもいいのでは?って思うσ(・o・s)オイラ!でつwいつか、
大河ドラマで池田輝政が取り上げられ、吉田城がクローズアップ
されるのを期待しているσ(・o・s)オイラ!でつw
Posted by σ(・o・s) オイラ at 10:54│Comments(0)
│とよはし細事
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。