2015年11月04日
この道、最近、ちょっと賑わって来たかも?
曙のチャンピーンオーギさんから南栄から二川へ続く386号線に続く
道。

曙から二川方面に、二川から曙方面に向かうのに、良く使ってました。
正面に見えているのは、東山のはずれの峰ですね。東山は東側から、二
川自然歩道、西側から東山自然歩道が頂上まで続いています。頂上には
松明峠との案内板も出てたりして、(s-_・)ン? 頂上なのに峠?ってちと不
思議な場所ですたが、二川駅からなら、45分ほどで登頂でき、登り易い
割には、浜名湖、太平洋、三河湾などが見られ、とっても、眺望の良い
所でつ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)標高は258mと案内板に有りました。登る
途中は木々に覆われた場所なので、夏場でもあまり日差しを気にせずに
登られる場所だと思います(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)二川側から登ると頂上
手前に50mほど階段が有って、そこちょっときついかな?って感じwで
すが、σ(・o・s)オイラ!の提唱するトレッキングタウン豊橋の一角を確実に
担う場所になると思っていますv(・・) ぜひ一度チャレンジしてみてくだ
さいペコo(_ _)oリッ 続きを読む
道。

曙から二川方面に、二川から曙方面に向かうのに、良く使ってました。
正面に見えているのは、東山のはずれの峰ですね。東山は東側から、二
川自然歩道、西側から東山自然歩道が頂上まで続いています。頂上には
松明峠との案内板も出てたりして、(s-_・)ン? 頂上なのに峠?ってちと不
思議な場所ですたが、二川駅からなら、45分ほどで登頂でき、登り易い
割には、浜名湖、太平洋、三河湾などが見られ、とっても、眺望の良い
所でつ(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)標高は258mと案内板に有りました。登る
途中は木々に覆われた場所なので、夏場でもあまり日差しを気にせずに
登られる場所だと思います(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)二川側から登ると頂上
手前に50mほど階段が有って、そこちょっときついかな?って感じwで
すが、σ(・o・s)オイラ!の提唱するトレッキングタウン豊橋の一角を確実に
担う場所になると思っていますv(・・) ぜひ一度チャレンジしてみてくだ
さいペコo(_ _)oリッ 続きを読む
2015年11月04日
高師原台地を越えた坂から・・・
国道259号線通称ジゴク線。高師駅を超えてさらに南側へ足を進
めると、

高師原台地の終わりを告げる下り坂になります。松井の坂と呼ば
れている辺りですね。梅田川の河岸段丘となる下り坂の途中の歩
道橋から南側をσ[◎]・ )パチリってみました。田原方面、蔵王山か
ら衣笠山が写っています。この先、梅田川を渡った所で植田方面
に左折していた259線が先ごろ完成とほぼ同時に大雨で冠水して
車が水没したとウワサされる老津バイパスにより、まっすぐ進め
るようになりました。田原方面に行きやすくなったのか、田原の
方が豊橋方面に出やすくなったのかは、不明でつw高校の部活の
時、この坂の下に3kmコースのゴールが有って、磯部の小学校の
方から、こっちに向けて走ってくるのですが、タイムを取り終わ
った後、この坂を登るのが嫌だったとの記憶は、今でも鮮明でつ
wこの風景、歩道橋の上からの視点なので、車で走っているだけ
では見られません(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)、この坂の手前に有った
「萩亭」さん。先ごろ閉店されたとウワサで聞きましたが、高校
時代から、一度行ってみようとずーっと思ってたんですが、結局
一度も行けませんでした てへ_へ)ヘ 続きを読む
めると、

高師原台地の終わりを告げる下り坂になります。松井の坂と呼ば
れている辺りですね。梅田川の河岸段丘となる下り坂の途中の歩
道橋から南側をσ[◎]・ )パチリってみました。田原方面、蔵王山か
ら衣笠山が写っています。この先、梅田川を渡った所で植田方面
に左折していた259線が先ごろ完成とほぼ同時に大雨で冠水して
車が水没したとウワサされる老津バイパスにより、まっすぐ進め
るようになりました。田原方面に行きやすくなったのか、田原の
方が豊橋方面に出やすくなったのかは、不明でつw高校の部活の
時、この坂の下に3kmコースのゴールが有って、磯部の小学校の
方から、こっちに向けて走ってくるのですが、タイムを取り終わ
った後、この坂を登るのが嫌だったとの記憶は、今でも鮮明でつ
wこの風景、歩道橋の上からの視点なので、車で走っているだけ
では見られません(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)、この坂の手前に有った
「萩亭」さん。先ごろ閉店されたとウワサで聞きましたが、高校
時代から、一度行ってみようとずーっと思ってたんですが、結局
一度も行けませんでした てへ_へ)ヘ 続きを読む