2018年01月16日
土手の土筆はいつになる事やら?w
下五井の江川にかかる記念橋の袂から堤防沿いに伸びる道。

飯田線と共用されてる、名鉄の鉄橋と小坂井バイパスが見えてる道をσ[◎]・ )パチリってみました。
その奥に見えてるのは、財貨の観音山辺りの山並みでつ。
豊橋の町外れなのに、この人工物の塊みたいな物ばっか見えてる場所でつw
さすがに、この辺りは田んぼばっかでつね。
大村、瓜郷、この辺り、田んぼでよく鷺を見かける場所でつ(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
江川では、鯉やら、亀やらいっぱい見かけます。
豊橋は街の規模の割に、近郊にいっぱい自然を見かける場所でつ。
σ(・o・s)オイラ!、中学の帰り道に牛川でうずらを見かけました。
妙に細くて足が長くて、ちょっとキモくて、まるで小さなエイリアンのように感じましたw
正面の土手、春になれば、土筆もいっぱい見られる場所でつ。
今でも、土筆を採る人は多いようで、気がつくと、綺麗サッパリなくなってますw
さすがでつw
まあ、さすがって言う事も無いんでしょうが、やっぱり流石だなぁって思っちゃうσ(・o・s)オイラ!でつ。
土筆と言えば、柳生橋の国鉄の踏切の脇にでっかいのがシュンシュンでてますが、さすがに線路敷の中。
採る人はいないんでしょうねw
それにしても、田んぼに落ちるように続いてる車輪の跡はなんぢゃ?(爆)
飯田線と共用されてる、名鉄の鉄橋と小坂井バイパスが見えてる道をσ[◎]・ )パチリってみました。
その奥に見えてるのは、財貨の観音山辺りの山並みでつ。
豊橋の町外れなのに、この人工物の塊みたいな物ばっか見えてる場所でつw
さすがに、この辺りは田んぼばっかでつね。
大村、瓜郷、この辺り、田んぼでよく鷺を見かける場所でつ(_ _s)ンダ(・・s)ンダ(_ _s)
江川では、鯉やら、亀やらいっぱい見かけます。
豊橋は街の規模の割に、近郊にいっぱい自然を見かける場所でつ。
σ(・o・s)オイラ!、中学の帰り道に牛川でうずらを見かけました。
妙に細くて足が長くて、ちょっとキモくて、まるで小さなエイリアンのように感じましたw
正面の土手、春になれば、土筆もいっぱい見られる場所でつ。
今でも、土筆を採る人は多いようで、気がつくと、綺麗サッパリなくなってますw
さすがでつw
まあ、さすがって言う事も無いんでしょうが、やっぱり流石だなぁって思っちゃうσ(・o・s)オイラ!でつ。
土筆と言えば、柳生橋の国鉄の踏切の脇にでっかいのがシュンシュンでてますが、さすがに線路敷の中。
採る人はいないんでしょうねw
それにしても、田んぼに落ちるように続いてる車輪の跡はなんぢゃ?(爆)
今回の撮影場所はこちらになります。
下五井町白川と言われる地域になります。
標高は1.3mしかない場所でつ。
海までまだ2.5kmも有るのに、かなり低い、さすがでつw
放水路は、まったく新しい水路を掘ったわけじゃなく、元々有った、なんちゃら川をほじったと聞いてますが、そのなんちゃら川がわかりませんw
江川が放水路に合流する場所には水門も設けられています。
江川自体が用水路って言うか、排水路って言う感じで、ほとんど流れは感じない川でつが、放水路近くのこのあたりは、塩水が入って来て、汽水になってるんでしょうか?
江川に住んでる亀は、変な外来種はいないんだろうか?下五井体育館の横手にいっぱいいますが、じっくり見た事無いかな?
イシガメが多かったように記憶しているσ(・o・s)オイラ!でつw
下五井町白川と言われる地域になります。
標高は1.3mしかない場所でつ。
海までまだ2.5kmも有るのに、かなり低い、さすがでつw
放水路は、まったく新しい水路を掘ったわけじゃなく、元々有った、なんちゃら川をほじったと聞いてますが、そのなんちゃら川がわかりませんw
江川が放水路に合流する場所には水門も設けられています。
江川自体が用水路って言うか、排水路って言う感じで、ほとんど流れは感じない川でつが、放水路近くのこのあたりは、塩水が入って来て、汽水になってるんでしょうか?
江川に住んでる亀は、変な外来種はいないんだろうか?下五井体育館の横手にいっぱいいますが、じっくり見た事無いかな?
イシガメが多かったように記憶しているσ(・o・s)オイラ!でつw
Posted by σ(・o・s) オイラ at 01:41│Comments(0)
│ピークの見える道
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。