2018年01月15日
通い慣れし道なれどw
陸上競技場、豊橋公園の東のハズレから赤岩口に繋がる道。

青陵街道の手前で、ちょいとカーブしてる所をσ[◎]・ )パチリってみました。
カーブにの先に、石巻山が見えていました。
この道。
σ(・o・s)オイラ!の中学の頃の通学路でつ。
ただ、こっち向きに通学した事は有りませんw
朝、学校へ行く時は別の道を歩いてました。
帰りに友達と話をしながら帰って来た道でつ。
なので、こっち向きの風景は、当時拝まなかったかな?
ただ、当時は、左手に写ってる三階建の家は無かったのですが、その向かいの今、空地になってる所に二階建ての家が建ってて、たぶん、石巻山は見えてなかったと思いますw
左手の三階建の場所には同級生の家が有ったのですが、今では引っ越して別の方が住まわれてるようです。
時代とともに景色が変わった場所でつねw

青陵街道の手前で、ちょいとカーブしてる所をσ[◎]・ )パチリってみました。
カーブにの先に、石巻山が見えていました。
この道。
σ(・o・s)オイラ!の中学の頃の通学路でつ。
ただ、こっち向きに通学した事は有りませんw
朝、学校へ行く時は別の道を歩いてました。
帰りに友達と話をしながら帰って来た道でつ。
なので、こっち向きの風景は、当時拝まなかったかな?
ただ、当時は、左手に写ってる三階建の家は無かったのですが、その向かいの今、空地になってる所に二階建ての家が建ってて、たぶん、石巻山は見えてなかったと思いますw
左手の三階建の場所には同級生の家が有ったのですが、今では引っ越して別の方が住まわれてるようです。
時代とともに景色が変わった場所でつねw
今回の撮影場所はこの辺りになります。
東田町字西郷と呼ばれる地域ですが、それは道の南側の話。
北側は、東田中郷町になる場所でつ。
標高は、11.9mほどの場所。
朝倉川の河岸段丘の途中になる場所でつ。
ここの一段下の場所には、東田古墳が有ります。
その東隣が地元ではたなかの神明様と呼ばれる東田神明社。
古墳も、氏神様も水害の及ばない高い場所に有るってのがよくあるパターンでつが、なぜか河岸段丘の最下段に盛り土して作られてるってのがちょと不思議に思うσ(・o・s)オイラ!でつw
ともあれ、地元の道なれど、久々に通って見つけた、新しい風景でしたw
東田町字西郷と呼ばれる地域ですが、それは道の南側の話。
北側は、東田中郷町になる場所でつ。
標高は、11.9mほどの場所。
朝倉川の河岸段丘の途中になる場所でつ。
ここの一段下の場所には、東田古墳が有ります。
その東隣が地元ではたなかの神明様と呼ばれる東田神明社。
古墳も、氏神様も水害の及ばない高い場所に有るってのがよくあるパターンでつが、なぜか河岸段丘の最下段に盛り土して作られてるってのがちょと不思議に思うσ(・o・s)オイラ!でつw
ともあれ、地元の道なれど、久々に通って見つけた、新しい風景でしたw
Posted by σ(・o・s) オイラ at 12:40│Comments(2)
│ピークの見える道
この記事へのコメント
このカーブは車から死角になり非常に危険なので、面倒でも裏道を通るようにしています。小学生の頃にも、「ここは通らないように」と先生に口酸っぱく指導された記憶があります。
Posted by わめき猫 at 2018年01月15日 19:11
わめき猫さん。地元情報ありがとうございます。そんなに危険なんですかね?この場所での事故を見た事無いけどw (sて_か)っ、東田でつかぁw お近くなんだ。知らんかったo(s≧∀≦s)o
Posted by σ(・o・s) オイラ
at 2018年01月16日 16:03

コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。