2020年08月01日

山の中の池から最初の橋(月ヶ谷橋)

嵩山の山桂士と言われる山の中にあるため池、上池。そこから流れ出す天神川に最初に架かる橋月ヶ谷橋。川自体はまたいでも渡れそうなところでつが、道が川を超えてるってより川が道を超えてるって感じの所でつw

月ヶ谷橋北景

月ヶ谷橋から北側の風景でつ。景色と言うほど広がりは無くて、川の狭さと道の狭さが目立つ風景になっちゃってます。左手のブッシュの裏側には上池が有ります。

月ヶ谷橋東

月ヶ谷橋の東側と言ってもほとんど北側の風景なのでつが、道が川と平行に上池の方に向かってるのでしかたありません。道はこのまま、山すそを上池を回るようにして進んで、その先で山の中に消えていますw

月ヶ谷橋西景

月ヶ谷橋から西側の景色でつ。これも東側同様、道と川がほぼ平行になっちゃってるので、便宜上の西で、ほとんど、南側の風景でつ。行き止まりのこの道。車もめったに 通る事無く、近所の人たちの犬の散歩道のように使われてるようでつw

月ヶ谷橋南景

最後に月ヶ谷橋の南側の風景を載せておきます。北側同様、川と道がほぼ平行に並んでいるので、こんな風景になってます。川は幅もせばく、所々に地域の人が架けたであろう、丸木橋が見受けられますw


同じカテゴリー(橋から見た風景)の記事画像
橋の下に釣り鐘が沈む伝説の有る橋(当古橋)
岩田から国1に繋がる道に架かる橋(横手橋)
中山から、出たところの橋(下安川橋)
牛川と下条を隔てる橋(下神田橋)
田んぼの真ん中に架かる橋(四畝町橋)
桜が楽しめる橋(山崎橋)
同じカテゴリー(橋から見た風景)の記事
 橋の下に釣り鐘が沈む伝説の有る橋(当古橋) (2021-11-27 12:47)
 岩田から国1に繋がる道に架かる橋(横手橋) (2021-11-25 13:43)
 中山から、出たところの橋(下安川橋) (2021-11-19 11:11)
 牛川と下条を隔てる橋(下神田橋) (2021-11-15 13:07)
 田んぼの真ん中に架かる橋(四畝町橋) (2021-11-09 17:45)
 桜が楽しめる橋(山崎橋) (2021-11-06 09:23)

Posted by σ(・o・s) オイラ at 00:18│Comments(0)橋から見た風景
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。