2017年12月26日
姫街道と本坂道の分岐点
嵩山の姫街道。

本坂トンネルへの362号線と分かれて、旧本坂トンネルに向かう、本坂道。
嵩山の集落の中に有る、さらに旧姫街道との分かれ道。
左に行けば、旧姫街道。
右に行けば、旧国道362号線の本坂道でつ。
分かれ道の奥に、ちらっと見えてるちっちゃなピークでつが、地元の方に聴いても名前はわかんないとの事でした。
旧姫街道、この分かれ道の先、嵩山の不動滝への分かれ道も有ったりする、すっかり山道下道でつ。
姫様道中の絵なんか見ると、駕籠など仕立ててたりするのですが、あの山道を駕籠で抜けたのか?って思うとちと厄介かも?って思える道でつw
静岡県側は、石畳の坂なんか出来てるのですが、登ったこと無いんでわかんないけど、愛知県側は階段ばっかで、階段を駕籠で通ったとは思えないので、江戸時代はずーっと坂道だったと思われます。
江戸時代には、山賊やら、山姥やら出たと話の残る本坂峠。
峠の近くに、浅間社の頭浅間の社も有ったりする場所でつ。
頭浅間の近くには、豊橋の巨木名木100選になってる木も有ったりするのですが、最初ネットで見つけた時に「こんな所まで行けるか?」って思ってた場所でつが、浅間社の祭礼の時に、頭浅間まで登って「こんなとこまで来ちゃった」って思ったσ(・o・s)オイラ!でつw

本坂トンネルへの362号線と分かれて、旧本坂トンネルに向かう、本坂道。
嵩山の集落の中に有る、さらに旧姫街道との分かれ道。
左に行けば、旧姫街道。
右に行けば、旧国道362号線の本坂道でつ。
分かれ道の奥に、ちらっと見えてるちっちゃなピークでつが、地元の方に聴いても名前はわかんないとの事でした。
旧姫街道、この分かれ道の先、嵩山の不動滝への分かれ道も有ったりする、すっかり山道下道でつ。
姫様道中の絵なんか見ると、駕籠など仕立ててたりするのですが、あの山道を駕籠で抜けたのか?って思うとちと厄介かも?って思える道でつw
静岡県側は、石畳の坂なんか出来てるのですが、登ったこと無いんでわかんないけど、愛知県側は階段ばっかで、階段を駕籠で通ったとは思えないので、江戸時代はずーっと坂道だったと思われます。
江戸時代には、山賊やら、山姥やら出たと話の残る本坂峠。
峠の近くに、浅間社の頭浅間の社も有ったりする場所でつ。
頭浅間の近くには、豊橋の巨木名木100選になってる木も有ったりするのですが、最初ネットで見つけた時に「こんな所まで行けるか?」って思ってた場所でつが、浅間社の祭礼の時に、頭浅間まで登って「こんなとこまで来ちゃった」って思ったσ(・o・s)オイラ!でつw
今回の撮影場所はこの辺りになります。
嵩山町井原と呼ばれる地域のようで、標高は75.7mも有る場所でつ。
市内でこんなに高い場所に集落が有るのは、この辺りだけかと思われます。
さすが嵩山w
嵩山には、姫街道の他にも、何本かの自然歩道が有って、楽しめる場所です。
遠いからなのか、あまり知られていませんが、自然のホタルも楽しめる場所でつ。
あと、特筆しておきたいのは、新本坂トンネル出口からの国道362号線の櫻が凄い事。
ただ、豊橋側から見るよりも、三ヶ日側から、トンネルを越えて来た方が、見ごたえはあるかな?って思うσ(・o・s)オイラ!でつw
嵩山の集落入口の嵩山交差点近くに有った、σ(・o・s)オイラ!がシンボルツリーにしてた、おっきなモクレンは来られちゃったらしいんですが、まだまだ楽しめる場所がいっぱいある嵩山でつ。
国道以外の交通量も少ないので、ウォーキングにも最適な場所。
本文にも書きましたが、豊橋市の定める巨木名木100選になってる木も多いので、それを訪ねて歩くのも(*^-^)gグッかもしれませんw
今はちとつらい時期ですが、あったかくなったら、ぜひご来訪を検討下さい。
さくらの時期にぜひにと思います。
嵩山町井原と呼ばれる地域のようで、標高は75.7mも有る場所でつ。
市内でこんなに高い場所に集落が有るのは、この辺りだけかと思われます。
さすが嵩山w
嵩山には、姫街道の他にも、何本かの自然歩道が有って、楽しめる場所です。
遠いからなのか、あまり知られていませんが、自然のホタルも楽しめる場所でつ。
あと、特筆しておきたいのは、新本坂トンネル出口からの国道362号線の櫻が凄い事。
ただ、豊橋側から見るよりも、三ヶ日側から、トンネルを越えて来た方が、見ごたえはあるかな?って思うσ(・o・s)オイラ!でつw
嵩山の集落入口の嵩山交差点近くに有った、σ(・o・s)オイラ!がシンボルツリーにしてた、おっきなモクレンは来られちゃったらしいんですが、まだまだ楽しめる場所がいっぱいある嵩山でつ。
国道以外の交通量も少ないので、ウォーキングにも最適な場所。
本文にも書きましたが、豊橋市の定める巨木名木100選になってる木も多いので、それを訪ねて歩くのも(*^-^)gグッかもしれませんw
今はちとつらい時期ですが、あったかくなったら、ぜひご来訪を検討下さい。
さくらの時期にぜひにと思います。
Posted by σ(・o・s) オイラ at 13:07│Comments(0)
│ピークの見える道
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。