2015年11月14日
川崎から見えてた、坊ヶ峰。
川崎町。津田小学校の北側を瓜郷辺りから、横須賀に抜ける道。

新幹線をくぐる手前、江川の橋の袂からσ[◎]・ )パチリってみました。正
面奥に見えているのは、嵩山の坊ヶ峰ですた。この道、国一から、前芝
方面に抜けるのに、魚市場が賑わってた頃はよく使いましたが、最近は
ほとんど通らなくなったかなぁ?この川が江川(えがわ)と言う名前だと
言う事もつい先日知りました。放水路に流れ込んでるんで、用水路の成
れの果てなんだろうなぁって思ってたんですが、なんと一級河川
(-"-;)アナドレナイw (sて_か)っ大村侮りがたしでつな(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
この先、名鉄・飯田線のガードが低いのもあって、あまりおっきな車は通
りません。道も細いんで助かってます てへ_へ)ヘ右側の家の影に石巻山
も見えています。左手側は弓張山系の山並でつね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)

新幹線をくぐる手前、江川の橋の袂からσ[◎]・ )パチリってみました。正
面奥に見えているのは、嵩山の坊ヶ峰ですた。この道、国一から、前芝
方面に抜けるのに、魚市場が賑わってた頃はよく使いましたが、最近は
ほとんど通らなくなったかなぁ?この川が江川(えがわ)と言う名前だと
言う事もつい先日知りました。放水路に流れ込んでるんで、用水路の成
れの果てなんだろうなぁって思ってたんですが、なんと一級河川
(-"-;)アナドレナイw (sて_か)っ大村侮りがたしでつな(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
この先、名鉄・飯田線のガードが低いのもあって、あまりおっきな車は通
りません。道も細いんで助かってます てへ_へ)ヘ右側の家の影に石巻山
も見えています。左手側は弓張山系の山並でつね(. .s)ンダ(・・s)ンダ(. .s)
今回の撮影ポイントはこちらになります。川崎町ですが、道の南側は横
須賀町でつ。海抜は0.6mとの事。ほとんど0でつね。堤防がなきゃちと
やばい場所かも?(-"-;) 元々下地方面は、豊川の三角州なんで、地盤も
ちょっと気になる場所ですね。σ(・o・s)オイラ!子供の頃は、豊川渡ってこ
っちの方へあまり来た事がないんで、この道、前々から、見てはいたん
だけど、最初に利用するまでちょっと時間が掛かった事を覚えていま
すw
須賀町でつ。海抜は0.6mとの事。ほとんど0でつね。堤防がなきゃちと
やばい場所かも?(-"-;) 元々下地方面は、豊川の三角州なんで、地盤も
ちょっと気になる場所ですね。σ(・o・s)オイラ!子供の頃は、豊川渡ってこ
っちの方へあまり来た事がないんで、この道、前々から、見てはいたん
だけど、最初に利用するまでちょっと時間が掛かった事を覚えていま
すw
Posted by σ(・o・s) オイラ at 22:51│Comments(0)
│ピークの見える道
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。