2017年01月10日

街中から見える青い山並み。

σ(・o・s)オイラ!が子供の頃、単線だけど、市電の線路が通ってた場所

城海津からの大橋通

左手に松竹、ロキシー、名画座、シネマの四館が一つの場所に有ったけど、

それも無くなちゃいました。商工会議所のちょいと奥に、

市民病院前って電停が有ったんだけど、その市民病院ですら移転で

無くなっちゃいました。地元の商店の皆さんは、ココニコにすっごく期待してた

んですが、それほどの商業効果も無く、元の電停の前の富田屋さんが、

かろうじて、かつての豊橋を彷彿させる、豊橋型のたこ焼きを今でも売って

います。σ(・o・s)オイラ!が子供の頃は一本十円だったかな?

富田屋さんは今でも一本六十円。蛸入ってますよ。一粒だけだけどw

大橋通と呼ばれるこの道、奥に見えているのは、千両のちょいと東側の

本宮山に続く山並みですが、一つ一つの山の名前はわかりませんw

山の裏側は額田の雨山ダムが有る辺りになります。豊橋からは、

こうした青い山と、緑の山、そして、冬になると、白い山の三種類の

色の山並みが見えます。元々市電の計画はこの先の守下交差点を

右折 して、西八町へと繋げる予定だったらしいのですが、

その線路敷予定の中央分離帯だけが残っていますw

今回の撮影場所はこの辺りになります。大橋通1丁目と呼ばれる地域に

なります。標高は8mほどの場所になります。写したのは城海津の跨線橋の

下の城海津交差点辺りなんですが、この城海津の跨線橋、

豊橋に新幹線が停まるようにしてくれた、知る人ぞ知る大功労者なんです

よね。新幹線が敷かれる以前、高架の新幹線が豊橋を通過するのに

城海津と花田の跨線橋は邪魔だと言う事で、当時の国鉄は壊す事を

示唆したのですが、当時の河合陸郎市長が街の形成上、

無理だとつっぱねて、地上を走るようにとの計画となり、

どうせ地上に降ろしたなら、ついでに駅も作りましょうと、

ホームを作っちゃったってのが、真相らしいですよ。これぞ政治力ですよね。

素朴に考えてみれば、静岡、浜松と来て、豊橋に停まるってのは

近すぎますよね。でも停まるんですよw東名のICは豊川に有りますが、

それを考えると、もしこの一件が無かったら、街の発展やら考えると

ぞっとする話ですねw





同じカテゴリー(ピークの見える道)の記事画像
豊清町から見えてた、湖西の山。
海の向こうの三ヶ根が見えたw
江川でつが、卓ではないw
天使が舞い降りた山?w
姫街道、ここには三本もあるw
東山堂々と
同じカテゴリー(ピークの見える道)の記事
 豊清町から見えてた、湖西の山。 (2018-03-28 01:21)
 海の向こうの三ヶ根が見えたw (2018-03-27 18:24)
 江川でつが、卓ではないw (2018-03-26 12:17)
 天使が舞い降りた山?w (2018-03-14 18:05)
 姫街道、ここには三本もあるw (2018-03-13 00:12)
 東山堂々と (2018-03-10 00:19)

Posted by σ(・o・s) オイラ at 10:50│Comments(0)ピークの見える道
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。