2017年09月01日
嵩山は坊ヶ峰しか名前がわかんないw
下条西町。下条橋の袂からσ[◎]・ )パチリ。

正面に嵩山の坊ヶ峰がみえていますが、本坂峠になる鞍部は石巻山の北山って辺りが目隠ししてて見えません。
手前のホーミどうぶつ病院の横には、ホーミ農場が有って、牛の看板っていうか、模型というか、でっかいのが有って、ここいらのランドマークになってたのですが、ホーミ牧場がなくなって、牛もどっかに行っちゃいましたw
人によって色々でしょうが、σ(・o・s)オイラ!はここを通る時は、ほとんど豊川の観音堂方面に抜ける時だったかな?
当古橋の信号が混んでそうな時に、こっちに鵜飼した事もあったかな?
放水路の取水所辺りで、パトカー停めて、スピード違反の取締もやってた時期が有りましたが、今ではやってないようですね。
下条の渡し。気がついた時には、無くなっちゃってたなぁ。下条橋が出来るまでは、こんな方へ来るんて事は、まず無かったかな?w
知ってたら、絶対一度は乗りに来てたんだろうけど、すごく残念でつw
これからも色々変わってゆく可能性の有る場所でつ。注視していたいと思ってるσ(・o・s)オイラ!でつw

正面に嵩山の坊ヶ峰がみえていますが、本坂峠になる鞍部は石巻山の北山って辺りが目隠ししてて見えません。
手前のホーミどうぶつ病院の横には、ホーミ農場が有って、牛の看板っていうか、模型というか、でっかいのが有って、ここいらのランドマークになってたのですが、ホーミ牧場がなくなって、牛もどっかに行っちゃいましたw
人によって色々でしょうが、σ(・o・s)オイラ!はここを通る時は、ほとんど豊川の観音堂方面に抜ける時だったかな?
当古橋の信号が混んでそうな時に、こっちに鵜飼した事もあったかな?
放水路の取水所辺りで、パトカー停めて、スピード違反の取締もやってた時期が有りましたが、今ではやってないようですね。
下条の渡し。気がついた時には、無くなっちゃってたなぁ。下条橋が出来るまでは、こんな方へ来るんて事は、まず無かったかな?w
知ってたら、絶対一度は乗りに来てたんだろうけど、すごく残念でつw
これからも色々変わってゆく可能性の有る場所でつ。注視していたいと思ってるσ(・o・s)オイラ!でつw
今回の撮影場所はこの辺りになります。
下条西町刎木と呼ばれる地域のようです。
標高は13mほど有る場所ですが、堤防を降りると5~6mほどになっちゃう場所でつ。
学説によると、古墳ってのは、田んぼやらの耕作地を整備した時に、削った土をためた場所だって学説も有ったりするのですが、ここの北側には石巻古墳群と言われる、古墳がいっぱい有る場所になってるから、ここいらの土がそっちに運ばれたのか、賀茂の土を運んだのかは、σ(・o・s)オイラ!にはわかりません。
昔からずーっと平らな所が続く場所で、ほとんど田んぼですが、ところどころ二毛作で、春先に麦が色づいてる場所も有ります。
当古橋方面に伸びる県道69号線の脇には、昔は何やらコンクリートで出来た、伝染の中継所みたいなのがずーっと並んでたりしたのですが、全部無くなっちゃってます。
春になるとヒバリもよく鳴いてたのですが、それも最近はあまり見かけませんねw
下条西町刎木と呼ばれる地域のようです。
標高は13mほど有る場所ですが、堤防を降りると5~6mほどになっちゃう場所でつ。
学説によると、古墳ってのは、田んぼやらの耕作地を整備した時に、削った土をためた場所だって学説も有ったりするのですが、ここの北側には石巻古墳群と言われる、古墳がいっぱい有る場所になってるから、ここいらの土がそっちに運ばれたのか、賀茂の土を運んだのかは、σ(・o・s)オイラ!にはわかりません。
昔からずーっと平らな所が続く場所で、ほとんど田んぼですが、ところどころ二毛作で、春先に麦が色づいてる場所も有ります。
当古橋方面に伸びる県道69号線の脇には、昔は何やらコンクリートで出来た、伝染の中継所みたいなのがずーっと並んでたりしたのですが、全部無くなっちゃってます。
春になるとヒバリもよく鳴いてたのですが、それも最近はあまり見かけませんねw
Posted by σ(・o・s) オイラ at 09:52│Comments(0)
│ピークの見える道
コメントは、承認後の受付となります。ご了承ください。